タグ

2022年12月31日のブックマーク (3件)

  • 「ママを選んで生まれてきたよ」と二周目の性選択、人間の進化 - シロクマの屑籠

    ママを選んで生まれてきたよ、というフレーズがある。ちょっとオカルティックに聞こえるかもしれないが、現代社会で必要とされ、流通している言葉のひとつだし、想像するに、この言葉は祝詞のたぐいなのだろう。 しかしそれを度外視して、穿った見方で眺めるなら、オカルティックでもなんでもない事実でもある。確かにママは選ばれた。だからその子は生まれてきた。父親によって。むしろ社会や環境の選択によって。母親として選ばれた選択の基準は何だったのだろう? 容姿だったのか、若さだったのか、経済力や才能や性格だったのか。なんにしても、母親として選ばれるに足りるものが先立たなければ、原則として母親は母親になれない。 その母親を選んだ父親においては、尚更である。父親として選ばれた選択の基準は何だったのだろう? 経済力だったのか、容姿だったのか、才能や性格だったのか? 動物の世界では、雄は雌に選ばれるか選ばれないかのギャッ

    「ママを選んで生まれてきたよ」と二周目の性選択、人間の進化 - シロクマの屑籠
    ad2217
    ad2217 2022/12/31
    人間に限らず、多くの生物で性選択の重みは強いと思う。自然選択(生き残り)はかなりランダムなのだろう。多くの鳥は美しい(and / or)美しく鳴く。
  • 防衛費5年間で大幅増の43兆円、実際は60兆円近くに膨張 そのわけは…:東京新聞デジタル

    政府が2023〜27年度の5年間の次期計画で打ち出した防衛費の大幅増に関し、実際の規模は60兆円近くに膨れ上がることが分かった。政府は5年間の規模を43兆円としているが、それ以外にも、期間中に新規契約する装備品購入費で28年度以降にローンで支払う額が16兆5000億円あるためだ。保有を決めた敵基地攻撃能力(反撃能力)向けのミサイルや戦闘機などの高額兵器を一気に増やすことが影響しており、防衛費のさらなる膨張や予算の硬直化につながる恐れがある。 (川田篤志)

    防衛費5年間で大幅増の43兆円、実際は60兆円近くに膨張 そのわけは…:東京新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2022/12/31
    軍拡を一度始めたら、まだまだこんなもので済むわけがない。
  • 〈独自〉ウクライナ原発「脱ロシア」 米国製に切り替え日本支援へ

    ウクライナ政府が、同国内にある原子力発電所4カ所の原子炉全15基を現在のロシア製から米国製に切り替え、日政府がこの事業を支援する方針を固めたことが30日、分かった。日ウ双方の政府関係者が明らかにした。米原子炉メーカーへの部品供給などを行う日企業に、政府系金融機関による融資や保険の提供を行う。一方、ロシア軍の占領で被害を受けた、廃炉作業中のチェルノブイリなどの安全回復でも、放射線量の計測や汚染土壌除去のノウハウを提供する。 ウクライナにある原発はリウネ、フメリニツキー、南ウクライナ、ザポロジエの4カ所。1986年に爆発事故を起こしたチェルノブイリは停止中で、そもそも廃炉に向けた準備が進められている。 ウクライナの原発はロシア製で、保守や燃料、部品供給などをロシアに依存してきた。だが近年はロシアとの関係が悪化。ウクライナ政府はロシア製を廃炉したり停止したりし、米国製を新設する模索を始めた。

    〈独自〉ウクライナ原発「脱ロシア」 米国製に切り替え日本支援へ
    ad2217
    ad2217 2022/12/31
    ウクライナがEU側に近づくと、EUの猫の目環境政策の影響を受けることになるのではないだろうか。