タグ

cssに関するadetonのブックマーク (23)

  • WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法 * prasm(プラズム)

    これがずっとやりたかったんだよ!すべてのソリューションはかちびとで問題ない。@shintarowfreshです。 もうとにかくWordPressでアイキャッチ画像を用意するのが面倒極まりない。とはいえ設定しないとみっともない。という2重苦を抱えていたのですが、これからは開放されます、気持ちいい!! WordPressのアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を登録する方法 – かちびと.netWordPressのアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を登録する方法 – かちびと.net 設定に必要なIDの調べ方はコチラに。 Quick Tip: Saving a Default Post Thumbnail | Wptuts+ 後はもう書いているコードをコピペして終わり、イッツダン! すると こんなかんじで、新規投稿の際、指定のデフォルトの画像がハマっているわけで。 上書きしたかったら、新し

    WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法 * prasm(プラズム)
    adeton
    adeton 2013/07/30
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    adeton
    adeton 2013/04/11
  • offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 - Backstage of theater.js

    簡単な定義 要素のoffsetLeftプロパティ 要素の左辺と、offset基準要素の左辺との距離(px) 要素のoffsetTopプロパティ 要素の上辺と、offset基準要素の上辺との距離(px) 要素のoffsetParentプロパティ 要素のoffset基準要素(これが何になるかが問題) ○結論から先に見たい方は>>こちら<<○ いままで、なんとなくoffsetTopやoffsetLeftを使っていました^^; これらは「ページ上の要素の位置」を格納してると思って。しかし、よくよく調べてみるとそれは誤りであり、かつかなり複雑でややこしいプロパティであることが分かってきました。*1 もともと、(ここでは述べませんが、offsetHeightとoffsetWidthも含め)offset〜のプロパティはIEがVer5で独自に実装したものらしく、その後他のブラウザが追随して実装したようです

    offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 - Backstage of theater.js
  • HTML要素の位置取得 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 ウェブページとして描画された HTML 要素の画面上の位置を取得する。一見簡単そうに見えるこの作業が、現在実装されているブラウザ上ではとてつもなく難しい。そのことを以下で説明していく。 情報ソース この問題に関して調べたところ、最もよく出来ているエントリは、susie-t 氏による offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 である。とてつもない力作で、実に多くのケースにわたって、包括的に探究が行われている。まるで犯人を追跡する刑事のような執拗さである。氏の自己紹介では「ナマケモノのプログラマ」とか謙遜されているが、これはとてもナマケモノにできる仕事ではない。 基中の基として W3C CSS 2.1 の次の章を抑えておきたい。 8 Box model 9 Visual formatting model 10 Visual formatting mode

    HTML要素の位置取得 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • Mozilla Japan ブログ - Firefox 3 の修正内容のご紹介 その2 — IE 独自拡張 CSS: ime-mode プロパティのサポート

    Internet Explorer (以下IE) はCSSを独自に拡張し、ime-mode プロパティをサポートしています (昔の Mac 版等、 Windows 版以外の IE では実装例がありませんでした)。このプロパティを Web ページ上のエディタ (input 要素や textarea 要素) に指定しておくと、そのエディタにフォーカスが当たった時 (キャレットと呼ばれる縦棒が点滅している状態になった時) に IME の状態を強制的に変更してしまう、というものです (詳しい仕様は MDC のドキュメントを参考にしてください)。 前回、ご紹介したように、Firefox 3 では IME の状態管理能力が飛躍的に向上したので、この独自拡張をサポートすることが可能になり、実装しました。 これにより、例えば数字しか入力しなくて良い場所等では、 IME がパスワードエディタの場合と同様に無

    Mozilla Japan ブログ - Firefox 3 の修正内容のご紹介 その2 — IE 独自拡張 CSS: ime-mode プロパティのサポート
  • CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 | CREAMU

    DiaryTechnology CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 CSSでmin-heightをブラウザに関係なく使いたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Easiest cross-browser CSS min-height』。CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法だ。 There are still enough folks using IE6, unfortunately, and it doesn’t support the min-height or min-width CSS parameters. This has caused the invention of a number of different hacks and browser

    adeton
    adeton 2009/04/28
    IE6でのmin-height問題。
  • チュートリアルでここまでやる?というプロレベルのWEBレイアウト作成チュートリアル:phpspot開発日誌

    チュートリアルでここまでやる?というプロレベルのWEBレイアウト作成チュートリアル 2009年03月17日- 150 Useful Adobe Photoshp Web Design Layout Tutorials and Techniques | 2experts Design - Web Design and Graphic Design Blog チュートリアルでここまでやる?というプロレベルのWEBレイアウト作成チュートリアル。 プロレベルといっても様々ですが、そのなかでも優れたといえるレイアウトとデザインのチュートリアルが公開されています。 真似することでそれなりのものを作るのは難しくなさそうです。 Create a Magic Night Themed Web Design from Scratch in Photoshop マジックをイメージした、少し怪しげなレイアウト。占

  • Rendur 2.4

    Warning: Since this doesn't require a login or account, you should assume that your data is not private, nor permanent. Anyone can delete or save over your work.

    adeton
    adeton 2009/02/20
    素晴らしい。やろうとしたことはあったけどJSでつまづいた。
  • Webタイポグラフィまとめ - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 フォント指定や行間、約物といった、文字周りのノウハウです。デザインというより技術的なまとめ。SWFObjectとかsIFRといったFlashネタを除けば、Webの文字は全部CSSでできるんだから... コーダこそタイポグラフィを意識すべし。看板みて書体言い当てるとか変態的な域まで達せずとも、原則だけ覚えとけばプロトタイプが様になるんだし。 オールドスタイル数字 アンパサンド(“&”) スモールキャップ ハイフンとダーシ 各種スペース 合字 約物 約物はぶら下げる :beforeと:after 見出しのサイズ 初期フォントサイズ 行間の調整 余白の調節 各国の日付表記

    adeton
    adeton 2009/01/23
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • テキスト

  • Default style sheet for HTML 4

    Note: Several sections of this specification have been updated by other specifications. Please, see "Cascading Style Sheets (CSS) — The Official Definition" in the latest CSS Snapshot for a list of specifications and the sections they replace. The CSS Working Group is also developing CSS level 2 revision 2 (CSS 2.2). This appendix is informative, not normative. This style sheet describes the typic

  • IEでのCSSのバグを回避するhasLayout | コリス

    IE7で拡大・縮小時にレイアウトが重なってしまったり、IEでフロートした要素がはみ出てしまったりとIE独自のCSSのバグがいくつかあります。 これは、IEのhasLayoutが原因のひとつとなっているので、それを回避する方法を考察します。 hasLayoutとは IEでのCSSのバグを回避するhasLayoutの値 CSSのバグに効果のあるhasLayoutの指定方法 hasLayoutの参考ページ hasLayoutとは hasLayoutとは、オブジェクトがレイアウトを持っているかどうかを示すものです。 hasLayoutの値はread-onlyのため読み込みのみ可能で、falseとtrueがあります。 hasLayoutの値(read-only) false デフォルト値。 オブジェクトがレイアウトを持っていない。 true オブジェクトがレイアウトを持っている。 IEでのCSSのバ

  • コリス

    ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 イラストの色塗りが苦手、肌や髪の塗りがうまくいかない、洋服がうまく塗れない、金属や木などの質感がうまくいかない、そんな人にお勧めのデジタルイラストの色塗り入門書を紹介します。 どんな色を選べばいいのか、色の組み合わせ、塗る順番、使用するブラシやツール、立体感を出す光と影の塗り方、モチーフごとの質感表現など、デジタルイラストの色塗りに悩んでいる人にお勧めの一冊です。

    コリス
  • ごく簡単なHTMLの説明

    HTML来簡単で便利なものです。「30分間HTML入門」で基は十分。まずシンプルに自分の情報を表現してみてください。 You can write a document as simple as you like. In many ways, the simpler the better. -- Tim Berners-Lee 簡単なHTMLの説明 少し詳しいHTMLの説明 XHTMLから次世代ウェブへ 電子テキストで情報発信 簡単なHTMLの説明 だんだん説明の量が増えてきたので、コンパクトな入門ページを用意しました。 基がきちんと分かる30分間(X)HTML入門 HTMLを使った人間・コンピュータ双方にわかりやすい表現 (スライドのHTML版) 何のためのHTMLHTMLは画面をレイアウトするためではなく、文書を環境に依存せずに共有できるように記述するための約束です。そこを正

  • Valid HTML/XHTML - I'll sleep on it.

    HTML-lintというと、まあ一般的にはAnother HTML-lintを指すだろう。って何処の一般なのかは知らんが。Another HTML-lintは非常に良いサービスで、単なる文法チェックにとどまらず、いわゆる宗教的と呼ばれるたぐいの文法であるとか、WCAGに基づくアクセシビリティのチェックまでも出来たりする。 あー便利だ、便利。マジ便利。 このチェックは採点方式で行われるのだが、DTD的にはあくまでValidな文書であっても、実際には減点されたりもする。たとえば、span要素が空だったり、p要素の中がbr要素だけだったりとか、こういうのは減点される。Authorは減点されるのを防ぐがためだけに、見栄え的に影響をあまり及ぼさない範囲、つまりたとえば空白を入れてみたりする。今のAnother HTML-lintではそれでも警告を発する。いやー素晴らしい。単にDTD的にValidかI

  • W3J.org

    実践アクセシブルHTML Web Site Design Vol.8からWeb Site Design Vol.10までの間、連載されていた記事の元原稿です。 「altはつけるだけじゃなくて」 (2003.12.26公開) 「可変フォントサイズとレイアウト」 (2004.8.28公開) 「フォームは送信してもらえばこそ」 (2007.11.19公開)

  • TJK Design

    adeton
    adeton 2008/03/06
    レイアウト等のサンプル。
  • Another HTML-lint gateway

    HTML文書の文法をチェックし、採点します htmllint.cgi 1.28 / htmllint.pm 3.58 66,084 lints / 0 visits / since Jan 6, 1998 文法しか採点しません。内容の良し悪しは採点されません。結果に疑問を感じたら必ず結果の解説を読んでください。満点で慢心しないでください。 チェックしない警告は減点対象外で、満点は 100点です。チェックしても減点されない警告もあります。気に入らないチェック項目は外すことができます。お好みに調整してください。 また、基的な設定項目だけの簡易ゲートウェイもあります。いちいちオプションなんかどうせ指定しないや、という方はご利用ください。 ローカル環境でチェックしたいとお考えの方は、ダウンロードのページを参照してください。 チェック方式 チェックしたいHTMLのURLを指定するか、HTMLを下の

  • DOCTYPE 宣言による「解釈モード」の切り替え

    HTML ソースの冒頭にある(べきである) DOCTYPE 宣言を見て、HTMLCSS 解釈の挙動を変えるブラウザがあるんスよ、というハナシ。 「DOCTYPE スイッチ」 DOCTYPE 宣言とわ 各ブラウザの「DOCTYPE スイッチ」状況 関連リンク 「実例編」へつづきます 「DOCTYPE スイッチ」 Mozilla (Netscape6), MacIE5 は「HTML/CSS をその仕様どおりにかなり正しく解釈することのできる高度なブラウザ」と言われてます。しかし、これまでそういうブラウザが少なかったこともあって、巷には「あんまり正しい解釈をしない古いブラウザ」に合わせて記述された HTML/CSS が数多いです。 そういう世の中を、仕様どおり厳格に解釈しまくるだけじゃぁ「アタマが固い頑固者」呼ばわりされかねないので(笑)、Mozilla (Netscape6), MacI