タグ

2023年9月11日のブックマーク (6件)

  • 「池田大作 すでに死んでる説」が間違いだと言えるこれだけの理由|ゆでたまご屋さん

    ■「池田大作死亡説」に説得力はあるのか稿では、創価学会の名誉会長である池田大作氏の死亡説に反論したい。 ただ、といっても、その目的は池田氏が生きていることを証明したいというものではない。 筆者は創価学会4世であり、いま現在も教団で活動している現役信者ではあるが、池田氏に対して特別な感情を抱いているわけではなく、とはいえそれなりに信仰心はあるという中途半端な人間である。なので、「多くの人が池田先生が死んでいると言っているのが許せない!」みたいなモチベーションがあるわけではない。 正直、池田氏の生死についてはあまり関心がない。ただ、世の中に出回っている死亡説は社会制度や常識を無視した都市伝説でしかないと考えている。のちほど触れるが、そのような都市伝説レベルの説にもかかわらず、多くの人がほとんど事実のように認識していることについては憤りすら感じる。 そこで、稿で論じたいのは、世間に流布されて

    「池田大作 すでに死んでる説」が間違いだと言えるこれだけの理由|ゆでたまご屋さん
    ad2217
    ad2217 2023/09/11
    死亡説を本気で信じているわけではないが、この反論もあまり強くはないな。死亡説は創価学会に関するもっとも穏当な話題で、それを避ければもっと踏み込んだ批判になる。
  • なぜ日本はGPUのない「富岳」でLLMを研究するのか 外国に後れを取らないための“現実的な理由”

    OpenAIの大規模言語モデル(LLM)・GPT-4は今、世界を大きく塗り替え続けている技術の一つだ。世界各国の企業がこぞってLLMの開発を進めている。特にGAFAなどの巨大企業は、その膨大な資源を使ってすでにいくつものLLMを世に放っている。 そんな中、日では理化学研究所と富士通、東京工業大学、東北大学が、スーパーコンピュータ「富岳」を使ったLLMの研究を今まさに進めている。学習手法の研究からデータの法的な扱いまで幅広く検討し、日のLLM開発の基盤を作るのが目的だ。 深層学習といえば、今ではGPUを使うのが一般的になっている。しかし富岳はそのGPUを搭載していない。日にはGPU搭載スパコンも存在するのに、なぜ富岳を使ってLLMを研究するのか。 今回は富士通研究所・コンピューティング研究所の中島耕太所長と白幡晃一さんに、富岳を使ったLLM研究について、その意義を聞いた。富岳は確かに

    なぜ日本はGPUのない「富岳」でLLMを研究するのか 外国に後れを取らないための“現実的な理由”
    ad2217
    ad2217 2023/09/11
    富岳は暇してたので使うことにしたってことか。政治的理由じゃないの。
  • お酒が女性をかつてないほど死なせている、男性に迫る勢い

    米国政府は、お酒を飲むなら女性の場合1日1杯までとするよう勧めているが、健康という観点からは、それ以下にするか、または全く飲まない方がいいと専門家は指摘する。(PHOTOGRAPH BY ARTUR WIDAK, NURPHOTO/GETTY IMAGES) 米フロリダ州タンパ在住の起業家でブロガーのジャスミン・シャルボニエさん(35歳)は、学生の頃から酒の量が多かった。30代前半にはテキーラ入りカクテルを1日に8杯飲む日が週に数回はあったという。昨年、酒を断とうとしたところ、離脱症状(禁断症状)に陥ってしまい、その時初めて事の重大さに気付いた。 アルコール関連の疾患で死亡する確率はいまだに男性の方が高いが、最近は男女の差が縮まっていることが最新の研究で示されている。女性も男性と同じように酒を飲むようになったためだ。 2021年の米国政府による調査で、過去1カ月の間にアルコールを摂取したと

    お酒が女性をかつてないほど死なせている、男性に迫る勢い
    ad2217
    ad2217 2023/09/11
    "過去1カ月の間にアルコールを摂取したと回答したのは、男性で55%、女性で49%だった。"これは思ったより少ないな。宗教的理由で飲まない集団がいるからか。
  • 盛岡のマラソン大会、60代男性が倒れて死亡…リタイア相次ぎ大会中止に

    【読売新聞】 盛岡市で10日に開かれた「第33回啄木の里ふれあいマラソン大会」で、10キロの部に参加した60歳代男性が途中で倒れて、その後死亡が確認された。 市の発表によると、男性は午前10時15分にスタートし、8・5キロ付近を走っ

    盛岡のマラソン大会、60代男性が倒れて死亡…リタイア相次ぎ大会中止に
    ad2217
    ad2217 2023/09/11
    冬は雪でマラソンが出来ない地域ということか。11月から雪が降るとすると6月は雨の可能性があるから5月と9月と10月と選択の余地は少ないが、直前でも中止か延期の判断が必要だった。
  • 全米オープンだけでも10万個、使用済テニスボールの意外な末路

    米国では、毎年およそ1億2500万個のテニスボールが捨てられており、埋め立てに使われて環境に負荷をかけている。しかし、もっとサステナブルな方法も存在する。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE) テニスの全米オープンが開催中だ。この大会では、合計約10万個の新しいテニスボールが使われることになる。そして残念なことに、大会の試合に使えなくなるボールが大量に出てしまう。(参考記事:「ウィンブルドンの美しい芝生は科学の結晶」) ラケットで叩かれると、ボールの特徴である弾力性はすぐに失われる。プロの試合でボールが何度も交換されるのは、そのためだ。 テニスボールの芯はゴム製で、それがフェルトで覆われている。そんなボールの生産や廃棄は、環境に負荷をかける。ゴムの生産は森林伐採につながり、外側の素材であるナイロンは一般的に石油から作られる。毎年3億個のテニスボールが作られているが、リサイ

    全米オープンだけでも10万個、使用済テニスボールの意外な末路
    ad2217
    ad2217 2023/09/11
    どの球技でも廃棄ボールは出ると思うけど、ボウリングは比較的少ないだろう。
  • 農業スタートアップInfarmが日本から撤退したわけ~プロダクトマーケットフィットの欠如~(岩佐大輝) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ベルリン発祥、都市型垂直農法を手がけるInfarm(インファーム)は2023年2月に日市場からの撤退を発表した。「農業はついにここまできた」とまで言われた農業ベンチャー界の風雲児インファームに何が起きたのか。今回は、元インファーム日法人代表(現在も投資家の一人) 平石郁生さんに、インファーム日市場参入から撤退までの軌跡を余すことなく語ってもらった。 岩佐)ベルリン発祥の垂直農法(バーティカルファーミング)のスタートアップであるInfarm(インファーム)。そのデジタル技術を駆使した革新的な農法から世界中で飛躍的な進化を遂げるかに思った矢先、日撤退を発表しましたよね。今回、インファームが日市場撤退に至ったそもそもの要因は何だったのでしょうか。 平石)平たく言うと、日市場の需要、日人が日常的にべる品種を提供できていなかったということですね。スタートアップ用語でいうところの「PM

    農業スタートアップInfarmが日本から撤退したわけ~プロダクトマーケットフィットの欠如~(岩佐大輝) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2023/09/11
    かなりダメだと思う。収穫に人手が必要なのは農業の基本。そこを無視していたのではどうにもなるまい。イチゴ狩りのようにハーブを収穫するようは客はベランダでハーブを育てるだろう。