タグ

2018年11月2日のブックマーク (6件)

  • IoT家電の“脱インターネット”? パナソニックとソフトバンクが実証実験

    パナソニックがソフトバンクと共同で「NIDD」(Non-IP Data Delivery)技術を用いた常時接続IoT家電の実証実験を行う。IoTデバイスを狙った悪意のある攻撃を受けるリスクが低くなる特徴がある。 パナソニックは11月1日、ソフトバンクと共同でIoTデバイス向けのLTE通信規格であるNB-IoT(Narrow Band-IoT)技術を用いて常時接続IoT家電の実証実験を行うと発表。ソフトバンクが商用環境での接続試験に成功した「NIDD」(Non-IP Data Delivery)技術を用い、11月から大阪で実施する。 ※NB-IoT:Narrow Band-IoT。LPWA(Low Power Wide Area)の一種。180kHz幅と狭い周波数帯でIoT機器向け通信を行う NIDDは、18年6月に3GPPで標準化を完了したIoT機器向けの通信技術。IP(インターネットプロ

    IoT家電の“脱インターネット”? パナソニックとソフトバンクが実証実験
    ad2217
    ad2217 2018/11/02
    図の中にある「日本の美意識AI」が気になって夜も眠れない。
  • 拒食症や不登校も 給食「完食」指導でトラブル頻発  :日本経済新聞

    小中学校の児童生徒が教員から給を完するよう指導されたことがきっかけで、不登校になったり体調を崩したりするトラブルが相次いでいる。2017年に設立された支援団体には1日約10件のペースで相談が寄せられる。指導の行き過ぎを理由とする教員の処分や保護者の提訴につながった例もあり、指導のあり方が問われている。「クラスメートの前で先生に魚を口に突っ込まれ、飲み込むまで見張られた」。千葉県の定時制高校

    拒食症や不登校も 給食「完食」指導でトラブル頻発  :日本経済新聞
    ad2217
    ad2217 2018/11/02
    食育と親学
  • 「ネット右翼」イメージと異なる実態 研究者から警鐘:朝日新聞デジタル

    国籍や性別、性的指向……。少数者に向けられる差別やヘイトスピーチが止まらない。過激な言動で知られる「ネット右翼」と呼ばれる人々の実態調査に早くから取り組んできた辻大介・大阪大学准教授(コミュニケーション論)は、「彼らの言動を過剰に意識するな」と警鐘を鳴らす。 ――「ネット右翼」の人々がどのような政治的意識や属性を持っているのか、調査をしてきましたね。 2007、14、17年と3回にわたり、ネット利用者を対象に調査を続けてきました。愛国や差別、排外主義の言動を過激に行う集団として、無視できない存在となったからです。 ――どんな人をネット右翼と規定したのですか。 私たちの調査では、嫌韓・嫌中を訴える、靖国参拝支持など保守的政治志向を持つ、ネットで意見発信するの3項目すべてを満たす人を、ネット右翼としました。当初はネット右翼の問題というと「歴史修正主義」が中心でしたが、近年は差別やヘイト、排外主

    「ネット右翼」イメージと異なる実態 研究者から警鐘:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2018/11/02
    厳密に狭く定義すれば、曖昧さはないだろうけど、一方で、「そんなに数が多くない」というのは定義の狭さからの結論という可能性もある。
  • SSSS.GRIDMAN(グリッドマン) 記憶喪失設定生きてくるのか?

    これまでのところ裕太の記憶喪失設定はいらなかったとしか言えない 記憶があろうが無かろうが彼らのいる世界が謎なのはそのままなんだから ちゃんと記憶があって普通に生活してたのにある日突然グリッドマンに一緒に戦ってくれと言われて 右往左往しながら謎を解明していくって方が面白かったわ 現状裕太は何ひとつ主体的に行動してないし 記憶が無いって設定が例えば六花に対する恋愛感情的なものも一目惚れ以上の強さとして伝わって来ないし 何かを守るとか使命とか言ってもそれが彼にとって大事なものって描写がないから何とも浮ついたものになってる おまえ何で戦ってるのって感想しか持てない https://anond.hatelabo.jp/20181022235445

    SSSS.GRIDMAN(グリッドマン) 記憶喪失設定生きてくるのか?
    ad2217
    ad2217 2018/11/02
    記憶はなくても記憶があったときの感情は残ってる可能性が。記憶は人格の全てではない。それより、世界が修復される謎は解決されるのか?こっちは記憶と違って物理だぞ。
  • TV番組でいわゆる「CMまたぎ」に「イライラする」という声が多いですが、この構成をなくす変革が起こりつつあるらしい

    1秒で心をつかむコピーライティング @satori21boy0226 「答えはCMの後で!」 次が気になるように好奇心を刺激されると、気になるものです。冒頭の「CMまたぎの手法」はその先を知りたくなる心理が働きます。3waygate.net/top.cgi?sid=sa… 2018-10-31 23:03:34 リンク www.news-postseven.com テレビのクイズ番組で「答えはCM明け」がなくなる?│NEWSポストセブン テレビの「視聴率」の意味は時代とともに変わっている。かつてのテレビ局にとって視聴率はスポンサーを説得するための絶対の営業ツールであり、テレビマンが胸を張って誇るための「物差し」だった。 だが、時…

    TV番組でいわゆる「CMまたぎ」に「イライラする」という声が多いですが、この構成をなくす変革が起こりつつあるらしい
    ad2217
    ad2217 2018/11/02
    ネット配信のアニメだと、盛り上がってアイキャッチというパターンをときどき見かける。すぐに続くので問題ない。一方、一枚絵だけど提供画が見られないというのは少し残念である。
  • 何か召喚出来そうな現代人を教えてください

    青葉市子さんの精霊でも呼び寄せてしまいそうな空気感が好きなんですが 同じように人ではない不可思議な存在を呼べてしまえそうな人物がいたら教えてください ジャンルは青葉市子さんと全く違ってもOKデス

    何か召喚出来そうな現代人を教えてください
    ad2217
    ad2217 2018/11/02
    私人でもあり、公人でもあり、また私人でもなく公人でもないような、つまり人でなしみたいな人が、魑魅魍魎を召喚してる。