タグ

ブックマーク / netaful.jp (4)

  • 「右」と「左」の書き順の違いを決めたのは江守賢治氏 - ネタフル

    先日、とあるテレビ番組を見ていたら(番組名は失念)「右と左の書き順の違いを決めた人がいる」という趣旨のネタがありました。「右」と「左」の 書き順が違うことを知っている人は多いと思いますが、それにはちゃんと理由がありました。 「右」と「左」の書き順を違えるように主張したのは、日書写技能検定協会理事・文部省主任教科書調査官を務めた江守賢治氏だそうです。 なぜ「右」と「左」で書き順が違うのかというと、そもそも字の形が違うことに由来しているそうです。 「右」は「-」が「ノ」より長く 「左」は「-」が「ノ」より短い のです。 当初、文部省で指導の手引きを作る際は同じ書き順にするという話だったそうですが、江守賢治氏が反対(「戦後の一時期、国語教育の中では、どうしたわけか筆順など全く顧みられ」なかったことから指導の手引きの要望があった)。 反対の理由は、より字を美しく書くため、で、それは短いものを書い

    「右」と「左」の書き順の違いを決めたのは江守賢治氏 - ネタフル
    ad2217
    ad2217 2015/05/16
    書道家から聞いた話では、字の成り立ちが違うからということだったが。
  • 「リベルテ(浦和)」寿司屋で修業経験なしの大将が開店した浦和で最もモヤモヤする自由すぎる寿司屋 - ネタフル

    「今、浦和で最もモヤモヤした店はリベルテという寿司屋ですよ」とヘアカットしながらいつも飲店情報を交換するモッサン店長@デコヘアが教えてくれました。聞き返しました。「え、リベルテ!?寿司屋!?」せっかくなので、浦和で最もモヤモヤしているという寿司店「リベルテ」に行ってきました。ビクビクしながら手書きで「すし」と書かれた白い暖簾をくぐりました。 追記:祝!「モヤさま」出演! その前に、べログで事前に情報を入手しておきます。『人生は自由だ』by 桑畑三十郎 : リベルテ[べログ]が唯一のレビューです。 それを読むと、 ・オープンは3月 ・店は手作り ・寿司の学校に2ヶ月通った ・寿司屋で修業したことはない 凄い。寿司屋って大変な修行をしてなるものだという固定観念がありましたが、寿司の学校を出て、いきなり開店できるとは。しかも寿司屋を選んだ動機が「平日の昼に回転寿司屋に行ったら、すごく並んで

    「リベルテ(浦和)」寿司屋で修業経験なしの大将が開店した浦和で最もモヤモヤする自由すぎる寿司屋 - ネタフル
    ad2217
    ad2217 2014/05/16
    回転寿司の機械だってただじゃないからねえ。
  • 【悲報】手間がかかるからカレーを食べる人が減っているらしい - ネタフル

    材料をカットして、鍋に入れて煮込んでルーを入れるだけ‥‥という、自分の中では手軽な料理の代名詞にみたいに思っていたのですが、世間的にはそうでなかったようです。家カレー:減る…洗い物面倒、調理手間 時間短縮タイプもという記事がありました。 家庭料理の定番だったカレーライスが卓に上る機会が減っている。高齢世帯や子どものいない少人数世帯が増え、煮込み料理カレーは「手間がかかる」と敬遠されているようだ。 そうなのかー。確かに、鍋を洗うのは手間ですね。少人数だと、カレーを作るとちょっと量が多いかも? でもカレーは二日目が美味しかったり、カレーうどんにしたり、ソースやマヨネーズをチョイ足ししてみたり、カレーべ続ける楽しさもあったり。 カレールーは「ここ10年ほどは右肩下がりの状態」ということで、2000年ごろの消費量2,000g前後から2013年は1,691gに減っているそうです。 家庭料理

    【悲報】手間がかかるからカレーを食べる人が減っているらしい - ネタフル
    ad2217
    ad2217 2014/01/07
    固形カレールーって立ち位置が中途半端だろ。
  • "ぶっちゃけ税理士"の「合法的な裏技本」が消費税アップに対応して新版になった! - ネタフル

    もう十分に売れているみたいですし、これ以上、著者であるガンちゃんの懐を暖める必要はないのではないかと思いつつ、しかし、このフリーランスや個人事業の人にはぜひ一読をオススメしたいので、紹介します。 岩松正記著「【新版】フリーランス、個人事業、副業サラリーマンのための 「個人か? 会社か?」から申告・節税まで、「ソン・トク」の音ぶっちゃけます。」です。献で頂いております。ありがとうございます。 しかし‥‥当に長いタイトルですね‥‥どこからどこまでがメインのタイトルなのでしょうかね‥‥。書店で探せないですよね‥‥。 あ、そうそう「合法的な裏技」というのは、旧版の帯に書かれていた文言であります。税理士がそこまで書いちゃっていいの!? と思うのですが、そこはそれ”ぶっちゃけ税理士”であります。 よそ行きのノウハウではなく「ここが知りたかったんや!」というノウハウが詰まっています。ガンちゃん

    "ぶっちゃけ税理士"の「合法的な裏技本」が消費税アップに対応して新版になった! - ネタフル
  • 1