タグ

SFとscienceに関するadramineのブックマーク (10)

  • 機械へ意識をアップロード? 東大准教授、不老不死への挑戦 研究の活力は“死への恐怖” | AERA dot. (アエラドット)

    映像を見ながら装置の上を走るマウス。渡辺さんのグループが独マックスプランク研究所で行った、マウスと機械の視覚的意識の一体化に向けた実験だ(写真:渡辺さん提供) AERA 2020年7月27日号より ヒト脳のMRI画像に脳活動を重ね合わせたもの。脳の第一次視覚野と意識の関係を解き明かした/渡辺さんらの論文(Science,2011)から(写真:渡辺さん提供) 人類の「寿命」をめぐる常識を塗り替える可能性のある日発の研究成果が、英科学誌ネイチャーに掲載された。その一つは、Q神経を刺激することによる「人工冬眠」だが、これは死や病気を遠ざける技術として期待はかかるものの「不老不死」を実現するものではない。そこで登場するのが「機械への意識アップロード」の研究だ。AERA 2020年7月27日号に掲載された記事で、東京大学大学院工学系研究科准教授、渡辺正峰さんの「不死のテクノロジー」に関する研究の現

    機械へ意識をアップロード? 東大准教授、不老不死への挑戦 研究の活力は“死への恐怖” | AERA dot. (アエラドット)
    adramine
    adramine 2020/07/25
    アップロードされた意識がスタンドアロンなら発狂しそうだし、ネットにつながっていたら自意識が拡散していきそう
  • 「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も

    by WikiImages 20世紀の古い天体観測データと21世紀の新しい天体観測データを比較する研究により、わずか数十年間で100個もの星が不可解に消失していることが判明しました。自然現象による消失や誤観測の可能性もあるものの、研究者は「地球外知的生命体による何らかの活動の痕跡」という可能性も排除していないそうです。 The Vanishing and Appearing Sources during a Century of Observations Project. I. USNO Objects Missing in Modern Sky Surveys and Follow-up Observations of a "Missing Star" - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/ab

    「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も
    adramine
    adramine 2019/12/18
    爆発痕が無いのなら、ダイソン球か、たまたま重力レンズ効果で見えていただけでは?(ダイソン球の方が夢があるな。
  • 「20年後までに、人間の意識を機械にアップロードせよ」東大発スタートアップは「不死」の世界を目指す

    adramine
    adramine 2019/07/30
    あと3年ぐらいで実現しないかな……
  • 保全生態学用語だらけの桃太郎 : COMPLEX CAT

    昔々あるところで、おじいさんとおばあさんが、ベースキャンプを構えていました。周辺では、伝統的な休耕田サイクルが存在し、水田の水路は自然護岸により高い生物多様性が維持されている里地でした。周辺は二次林ながら、植林地帯は一部で常緑樹林と一部夏緑樹林とが交じる森が広がっていました。おじいさんが山に薪炭採集と毎木調査とシカの密度調査、おばあさんが川に環境DNAと水質の定期サンプリングに行くと、川上から通常の平均値を大きく上回るなんてものじゃない、ともかく巨大な桃が流れてきました。「こんなサイズの桃は見たことがない。ゴール(虫瘤)?中に新種の寄生蜂(きせいほう)でも入っているかもしれない。リンゴツバキじゃないから共進化モデルは関係ないわね。ありえないかもしれないけどこのサイズ、社会性コロニーが出来ているかも。だとしたら興味深い。持って帰って、調べてみましょう」おばあさんが桃を家に持ち帰り、只の鉈を使

    保全生態学用語だらけの桃太郎 : COMPLEX CAT
    adramine
    adramine 2017/01/04
    「托卵型哺乳類」のSF感
  • 発明家を目指す30代男が綴るジャーナル:波動拳を出すエビと核融合 - livedoor Blog(ブログ)

    熱帯の海にテッポウエビというエビが生息しています。このエビがはさみを勢いよく閉じると「パチン」と音が出ます。この音は、潜水艦の通信などにも影響を与えるほど遠くにまで届きます。なぜこんなに大きな音(200dB以上)が出るのでしょうか?実は、ここに大変面白い現象が隠されていました。 参照論文1 Science 22 September 2000:Vol. 289. no. 5487, pp. 2114 - 2117 How Snapping Shrimp Snap: Through Cavitating Bubbles M Versluis, B Schmitz, A von der Heydt, D Lohse 筆者らのWebページでデータを見ることが出来ます 先ほど、はさみを閉じる時に音が出ると書きましたが、実はこれは正確な表現ではありませんでした。参照論文1の研究では、超高速カメラと水中

    adramine
    adramine 2015/11/17
    時速100kmの真空波動拳は回避できるか。ガードしててもガリガリ削られそうである。
  • 太陽系から最も近い太陽系外惑星が消えた!

    ケンタウルス座α星Bbの想像図。ケンタウルス座α星は三重連星で、想像図にはそのうちの2つの恒星(左がA星、中がB星)と、B星のまわりを公転する惑星Bb(右)が描かれているが、この惑星が存在しないことが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY REUTERS) 科学者が1つの惑星を消滅させた。このほど発表された研究によれば、太陽系から最も近い太陽系外惑星として話題になったケンタウルス座α星Bbは、観測データ上にあらわれた幽霊にすぎないという。 2012年に科学誌「ネイチャー」にこの惑星の存在が報告されたときには、推定質量が地球程度だったこともあり、画期的な発見と評された。ケンタウルス座α星系は、地球からの距離がわずか4.3光年で、『アバター』や『トランスフォーマー』などのSF作品の登場するキャラクターの故郷に設定されている。そんなに近いところに生命が棲んでいるかもしれない惑星が見つかった

    太陽系から最も近い太陽系外惑星が消えた!
    adramine
    adramine 2015/11/10
    で、次に近いのは何処だよ。
  • STAP細胞に関して、科学者とSF関係の人たちのつぶやき。

    STAP細胞の内容はこちら◇ nature Observation of Dirac monopoles in a synthetic magnetic field http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12954.html 理研 体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見 http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/  →ダイジェスト http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/digest/

    STAP細胞に関して、科学者とSF関係の人たちのつぶやき。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • サイエンスアゴラ2006「SFによる科学コミュニケーション 『日本沈没』を題材に」 - TwitLonger

    蔵出し。 サイエンスアゴラ2006という3年前のイベントの速記録です。 http://www.scienceagora.org/scienceagora/agora2006/ --- 日学術会議 科学と社会委員会 科学力増進分科会 主催 「SFによる科学コミュニケーション -『日沈没』を題材に」 2006年11月26日(日)17:00~19:00 日科学未来館 ゲスト 小松左京 パネリスト 毛利 衛(日科学未来館館長、日学術会議会員、科学力増進分科会委員長) 平 朝彦(海洋研究開発機構理事、日学術会議会員、科学力増進分化会委員) 元村有希子(毎日新聞科学環境部記者) 司会 鈴木晶子(京都大学教授) --- 小松:(「日沈没」執筆の背景には、戦争体験があったとの話のあと)、毛利さんは終戦の年、昭和20年には何歳でしたか? 毛利:えー、私はー、まだ生まれておりませんでした(笑)。

    adramine
    adramine 2012/05/11
    サイエンスアゴラ2006の速記録
  • BBC NEWS | UK | Scotland | Scientists study 'moon catapult'

    adramine
    adramine 2006/04/07
    月まで届くslingshotって、すげー。マジなのか?http://10e.org/mt/archives/200604/070035.php
  • 1