タグ

Javaに関するadillaのブックマーク (13)

  • ArrayListのソースを読んでみた - Qiita

    以下は詳細版となります。 なぜいまArrayListのソースを読むのか JavaコアSDKのソースを読もうと思った ソースレビューで幾度となく指摘するnullチェックや、長すぎるメソッド、複雑だったり重複していたりするコードに業を煮やし、これはいっちょJavaコアSDKのソースを読む会とかを開催すると、「ほ~なるほど」と気づきが得られて、スキルのベースアップに役立つだろう、と思って社内で読コード会をやってみた。 ↓社内Qiitaでの参加者募集の記事(抜粋) ArrayListを選んだ理由 皆が使う java.lang.Stringはテクニックがすごすぎてたぶん重い ほどよいボリューム 実際にやってみたらば JDK 1.8.0_102 の java.util.ArrayList のコードは1460行。これを先頭から1行ずつ読んでいく。1回1時間で、第6回で完走。 全然人気がなかった・・・ 初

    ArrayListのソースを読んでみた - Qiita
    adilla
    adilla 2016/12/10
  • 2015年のJavaによるWeb開発 - Qiita

    最近Javaしてますか? 昔はServletとJSPでやったな・・・Seasar2には感動したっけ、そんな思い出が浮かんだとしたらあなたのJavaはJ2EE、JavaEE的には5.0ぐらいで止まっているといわなければなりません。 ※Seasar2は2016/9/26にサポートが停止になります。OSSであるためforkされメンテナンスが続く可能性はありますが、一つの時代の区切りになると思います。 あれからJavaも進化を重ね、最新版のJavaEE7.0では他言語のフレームワークの生産性にも引けを取りません。 まだJavaやってるの(苦笑)の時代が長すぎたのか、2013年のリリースにもかかわらずJavaEE7.0についての記事は充実しているとは言えない状況です。ただ、その仕組みは素晴らしいものがあるのでこれを機に久々にJavaでもやってみるかなと思ってもらえれば幸いです。 ※2017/9/21

    2015年のJavaによるWeb開発 - Qiita
    adilla
    adilla 2015/11/10
  • JavaのString生成方法がボトルネックになっていた話 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum

    はじめに 先日、私たちが開発しているクラウド型WAFサービス、Scutum(スキュータム)において、予想していなかった箇所の修正によってサーバの負荷が大幅に減るということがありました。原因はこのエントリのタイトルにもあるように、Stringクラスのインスタンスを生成する際の方法にありました。 Stringクラスのコンストラクタとcharset Stringクラスにはいくつかのコンストラクタが用意されています。我々が使っていたのはString(byte[] bytes, String charsetName)です。2つめの引数で、"MS932"や"UTF-8"のような文字集合(以下charset)を明示的に指定するものです。 ScutumのようなWAF(Web Application Firewall)は通常のウェブアプリケーションとは異なり、起動している間にさまざまなcharsetを扱うこ

    JavaのString生成方法がボトルネックになっていた話 - WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum
    adilla
    adilla 2015/05/08
  • 「Java パフォーマンス」感想 - unnamed

    書の翻訳者の一人である@cero_tより献頂きました、ありがとうございます。というわけで一週間かけて読んでみた。 www.amazon.co.jp 今現在 Java で開発している人、特に運用者や試験者は間違いなく買っておくべきです。Javaに限らない一般的なパフォーマンスチューニングの考え方・観点から、Java アプリケーションにおいてボトルネックになりやすい GC や JIT の詳細な確認方法からチューニング方法が解説されている。特にすごいのが Java の世界のみならず、OS の世界まで触れている点。流石に OS の世界はここに書かれているのが全てではないけれど、Java アプリに関わる部分で問題になりやすい点は割と触れている。 JDK8 にも対応しており、今現在手に入る情報としては一番頼もしいと思う。4000 円程度でこの知識量が手に入るなら非常に安い。 お勧めの読み方 個人

    「Java パフォーマンス」感想 - unnamed
    adilla
    adilla 2015/04/20
  • Java並行・並列・非同期処理チートシート

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Java並行・並列・非同期処理チートシート
    adilla
    adilla 2014/06/05
  • Java developer's Scala cheatsheet by mbonaci

    Shamelessly ripped off from Programming in Scala, second edition. I did ask for permission, though. Basically, while I'm going through the book, I'm taking notes and pushing them here, so I can later use this page as a Scala quick reference. If you, by some incredible chance, find any of this useful, please do buy the book. No, I don't get the kick back. As you can see, the book link is clean :) B

    Java developer's Scala cheatsheet by mbonaci
  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

    CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

  • Java8で強化されたMapと、書きやすくなったメモ化再帰 - きしだのHatena

    Java8のlambda構文の話を書くと、旧来の書き方でいいというコメントがつくのですが、それでも便利になったMapの恩恵を受けることは多いんじゃないかと思います。 ※ 2018/5/31 Java9からはメモ化再帰には使えなくなっています ※ 2019/2/15 なんか問題ない? Mapには、lambda式を使ったメソッドが多く追加されていますが、たとえばgetOrDefaultメソッドのようなlambda式を使わないメソッドも追加されていて、これも便利です。 そして、このようなlambda式を使わないメソッドも、間接的にはlambda構文サポートでの言語拡張のおかげです。 Mapはインタフェースなので、Java7までの構文でメソッドを追加しようとすると、Mapを実装しているすべてのクラスに新しいメソッドの実装を追加する必要がありました。そしてそれは現実的に不可能なので、今までMapなど

    Java8で強化されたMapと、書きやすくなったメモ化再帰 - きしだのHatena
    adilla
    adilla 2013/05/23
  • 僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組

    昨日、@irofさんと飲みながら自分を思い返すと「ちゃんとソフトウェア開発を勉強しはじめてから3年間たった」つまり「@bleisさんを知ってからこの5月でまる3年間たった」 それまでの僕はデザインパターンもオブジェクト指向がなんたるかも、バージョン管理もなにも知らなかった。 毎日言われたことをこなす仕事をして、変えたいけど誰も教えてくれないし、学び方すら教えてくれなかった。 それなりに努力してたけど、よくはわかっていなかった。 そんな状態から抜け出したのが3年前。このブログの先頭でも書いた。当時僕は21歳かな。(ちなみに就職したのは19歳のとき) →【このブログをはじめるきっかけ - うさぎ組】 この3年間でやったことをふりかえってみようと思いました。 ちょっとわかりにくいだろうけど、2009年5月からの12ヶ月周期で書いてみます。 こうやって振り返るのはあくまで僕のためであって、何かを誇

    僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組
  • マルチコア時代に備えて本気でメモリモデルを理解しておこう - メモリバリア編 - - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    このエントリを読む前提条件として、マルチコア時代に備えて気でメモリモデルを理解しておこう - リオーダー & finalフィールド 編 - - じゅんいち☆かとうの技術日誌を読んで、リオーダーとは何かを理解していることとします。 前回のおさらいをすると、 プログラムの実行順序は、リオーダーが許可される場合と禁止される場合がある。並行処理ではリオーダーを想定しなければ、処理結果の整合性が確保できない。(特にマルチプロセッサ環境) リオーダーを禁止して、可視性を保証する。(finalフィールドはコンストラクト時に完全に初期化され、コンストラクト後はスレッドから見えるようになる) でした。 リオーダーについて理解できたら、今度はメモリバリア命令でスレッド毎に扱うメモリと、大域のメインメモリとのメモリI/Oについて見ていきたいと思います。メモリバリアが理解できれば、以下のソース*1のスレッドがな

    マルチコア時代に備えて本気でメモリモデルを理解しておこう - メモリバリア編 - - じゅんいち☆かとうの技術日誌
  • マルチコア時代に備えて本気でメモリモデルを理解しておこう - リオーダー & finalフィールド 編 - - かとじゅんの技術日誌

    長い文章になってしまったので、概要だけ先に書きます。 以下のJavaプログラムは、常に上から下に順番に命令が実行されると思いますか?つまり、aに1が格納された後に、bに2が格納されると思いますか? 実は場合によってはこの実行順序が入れ替わる場合があります。これはJavaの言語仕様として定義されていることです。これを考慮しないと信頼性のある並行処理は実装できません。 気になる人は以下を読んでみてください。 a = 1; b = 2; すでにインターネットは社会インフラ化しています。ソーシャルネットワークで多くの人とコミュケーションやコラボレーションできる時代で、個人が情報を作り消費することは当たり前になってきています。そして、インターネット上のコンテンツは増加の一途を辿っています。「情報爆発」なんて言葉も耳慣れた言葉になりましたが、その問題解決のためにMapReduceなどの分散処理技術に注

    マルチコア時代に備えて本気でメモリモデルを理解しておこう - リオーダー & finalフィールド 編 - - かとじゅんの技術日誌
  • Javaバイトコード入門

    9/14にリリースされたばかりの新LTS版Java 17、ここ3年間のJavaの変化を知ろう!(Open Source Conference 2021 O...

    Javaバイトコード入門
    adilla
    adilla 2010/08/07
  • Google Docs: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

  • 1