タグ

2020年10月5日のブックマーク (5件)

  • トランプはステロイドで大統領に戻れる状態ではない

    Stanford Prof Questions Trump's Ability to Lead While on Dexamethasone <トランプが投与された「デキサメタゾン」には精神作用があり、何でもできる気になる。執務に戻ったら戦争を始めかねない、と経験者は語る> 新型コロナウイルスに感染し、ドナルド・トランプ米大統領に投与されたのと同じステロイド薬「デキサメタゾン」を投与されたことがあるスタンフォード大学の教授が、トランプの精神は薬のせいでまともではなくなっており、とても執務に戻れる状態ではないと警告している。 「私がデキサメタゾンを処方されていた時にはの面倒さえ見られなかった。トランプも大統領の職務に復帰するなど許されるべきではない。下手をすれば戦争を始めかねない。トランプは正常ではない」と、スタンフォードで法律と社会学を教えるミシェル・ダウバーは日曜の午後のツイートに書い

    トランプはステロイドで大統領に戻れる状態ではない
    ad2217
    ad2217 2020/10/05
    前から。
  • おやつの串焼きネズミが貴重なたんぱく源に コロナで食料不足悪化 マラウイ

    マラウイ・ヌチェウ県のブランタイヤと首都リロングウェを結ぶ幹線道路沿いで、ネズミの串焼きを売る男性(2020年8月24日撮影)。(c)AFP 【10月4日 AFP】アフリカ・マラウイでは、料が豊富な時のおやつとして人気の野ネズミが、新型コロナウイルスの流行によって料不足と経済状況が悪化してからは重要なたんぱく源となっている。 マラウイの首都リロングウェと大都市ブランタイア(Blantyre)を結ぶ幹線道路沿いには、行き交う車両目当てに行商人が、長い串に刺さった焼き野ネズミを持って立っている。 風味を付けて、カリカリに焼いた塩味の野ネズミは、国内各地の屋台や市場で売られている。だが、この沿道のおやつは、困難な時期には手軽な料ともなる。 内陸国で、国民の半数以上が貧困ラインを下回っている小国のマラウイでは、栄養不良と料不足が長年問題となっている。新型コロナウイルスによる外出制限措置のた

    おやつの串焼きネズミが貴重なたんぱく源に コロナで食料不足悪化 マラウイ
    ad2217
    ad2217 2020/10/05
    シムーン。
  • トランプ氏、車で一時外出 短時間で病院に戻る - 日本経済新聞

    【ワシントン=中村亮】新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領は4日、車で一時外出し、後部座席から入院先の周辺に集まった支持者に手を振って声援に応えた。自身のツイッターに動画を投稿し、こうした行動をとることを予告していた。トランプ氏はマスクを着用しスーツ姿で現れ、手を振ったり、両手の親指を立てたりして支持者の応援に謝意を示した。ホワイトハウスによると、トランプ氏の外出は「短時間」で、その後

    トランプ氏、車で一時外出 短時間で病院に戻る - 日本経済新聞
    ad2217
    ad2217 2020/10/05
    フラグ立てに熱心だな。
  • マスク拒否騒動の堀江貴文氏が自身の講演会でマスク着用を要請 | 東スポWEB

    マスク着用をめぐり、餃子店と騒動になっている実業家の堀江貴文氏(47)が、自身が行う講演会では参加者にマスク着用を要請しているとして、ネット民からツッコミが入っている。 その講演会とは、今月18日に埼玉・大宮市と神奈川・横浜市で行われる「堀江貴文講演会『将来の夢なんか、いま叶えろ。」。堀江氏が唱える実践型教育をどのような形で実践してきたのかを解説する内容だという。 その中で堀江氏は60分間講演する予定だが、イベントのただし書きには「飛沫感染予防のため、ご来場時ご観覧時等は、常にマスクの着用をお願いいたします」と要請しているのだ。講演会を行うためにガイドラインに従った可能性があるが、ネット民から「お前が言うな」「マスクしないで入店拒否されて、自分の講演会にはマスクしてこいって」などとツッコミが相次いでいる。 堀江氏は、先月22日のフェイスブックの投稿で、同氏を含む3人が餃子店に入ろうとしたと

    マスク拒否騒動の堀江貴文氏が自身の講演会でマスク着用を要請 | 東スポWEB
    ad2217
    ad2217 2020/10/05
    俺様は偉いんだよ。俺様に命令するな、俺様が命令するんだよ。
  • 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース

    5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。 しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。 また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカドイツ韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。 これについて、ノーベル

    科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2020/10/05
    日本は観光立国で、科学技術立国ではない。自民党政権は、国民を従順な人間に育てたいのであって、理屈の分かる人間に育てたいわけではない。