タグ

2012年9月26日のブックマーク (3件)

  • 朝日新聞デジタル:受信料支払率、秋田94%、沖縄42% NHKが初公表 - 社会

    NHKは25日、受信料を支払う対象世帯のうち、実際に支払っている世帯の割合を示す支払率について、都道府県別の推計値を初めて公表した。視聴者に対して契約活動の透明性を高めるなどの狙いがある。支払率の全国平均値は72.5%で、最高は秋田県の94.6%だった。  秋田に次いで高かったのは島根県(90.9%)、新潟県(90.1%)、鳥取県(89.2%)、山形県(88.8%)。一方、大都市圏を抱える大阪府や東京都など9都道府県は全国平均を下回った。単身世帯や共同住宅が多く、世帯の移動も激しいため、訪問面接が難しいという。最も低かった沖縄県(42.0%)は1972年に土復帰し、他県に比べ受信料制度になじみがないためとNHKはみている。  公表については、NHK経営委員会(浜田健一郎委員長)が営業活動の強化などを理由に、執行部に再三求めていた。NHKは今回、推計値を出すための必要なデータを集めるため、

    ad2217
    ad2217 2012/09/26
    訪問面接とかやめて、スクランブルをかける、またはテレビ購入時に契約するようにしてよ。
  • エンディングに砂浜が出てくる映画は大体名作(大ざっぱすぎ) - YAMDAS現更新履歴

    こないだ速水健朗さんがこんなツイートをしていた。 この条件なら何千と該当しそうだが、何があったったけと考え出すと、ワタシの場合何故かエンディングに砂浜が出てくる映画ばかりが浮かぶのである。 そうして思い当たるのが、ワタシが知ってるエンディングが砂浜、浜辺な映画って名作とされるものが多いのである。自分で思いついたのと教えてもらったのをざっと挙げてみる。 道(asin:B001O4J9S0) 甘い生活(asin:B000X1MRRA, asin:B007HLWKU8) 猿の惑星(asin:B0083RQHQS, asin:B0083RQGD2) バートン・フィンク(asin:B006QJSM36, asin:B007TSL9VK) HANA-BI(asin:B000UMP1H0) 大人は判ってくれない(asin:B0006B9ZLI) 何がジェーンに起ったか?(asin:B00005HC5V)

    エンディングに砂浜が出てくる映画は大体名作(大ざっぱすぎ) - YAMDAS現更新履歴
    ad2217
    ad2217 2012/09/26
    映画じゃないけど、モンティパイソンの「時間が余った」ネタが砂浜だった。
  • 疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記

    EMが全国各地で教育現場に導入され、定着していることが大いに懸念されています。これに関連して、タイトルに記した「疑似科学が教育現場に入り込む理由」について実感したことを述べます。 先日、とある学会の大会に参加しました。よくある名前ばかりのインチキ学会ではなく、日学術会議に登録し、数千人の会員を有する歴史と権威を持つ学会です。英語と日語2種類の学会誌を発行しており、インパクトファクターも取得しています。 早い話がまともな学会です。 その大会で、疑似科学に傾倒していると思われる研究者の講演がありました。 事前に大会の公式サイトではタイトルしかわからなかったのですが、タイトルだけでも私の脳内の「トンデモセンサー」が反応したので、是非とも聞きに行こうと思っていました。 実際に聞いてみると、予想より酷い内容でした。仮にも学会の大会という場でこのような講演が行われたことは極めて残念です。 私ならび

    疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記
    ad2217
    ad2217 2012/09/26
    「見当違いの善意で動く人は傍迷惑」というタイトルにすればよかったのに。教育現場に入り込む理由はまた別だろう。教育委員会が疑似科学を推進しているからじゃないのか。