タグ

2023年3月25日のブックマーク (6件)

  • 桜田門外で暗殺の井伊直弼、名誉回復条例が成立…専門家「聞いたことない」

    【読売新聞】 幕末の大老で彦根藩主の井伊 直弼 ( なおすけ ) (1815~60年)の功績を見つめ直す条例案が24日、滋賀県の彦根市議会で全会一致で可決、成立した。志士を弾圧した負のイメージで語られることの多い直弼だが、実は江戸期

    桜田門外で暗殺の井伊直弼、名誉回復条例が成立…専門家「聞いたことない」
    ad2217
    ad2217 2023/03/25
    条例だけなら予算がいらないのが利点だと思うのだが、なんで予算を付ける必要性があるのか。観光とかの目的があるからではないのか。
  • 実写からアニメ化された作品は5つ位しかない

    原作(漫画小説など)→実写化→アニメ化 はあるけど、純粋に 実写→アニメ化 は数が少ないと思う。 (例えば、時をかける少女は原作が小説なのでカウントされない) 思いつく範囲で書くと、 ・打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(実写ドラマ→アニメ映画) ・グリッドマン(TV特撮→TVアニメ) ・スターウォーズ(特撮映画→TVアニメ) ・ウルトラマン(TV特撮→TVアニメ) ・ゴジラ(特撮映画→TVアニメ) こう見ていくと5つくらいしかない。 あと水戸黄門のアニメは、水戸黄門の原作が幕末からあるらしいのでカウント外。 月光仮面は実写→漫画化→アニメ化の順だけど、事実上、実写→アニメ化だからこれはOKかも。 これを入れても6つ。 こう見ていくと、特撮でもない打ち上げ花火のアニメ化は特殊だったなと感じる。

    実写からアニメ化された作品は5つ位しかない
    ad2217
    ad2217 2023/03/25
    キカイダーなんか石ノ森章太郎の特撮シリーズは漫画原作ではなくて、漫画は特撮とのタイアップ作品ってwikipediaに書いてあった。
  • 人間を超えるAI時代「問いベースの教育に」 安宅和人慶應大教授

    文科省は3月24日、「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」の第3回を会場とオンラインのハイブリッドで開催し、慶應義塾大学の安宅和人教授がこれからの社会像や、求められる能力などについて話した。安宅教授は「人間を超えるAIが出てきており、AIの発達によって人とうまく関わる能力が、今後さらに重要になってくる」と強調した。委員からはそうした時代において生身の教師の存在意義を問う声が上がり、安宅教授は「リアルな体験やリアルな空間なしに、人間が育ったり、変容したりすることはない。だからこそ、生身の教師の存在は極めて重大だ」と指摘した。 安宅教授はChat GPTなどを例に、「今は人間を超えているAIが出てきている。特定のAIモデルでは、学習能力で一定の閾値を超えると劇的に性能が変わるという質的変化が起こり始めている。これは例えば語学学習である日を境に急に聞き取れるように

    人間を超えるAI時代「問いベースの教育に」 安宅和人慶應大教授
    ad2217
    ad2217 2023/03/25
    問いモデル
  • 「日本の棺おけ」と「コスプレ漢服」で急成長 中国の貧困県が金持ち県に

    【3月23日 東方新報】中国の山東省(Shandong)菏沢市(Heze)にある曹県(Cao)は十数年前まで貧困地域だったが、今では地域で最も豊かな県となった。収入が高い街として、ジョークで「北上広・曹(北京市、上海市、広州市<Guangzhou>・曹県)」と言われるほどに。急成長の理由は「日の棺おけの里」とコスプレ風民族衣装「漢服の里」として、二大産業を軸に発展を遂げたことだった。 「昨年、BMWのセールスが村にやってきて、3日足らずで村民が8台購入しました。今年はアウディ(Audi)も来ましたが、繁忙期でみんな忙しく、4台しか売れませんでしたね」 曹県孫庄村の孫康佳(Sun Kangjia)党副書記はそう話す。曹県にはこうした「金持ち村」が数多くある。 曹県の面積は大阪府と同程度の1967平方キロで、人口は約170万人。木材加工業以外に目立った産業はなく、住民の多くが出稼ぎをする「労

    「日本の棺おけ」と「コスプレ漢服」で急成長 中国の貧困県が金持ち県に
    ad2217
    ad2217 2023/03/25
    コスプレ漢服は中国国内向けなんだな。コスプレというより浴衣みたいな感覚だろうか。
  • 漫画の単行本は順番書いてあるのに

    なんで小説は表紙に1、2、3とか順番つけないときがあるの???おしゃれ???? 読む順番がわかりづれーよいい加減にしろ 一巻とか二巻のうちからシリーズを読んでるファンは出版されるたび、新刊を読めばいいけど 出遅れてシリーズが10冊、20冊刊行されてから読んでみようと思った読者にはめっちゃわかりづらいんよ

    漫画の単行本は順番書いてあるのに
    ad2217
    ad2217 2023/03/25
    十二国記で独立して読めるのは外伝と「魔性の子」だけだぞ。ミステリは事件が1冊(上下とかはあるにしても)で完結してるから順番関係ないだろうけど。
  • 考察というか読書というか:20世紀初頭における郵便貯金と大衆貯蓄行動 - ネギ式

    人の貯蓄指向が強いということが最近言われている。でも、江戸っ子は「宵越しの銭は持たぬ」という気風だったわけで、どこかで貯蓄指向が強くなったわけである。 政治経済学・経済史学会の会誌「歴史と経済」の2012年1月号に田中光氏の「20世紀初頭における郵便貯金と大衆貯蓄行動」という論文が掲載されている。別にこの学会に入ってるわけではなくて、googleで検索したらヒットしたのである。まあ、郵便貯金の推進が日人の貯蓄指向を高めたというくらいのことは知っていたので検索できたわけだが。 で、この「20世紀初頭における郵便貯金と大衆貯蓄行動」を読んでみたのだが、まさに国策としての貯蓄奨励の様子が分かる。 歴史的には前島密がイギリスから郵便貯金の制度を取り入れたようだ。導入当初はイギリスのように労働者の少額貯金として社会保障機能の一部を担うことを目的とした。しかし、導入当時はあまり普及しなかった。

    考察というか読書というか:20世紀初頭における郵便貯金と大衆貯蓄行動 - ネギ式
    ad2217
    ad2217 2023/03/25
    国民性と呼ばれるものに疑問を持つシリーズその1。または、作られた国民性シリーズ。先日はてぶ総合に一時的に上がった不当解雇の話よりも、ずっとちゃんとしたもの。元ネタ論文のおかげだけど。