タグ

2020年1月17日のブックマーク (7件)

  • 預貯金口座とマイナンバー連結義務化検討へ…総務相要請、今年中に具体策(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    高市総務相は17日、マイナンバーと金融機関の預貯金口座を連結する制度の義務化について、財務省と金融庁に検討を要請した。政府は、2021年の通常国会での共通番号制度関連法改正を視野に、20年中に具体策をまとめる方針だ。 18年1月に始まった現行制度では、人の同意を条件に、預貯金口座とマイナンバーを連結できる。個人資産を正確に把握し、脱税や生活保護の不正受給などを防ぐ狙いだ。 ただ、顧客にマイナンバーの提供を依頼していない金融機関もあり、普及は進んでいない。国民の間には、国に個人資産を把握されることへの抵抗感もあり、義務化には反発も予想される。 高市氏は17日の記者会見で「義務化により、相続や災害発生時の預貯金引き出しの負担軽減ができるように検討をお願いした」と述べ、利便性向上にもつなげる考えを示した。

    預貯金口座とマイナンバー連結義務化検討へ…総務相要請、今年中に具体策(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2020/01/17
    タンス買うか。
  • しゃべる剣がでてくるやつ好き

    ランスシリーズとか テイルズのデスティニーとか

    しゃべる剣がでてくるやつ好き
    ad2217
    ad2217 2020/01/17
    百合の人宮澤伊織の「僕の魔剣が、うるさい件について」かな。ソウルイータのエクカリバーは強烈だけど、アレを入れると武器化少女系がごっそり入るぞ。
  • 「9条、時代にそぐわない」 安倍首相、自民議員に語る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「9条、時代にそぐわない」 安倍首相、自民議員に語る:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2020/01/17
    戦前戦中回帰願望だろう。戦前戦中という時代にふさわしくないのは当然。
  • 地震切迫度 31の活断層で“震災直前と同じか それ以上” | NHKニュース

    25年前の阪神・淡路大震災を教訓に国は全国で活断層の調査を進め、発生確率などのリスクを評価してきました。現在、地震が起きる切迫度が阪神・淡路大震災の直前と同じかそれを上回る活断層が31あり、改めて活断層地震への備えが重要になっています。 これを教訓に、国は地震調査研究推進部を設置し、全国の活断層のうち、長さがおおむね20キロを超え、地震が起きた場合に社会的に大きな影響が出る114の活断層を重点的に調査、今後30年の地震の発生確率などリスクを評価してきました。 地震発生の切迫度は4つのランクに分けられ、確率が3%以上の活断層を、最も高い「Sランク」としていて、阪神・淡路大震災が起きる直前の発生確率は0.02%から8%で現在のSランクにあてはまります。 去年1月1日の時点で「Sランク」と評価されているのは、全国の31の活断層で、このうち「糸魚川ー静岡構造線断層帯」や「中央構造線断層帯」、「三

    地震切迫度 31の活断層で“震災直前と同じか それ以上” | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2020/01/17
    外国人は地震に慣れていないから、これから日本に来る観光客向けにも十分注意喚起する必要があるだろう。
  • 「樹氷」は誤訳と誤解の産物 山形大教授が経緯突き止める | 共同通信

    山形市の蔵王などで見られる冬の風物詩「樹氷」は、誤訳に勘違いが加わった呼び方だった―。山形大の柳沢文孝教授(環境化学)は16日、明治期に旧内務省地理局が英語から翻訳する際に別の単語と取り違えていたことが文献から確認できたと発表した。さらに、分類を勘違いして「樹氷」と呼ばれるようになったという。 柳沢教授によると、樹枝に付着した雪や氷のうち「表面が粗く銀色の物」を「樹氷」、「表面が滑らかで透明な物」を「凝霜(現在は雨氷)」と訳すべきだったが、二つの言葉の意味がそれぞれ逆に訳された。 蔵王の「樹氷」はどちらの分類にも入らないが、大正期以降「樹氷」とされた。

    「樹氷」は誤訳と誤解の産物 山形大教授が経緯突き止める | 共同通信
    ad2217
    ad2217 2020/01/17
    樹氷という文字と語感が格好いいから、広告屋は使いたくなるよね。
  • グーグル「閲覧データ」提供停止に広がる波紋

    ネット広告業界に大きな衝撃が広がった。 グーグルは1月14日、世界シェア約6割を占める同社のウェブブラウザ「Chrome(クローム)」で、「クッキー」と呼ばれるユーザーのネット閲覧履歴のデータが第三者のネット広告企業などに提供される仕組みを停止すると発表した。2022年までに段階的に実施する方針だ。 クッキーを制限する動きはアップルが先んじていた。アップルのブラウザー「Safari(サファリ)」では2017年以降、段階的に制限の度合いを拡大。現在は実質的に、広告用にクッキーが使えない。 端末メーカーとしてユーザーのプライバシー保護の姿勢を強調していたアップルに、グーグルが追随した格好だ。「アップル対グーグルという、ネット上のエコシステムの争いが激しくなっている」(広告や検索のコンサルティングを手がけるプリンシプルの中村研太常務)。 クッキーは何に使われているのか クッキーは1994年に考案

    グーグル「閲覧データ」提供停止に広がる波紋
    ad2217
    ad2217 2020/01/17
    ターゲッティング広告を出されても不快なだけで買わないので。買ってる人もいたのかな、うーん、文句を言わない人のことは分からないからなぁ。
  • 「それともなければ」という言い回しはいつからある?

    ならさん/撮影依頼募集中/悪役連合📷️沙界妖怪芸術祭公式📷️/被写体募集中 @NkzyRnrmtC いくつかのラノベ(なろう小説)を読んでいて出会う気持ち悪い言葉に「それともなければ」というのがある。 少なくともここ数年にそれらの小説を読むまで見かけた記憶がないんだよなぁ。 「さもなくば(さもなければ)」 「そうでなければ」 などであればまだわかるんだけど。 2020-01-16 20:35:11

    「それともなければ」という言い回しはいつからある?
    ad2217
    ad2217 2020/01/17
    おれなんて老人だから、未だに「まぎゃく」が受け入れられない。「さもなくば」の言い換えなら「そうでなければ」だろうなぁ。