タグ

生物に関するadstyのブックマーク (489)

  • アドベンチャーワールドのパンダ全4頭、中国返還へ 国内2頭のみに | 毎日新聞

    門松をかじる彩浜=和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで2022年12月27日午前9時24分、竹内之浩撮影 和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は24日、飼育しているジャイアントパンダ全4頭を中国に送り出すと発表した。いずれも雌の良浜(ラウヒン)、結浜(ユイヒン)、彩浜(サイヒン)、楓浜(フウヒン)の4頭。 全て送り出され、新たな来日などがなければ、国内で飼育されるジャイアントパンダは上野動物園の2頭だけとなる。 結浜、彩浜、楓浜の3頭は、1994年に中国から来園し、同園で計16頭の子をもうけた「永明(エイメイ)」と良浜の子で、いずれも同園で誕生した。 国内で暮らすパンダは全て繁殖研究目的で中国から貸し出される形となっており、所有権は国内で生まれたパンダも含めて中国にある。

    アドベンチャーワールドのパンダ全4頭、中国返還へ 国内2頭のみに | 毎日新聞
    adsty
    adsty 2025/04/24
    パンダ観覧の強みが弱まっていく。
  • 「食パン同士の小競り合い良すぎる」スコットランドで今年もコーギーダービーが開催、優勝犬はカモメとトレーニングしてたらしい

    netkeiba @netkeiba 【海外競馬?】 ゴール前、熾烈な争いとなったコーギーダービー。🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿スコットランドのマッセルバラ競馬場にて。 🎥 @RacingTV pic.x.com/OpfvoCicg4 2025-04-20 00:29:45 よっち (リッキー & リリー)🐶🐶🎀 @yoshie_miyazawa 『 コーギーダービー 』 かわいいので全犬1着❗️優勝 🏆✨ 今回優勝したのは4歳のジュノ君 🐶🐾 とんでもない末脚でゴールインっ❗️❗️ トロフィーとおやつが贈られました👏👏👏 ジュノ君 おめでとう🐶🎉 #コーギー #コーギーのいる暮らし #コーギーダービー pic.x.com/3uoANDvjfr x.com/netkeiba/statu… 2025-04-22 12:06:32

    「食パン同士の小競り合い良すぎる」スコットランドで今年もコーギーダービーが開催、優勝犬はカモメとトレーニングしてたらしい
    adsty
    adsty 2025/04/23
    走れ走れコーギーダービー。
  • 犬猫を飼うと“年収1300万円”と同じくらいの生活満足度 「結婚と同等の価値」 英国チームが調査

    この調査の最大の特徴は「近所の家が留守のとき、その家(およびペット)を見守るか」という質問(研究内では“TOTORO”と呼称)を操作変数として取り入れたことだ。 他人のペットを世話することで、ペット飼育の喜びや価値を直接体験し、自分もペットを飼いたいという意欲が高まる。一方でペットの世話をしなくても、そもそも近所と良好な関係を持つ人は生活満足度が高く、生活満足度が高い人がペットを飼ったにすぎないと推測できる。 TOTOROを操作変数として使用することで「幸せな人がペットを飼う傾向がある」のか、あるいは「ペットの存在が人を幸せにする」のかという因果関係の方向性を統計的に推定することが可能になる。分析結果からも、TOTOROはペット飼育と統計的に有意な正の相関関係を示しており、操作変数として適切に機能していることが確認されている。 分析の結果、と犬の飼育はともに生活満足度を大幅に向上させるこ

    犬猫を飼うと“年収1300万円”と同じくらいの生活満足度 「結婚と同等の価値」 英国チームが調査
    adsty
    adsty 2025/04/22
    ペットが人間の生活満足度に与える影響を定量的に分析した。
  • 新種の寄生虫を発見 和名「イカチュウチュウ」 OIST研究チームが発表

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)は4月10日、新種の条虫類(サナダムシとも呼ばれる寄生虫の一種)を2種類発見したと発表した。野生のアオリイカの腸と胃から発見したもので、そのうちの1種の学名は「Nybelina enterika」に。和名について、研究チームは「イカチュウチュウ」と提案している。

    新種の寄生虫を発見 和名「イカチュウチュウ」 OIST研究チームが発表
    adsty
    adsty 2025/04/10
    イカチュウチュウとはイカしてる。
  • <独自>タンパク質「AIM」を使った腎臓病のネコ用新薬が完成、令和9年春にも実用化へ

    ネコの「宿命の病」ともいわれる腎臓病に侵されたネコのための新薬が完成し、来月にも臨床試験が始まる。来春には農林水産省に承認申請する計画で、早ければ令和9年春ごろの実用化を目指す意向だ。研究を進める一般社団法人「AIM医学研究所」(略称IAM、東京都)の宮﨑徹所長(62)=免疫学=は「愛家の応援に恩返しするため、できるだけ早く、安価で提供したい」と話している。 ネコは5歳ごろから腎機能に異常が出始め、腎臓病で死ぬことが多い。宮﨑所長はスイス・バーゼル免疫学研究所(当時)の主任研究員だった1999年、多くの動物の血液中に存在し、体内の老廃物(ごみ)を掃除するタンパク質「AIM」を発見し、論文で発表。東京大大学院医学系研究科教授だった平成28年、ネコはAIMが先天的に機能しないため、腎臓内にごみが蓄積し、腎臓病になりやすいことを明らかにした。 研究は愛家らに注目され、半年で3億円近い寄付が寄

    <独自>タンパク質「AIM」を使った腎臓病のネコ用新薬が完成、令和9年春にも実用化へ
    adsty
    adsty 2025/03/22
    新薬が完成し臨床試験が始まるので実用化を期待したい。
  • 岐阜大、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの弱点を発見

    岐阜大、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの弱点を発見
    adsty
    adsty 2025/03/12
    狂犬病治療薬の開発が進むと期待される。
  • エッホエッホ…地面を走るメンフクロウのヒナ、あまりにシュールで可愛い→ミーム化

    あわせて読みたい

    エッホエッホ…地面を走るメンフクロウのヒナ、あまりにシュールで可愛い→ミーム化
    adsty
    adsty 2025/02/26
    走る走るヒナたち。
  • シーラカンスの繁殖行動か NHK取材班が撮影 | NHK

    「生きた化石」と呼ばれる魚、シーラカンスが群れをなしている様子をNHKの取材班が撮影し、繁殖につながる可能性のある行動を捉えることに成功しました。シーラカンスの繁殖行動はこれまで謎に包まれていて、専門家は生態に迫る貴重な映像だとしています。 シーラカンスは、およそ4億年前の魚の化石とほとんど変わらない姿をしていることから「生きた化石」と呼ばれ、いまもアフリカとインドネシアの近海で生息していることが確認されていますが、主に水深100メートルより深い海に生息し、個体数も少ないため、詳しい生態はほとんどわかっていません。 NHKの取材班は去年8月、インドネシアのスラウェシ島の沖合で、国内外の研究者による調査チームとともに潜水艇に乗り込み、高精細な8Kカメラで撮影を行いました。 調査では、水深およそ160メートル付近で1匹のシーラカンスを見つけ、3台の潜水艇でかわるがわる観察し続ける「72時間連続

    シーラカンスの繁殖行動か NHK取材班が撮影 | NHK
    adsty
    adsty 2025/02/23
    シーラカンスが群れをなす時点で貴重な発見だ。
  • ウミガメはポリ袋で死なず 悲話が生む「脱プラ」の矛盾 - 日本経済新聞

    ごみが漂う海でウミガメが誤ってべたポリ袋を胃腸に詰まらせ、苦しんで命を落とす。テレビやインターネットの映像を通じて人々が思い描く環境問題のイメージだ。だが科学研究からはプラスチックのごみをよくべるウミガメの方が、かえって生息数を増やしたことが分かった。ウミガメの悲話から世界に広がったプラスチックの使用を控える運動は、環境問題の深刻さを感情に訴える難しさを浮き彫りにした。世界に7種がおり、絶

    ウミガメはポリ袋で死なず 悲話が生む「脱プラ」の矛盾 - 日本経済新聞
    adsty
    adsty 2025/02/12
    ごみが漂う海というのがそもそもいけない。
  • 福井県立大学の恐竜学部向けマンション「白亜紀ダイナ荘」

    福井県立大学の恐竜学部向けマンション「白亜紀ダイナ荘」
    adsty
    adsty 2025/02/08
    恐竜好きが集まり荘。
  • 地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に

    by Natural England 中央ヨーロッパのチェコ南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するためのダム建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にダムを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-loc

    地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に
    adsty
    adsty 2025/02/05
    人間とビーバーの共同開発になれば良い。
  • マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 - 日本経済新聞

    完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。「今、完全養殖のマグロの稚魚はあまり注文がないんです」。世界初のマグロ完全養殖を成功さ

    マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 - 日本経済新聞
    adsty
    adsty 2025/02/02
    夢の技術だったが天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。
  • 「日本一危険な動物園」、札幌市が「閉園命令」へ…制限区域に無許可で開設20年

    【読売新聞】 宅地や商業施設の開発が制限される「市街化調整区域」に動物園を無許可で開設したとして、札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」の運営会社に対し、市が都市計画法に基づく施設の除却命令を出す方針を固めた。飼育施設や事務所など全

    「日本一危険な動物園」、札幌市が「閉園命令」へ…制限区域に無許可で開設20年
    adsty
    adsty 2025/02/01
    日本一杜撰な動物園かもしれない。
  • 絶滅危惧種カメの飼育数偽り、管理費を詐取疑い…サンシャイン水族館元館長ら書類送検へ

    【読売新聞】 密輸で押収された絶滅危惧種「ビルマホシガメ」の飼育を委託された東京・池袋のサンシャイン水族館が、飼育数を偽って国から管理費を詐取したとして、警視庁は23日にも元館長の男性(60)ら4人を詐欺容疑で東京地検に書類送検する

    絶滅危惧種カメの飼育数偽り、管理費を詐取疑い…サンシャイン水族館元館長ら書類送検へ
    adsty
    adsty 2025/01/25
    カメの横流しや繁殖の全てがバレた。
  • 三毛猫の毛色決める遺伝子をついに発見 九州大名誉教授ら | 毎日新聞

    三毛の模様はさまざま。色が薄い「パステル三毛」や、茶色や黒の部分がしま模様になっている「しま三毛」もいる=2022年、菅沼舞撮影 白、黒、茶色(オレンジ)の3色からなる三毛の毛の色を決める遺伝子を、日の研究チームが発見した。三毛はほとんどがメスで、毛色を左右する遺伝子が雌雄を決める性染色体に存在することまでは分かっていたが、具体的な遺伝子はこれまで見つかっていなかった。 多くの哺乳類は、性染色体としてオスがXとYを1ずつ、メスはXを2持っている。子には1ずつ受け継がれ、性別が決まる。 の毛色を決める黒や茶色の遺伝子は、X染色体にのみ存在する。1のX染色体上に黒や茶色の遺伝子は同時に存在しないため、X染色体を2持つ個体が三毛になり得る。これが三毛や、黒と茶色の毛色を持つ「さび」のほとんどがメスである理由だ。

    三毛猫の毛色決める遺伝子をついに発見 九州大名誉教授ら | 毎日新聞
    adsty
    adsty 2025/01/12
    白・黒・茶色の3色からなる三毛猫の毛の色を決める遺伝子を発見した。
  • 「緑膿菌」 生命活動ほとんど停止状態で多くの抗菌薬効かず | NHK

    肺の感染症などの原因になる細菌「緑膿(りょくのう)菌」は、密集し生命活動がほとんど止まった状態になると多くの抗菌薬が効かなくなることが分かったと物質・材料研究機構などが発表しました。抗菌薬が効かない「耐性菌」の対策は世界的な課題になっていて、研究チームは新たな治療法を調べるうえで重要な成果だとしています。 「緑膿菌」は免疫の低下した人に感染すると慢性的な肺感染症や、敗血症などを起こす細菌で抗菌薬が効きにくい「耐性菌」が存在するため、対策が課題となっています。 この菌は「バイオフィルム」と呼ばれる密集した塊になり、酸素が不足した状態になると、活動が不活発になるとともに薬への耐性を持つことが知られていましたが、どの程度活動が低下すると耐性を獲得するのかは詳しく分かっていませんでした。 日の物質・材料研究機構やアメリカのカリフォルニア工科大学の研究チームは、緑膿菌がエネルギーを消費する際の微弱

    「緑膿菌」 生命活動ほとんど停止状態で多くの抗菌薬効かず | NHK
    adsty
    adsty 2024/12/31
    緑膿菌は肺の感染症等の原因になる細菌。
  • スケボーを乗りこなし大好きな猫のところに颯爽と登場する亀さんがすごい「これは見事」「猫さん見てあげて!」

    リンク YouTube アメチカンのもな おでこのMがチャームポイント 福岡生まれの博多っ子 アメチカンのもなです♪ オトンとオカンで育てに奮闘中! アメチカンの可愛さを普及するチャンネルです! 毎日20:00更新です(/・ω・)/ 【 プロフィール 】 -------------------------------- 名前 :もな 誕生日:2020 / 03 / 31 性別 :女の子 種 :足長マンチカン×短足アメショーのアメチカン 性格 :二面性のあるおしゃべりさん -------------------------------- For

    スケボーを乗りこなし大好きな猫のところに颯爽と登場する亀さんがすごい「これは見事」「猫さん見てあげて!」
    adsty
    adsty 2024/12/28
    ウサギの速さに近付いたカメ。
  • アメリカ農務省がオオスズメバチを根絶したことを発表

    by Washington State Department of Agriculture アメリカで猛威を振るうと懸念されていたオオスズメバチが、ワシントン州での3年間にわたる徹底的な駆除作戦により、ついに根絶されたことが発表されました。2019年に初めてアメリカで確認されて以来、養蜂業への深刻な脅威として警戒されてきた外来種であるオオスズメバチとの戦いに、ついに終止符が打たれることになりました。 WSDA, USDA announce eradication of northern giant hornet from the United States | Washington State Department of Agriculture https://agr.wa.gov/about-wsda/news-and-media-relations/news-releases?arti

    アメリカ農務省がオオスズメバチを根絶したことを発表
    adsty
    adsty 2024/12/24
    小型発信器を取り付けては巣を見つけ出して駆除し続けた。
  • 植物はストレス下で悲鳴を発しており蛾はこの音を頼りにどこに卵を産みつけるか決めていることが明らかに

    植物の中には脱水状態などのストレスにさらされると、超音波のクリック音で悲しげなメロディを奏でるものが存在します。そして、一部の蛾はこのメロディを聞き分け、卵を産む場所を決めるための指標としていることが明らかになりました。 Female Moths Incorporate Plant Acoustic Emissions into Their Oviposition Decision-Making Process | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.11.06.622209v2 When They Hear Plants Cry, Moths Make a Decision - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/12/06/science/moths-hea

    植物はストレス下で悲鳴を発しており蛾はこの音を頼りにどこに卵を産みつけるか決めていることが明らかに
    adsty
    adsty 2024/12/10
    植物が発する超音波の悲鳴を聞き分けて行動している。
  • 一人植物園めぐりが楽しすぎる

    【追記】 寝て起きたらホッテントリ入りできてて嬉しいから追記。 最近だと京都府立植物園に行ったよ。開園100周年おめでとう! モミジとかイチョウがあるエリアの紅葉がまさに見頃で最高だった。 この植物園には植物生態園っていうゾーンがあって、植物を来の生態で育てているらしく 最低限の手入れにとどめられた迷路のような小道を探索するのが楽しかった。 他ではあまり見ない盆栽の展示もあったり。 そして温室!すごかった。 小1時間はかかるボリュームで巨大な虫植物から高山植物、熱帯植物等々実に豊富。 バニラの香料見が置いてあって木からあのおいしそうな香りがプンプンするのを実体験できて 「ほんとにバニラ!」とヘンに感動した。温室全体の手の入れようもすごかった。 地下鉄の駅が目の前にあって、交通の便も良いところだった。 新宿御苑もかなり前だけどいったなぁ。 位置づけはたぶん公園なんだろうけど、植物園とい

    一人植物園めぐりが楽しすぎる
    adsty
    adsty 2024/12/07
    入園料は駐車料金より安いくらいだし行きたい。