タグ

bookと電子書籍に関するadramineのブックマーク (10)

  • ニコニコ書籍

    ニコニコ書籍
    adramine
    adramine 2018/09/15
    双方ともepubになるまで、出てくるな。
  • 国交省、東日本大震災の実体験に基づき整理した「災害初動期指揮心得」をKindleストアで無料配信

    Amazon Kindleストアで2月9日、国土交通省東北地方整備局が東日大震災の実体験に基づいて記した『東日大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得』の無料配信が始まった。日語版と英語版の2種類が用意されている。 同書は、今後巨大地震が発生した際に、地方整備局各クラスの指揮官の行動規範となる具体的な指針を整理した内部資料。以下の3点をふまえてまとめられている。 東日大震災を実体験した者にしか分からない「経験知」を、関係者共通のものとすること 防災計画に沿った復旧・復興が軌道に乗るまでの、シナリオのない、最もシビアな決断を迫られる最初の1週間を乗り切るための指針となること 想定される首都直下や東海・東南海・南海地震などの大規模災害に対して、地方整備局の各クラスの指揮官が心得ておくべき指針としてとりまとめること 同書は6章で構成され、救援ルートの確認や地域支援の準備といったものから

    国交省、東日本大震災の実体験に基づき整理した「災害初動期指揮心得」をKindleストアで無料配信
    adramine
    adramine 2015/02/09
    良い本という話だが。
  • 冲方丁歴史小説シリーズ、電子書籍で15万ダウンロード突破! ファン待望の「シュピーゲル」シリーズ、電子媒体での連載開始が決定!

    冲方丁歴史小説シリーズ、電子書籍で15万ダウンロード突破! ファン待望の「シュピーゲル」シリーズ、電子媒体での連載開始が決定! 冲方丁(うぶかた・とう)氏の歴史小説シリーズである、『天地明察』『光圀伝』『はなとゆめ』の電子書籍での累計ダウンロード数が、15万を突破いたしました(2014年1月末時点)。 『マルドゥック・スクランブル』で日SF大賞を受賞するなど、ライトノベル、SFの世界で活躍してきた冲方氏は、2009年、初の歴史小説『天地明察』を刊行。作で第7回屋大賞を含む5つの賞を受賞し、その後『光圀伝』、『はなとゆめ』とタイプの異なる歴史小説を発表し、多くのファンに支持されています。 冲方氏の歴史小説は全て電子書籍化され、2012年には『天地明察』が電子書籍取次会社・ブックリスタの年間ランキング総合・小説部門1位を獲得。3作目の『はなとゆめ』は、角川書店の文芸小説では初めての試みと

    冲方丁歴史小説シリーズ、電子書籍で15万ダウンロード突破! ファン待望の「シュピーゲル」シリーズ、電子媒体での連載開始が決定!
  • ぶく速 電子化した絶版本など130万冊、全国図書館で  国会図書館がサービス

    1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅらρ ★[sage] 投稿日:2014/01/10(金) 23:01:02.09 ID:???0 ★電子化した絶版など130万冊、全国図書館国会図書館がサービス 2014/1/10 20:38 国立国会図書館は10日、電子化した絶版など約130万冊を全国の公立図書館で閲覧できるよう にするサービスを今月21日から始めると発表した。国会図書館は「館内でしか読めなかった 貴重な資料が、地域に関係なく閲覧できるようになる」として全国の図書館に利用を呼び掛ける。 対象となるのは、いずれも著作権保護期間内で、絶版になった書籍50万冊のほか、官公庁や団体 発行の雑誌67万冊、市場での入手が難しい博士論文12万冊など。全国に3600以上ある公立図書館や 大学図書館のうち、計93カ所で21日以降、順次閲覧できる。 国会図書館は資料の保存のため所蔵資料の電

  • 朝日新聞デジタル:「自炊」代行めぐる著作権訴訟、作家側が勝訴 東京地裁 - 社会

    【小松隆次郎】紙のを裁断、スキャンしてパソコンなどに取り込み、電子書籍化する「自炊(じすい)」の代行ビジネスで著作権を侵害されたとして、作家の浅田次郎氏らが業者2社に、代行業の取りやめと損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。大須賀滋裁判長は2社に計140万円の賠償と業務の取りやめを命じた。  訴えていたのは、浅田氏のほか、作家の大沢在昌、林真理子、東野圭吾の3氏と、漫画家の永井豪、弘兼憲史、武論尊の3氏。  自炊代行をめぐっては、大手出版社7社と作家122人が2011年9月、業者約100社に対して業務の中止を求めている。  訴状によると、2社はその後も事業を継続。7氏が昨年11月に提訴に踏み切った。1冊あたり200〜240円の基料金で、分量や大きさなどによって追加料金を取っていたという。  裁判で作家側は、無断スキャンによって著作権が侵害されていると主張。業者側は、既に

  • ぶく速 まんのう町に初の図書館 電子書籍も貸し出し「kobo(コボ)」100台! 香川

    1 名前: スフィンクス(東日)[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 14:03:12.25 ID:e862P0KM0 ?PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/tarako2.gif まんのう町に初の図書館 電子書籍も貸し出し きょう開館 香川 2013.6.1 02:03 ■漱石や太宰など約600冊収納 香川県まんのう町に1日、町内初の図書館が開館する。住民からの要望に応え、同町が町立の図書館と体育館などが入った複合施設として新築。 一般の書籍約4万2千冊のほか、小説やエッセイなどの電子書籍を読むことができる専用端末「kobo(コボ)」100台も備え、ともに7月から町民に貸し出す。 まんのう町立図書館は、自治体などの図書館運営を手掛ける「リブネット」(三重県)が運営する。電子書籍端末は楽天が町に寄贈したもので、数台単位で事前に異な

  • 「Kindleじゃない」 父親殴った息子を逮捕

    西世田谷署は24日、父親を鈍器のようなもので殴ったとして、自宅で共に住む22歳の息子を傷害の疑いで逮捕した。父親は頭部打撲により、全治1週間の軽傷。犯行の動機について、息子は「また父親に期待を裏切られた」と供述している。 西世田谷署によると、男は24日昼ごろ、同日発表されたインターネット通販大手・アマゾンの電子書籍端末「Kindle(キンドル)」を予約するよう、電話で父親に連絡。「多くの人がずっと待っていた人気商品だから品薄になっているかもしれない」という息子の話を聞いた父親は、会社を早退して近くの家電量販店に向かった。 事件が起きたのは午後4時ごろ。予約を済ませて帰宅した父親が「予約しようと思ったら、もうお店に置いてあったから買ってきた」と、息子に電子書籍端末を手渡したところ、中身を見た息子が突然激高。「絶対やると思った」「誰もギター譜なんか買わねえよ」などと意味不明な言葉を叫びながら、

    「Kindleじゃない」 父親殴った息子を逮捕
    adramine
    adramine 2012/10/25
    タイトルから何と間違えたかまでは予測できる人の割合は七割を超えるのではないだろうか。
  • kobo

    Kobo Reading Life™ Read. Discover. Collect. Share. Kobo Reading Life™ is an enriched reading experience designed to enhance your passion for reading and help you get more out of your books. Unique to Kobo, there’s no better way to read, discover your next great title, collect and organize your books and articles, and share what you’re reading with others. Read your way Personalize your reading exp

    adramine
    adramine 2012/07/20
    “人が一生の間に読む本は、平均100冊といわれています“そんなに少ない量しか読まない層をターゲットにしてるのかな?/つか、1000冊でも少なくね?
  • SONY Reader最強説

    実は、ここだけの話、ワタクシはSONY Readerが最強だと思っています。 超、活字のムシの私としては 大量の文字を読むという習慣は 液晶では成立しにくいと思っています (レティナディスプレイ並みの高精細液晶が出れば また違うかもしれませんが……それは見てみないと) eインクなら、まだなんとか読める。 そう思っています。内心。 だから、Kindleか、 日語の文字が読めるという意味では SONY Reader最強。 これが端末を触った印象です。 そして、ここへきて(私的に)強烈にそれを プッシュする出来事が。 別に新型のSONY Readerが登場したという件ではありません。 いや、それはそれでニュースなんですが。 はね、コンテンツがすべてなんです。 なんと! グインサーガが Reader Storeに登場しています。 どうしよう! 1巻から読み始めてしまったら! きっと、僕はSon

    adramine
    adramine 2011/10/03
    ”僕は常々、日本の電子書籍の普及は ハヤカワSF文庫』『創元社SF文庫』を 全巻入れたところが勝つ!と思っています”ナカナカ説得力があるような無いような。でも、全部入りだったら即決しそうではある。
  • 1