タグ

2008年3月31日のブックマーク (9件)

  • どうでもいい写真を「Number」っぽくするジェネレータ - Ruby Study Go

    Number風写真ジェネレータを作ってみました。 どうでもいい写真を「Number」っぽくするジェネレータ http://www.ihatovo.org/number/ 使い方 タイトルを入力する(英数のみ) キャッチフレーズを入力する。 機能とか 色はRGBを16進数で指定します。 フォントサイズ補正はキャッチフレーズのフォントサイズの倍率です。何回か作って、ちょうどいい倍率を指定してあげてください。 文字の表示位置の微妙な調整ができないので、適当にスペースを入れて調整してください。 やろうと思ってること 一覧表示を綺麗にする。 作成画面をAjaxでスムースにできるように。 制限事項 フリーフォントを使ってるので表示されない文字が多数あります。 たまにアップロードできないファイルがあります。 ファイルは不定期に消すので欲しいファイルがあったら保存して置いてください。 元ネタはこちら @n

    どうでもいい写真を「Number」っぽくするジェネレータ - Ruby Study Go
    adsty
    adsty 2008/03/31
    Numberライクなやつが手軽に作れるジェネレータ。
  • ECサイトの画面設計--男と女、買い物の行動パターンはどう違う?:マーケティング - CNET Japan

    便利さ、手軽さから、オンラインショッピングは今や私たちの生活の中に深く浸透しています。そして「売れるオンラインショップ」を目指して、各Eコマース(EC)サイトが凌ぎを削っています。ECサイトの構築にあたって、まずはそのショップのターゲットを設定し、それぞれの攻略方法を考えることが大切です。攻略方法を考えるには、ターゲットユーザーのサイト内行動を知る必要があります。 ここで1つの疑問が浮かびます。はたして、男性と女性で、ECサイト内の行動に違いはあるものなのでしょうか。 「楽天市場でギフトを買ってください」 今回のアイトラッキング分析では、「ECサイトにおいて男女の行動に違いはあるのか」を検証すべく、以下のテストを行いました。対象サイトは、日最大のECサイト、楽天市場としました。 対象サイト:楽天市場 被験者:オンラインショッピング経験のある20代〜30代男女、各3名 タスク:バレンタイン

    ECサイトの画面設計--男と女、買い物の行動パターンはどう違う?:マーケティング - CNET Japan
    adsty
    adsty 2008/03/31
    女性は「特集バナーをクリック」、男性は「まずは検索」と、異なる模様。
  • C/C のポインタの機能--参照渡し - page2 - builder by ZDNet Japan

    ポインタとは ポインタはC/C++言語の特徴的な機能のひとつである。ポインタ(pointer)を直訳すると「指し示すもの」であり、別の変数や文字列定数の場所を指し示すために使う。また、ポインタを指すポインタ(ポインタへのポインタ)というものも存在する。 このページをお読みいただいている読者にあっては、「C言語 ポインタ」「C++ ポインタ」などのキーワードでWeb検索をしたことがあるかもしれない。そうするとポインタに特化した内容の書籍をいくつか見つけられる。それだけ奥が深い機能ということである。 ポインタの用途 では、ポインタはどんなところで使われているのだろう。C/C++言語では、あらかじめ定義されている関数が多数存在するが、その一覧には、*(アスタリスクあるいはアステリスク)が付いているものをよく見かける。 これらはポインタを表し、主に文字列の操作やファイルをはじめとするデータの入出力

    C/C のポインタの機能--参照渡し - page2 - builder by ZDNet Japan
    adsty
    adsty 2008/03/31
    先生、不正なアドレスを参照してしまいました。
  • Google社ロゴはどう作られたか | WIRED VISION

    Google社ロゴはどう作られたか 2008年3月31日 カルチャー コメント: トラックバック (2) sonia zjawinski 祝日や記念日など特別なテーマに合わせて変化をつけられている場合は別として、米Google社のロゴにさほど注目が集まることはおそらくないだろう。しかし、基タイプのロゴは、米NBC社の孔雀のマークと同じくらい、どこにでもある存在になった。 このシンプルなGoogleの「顔」をデザインしたのは誰なのだろう。 『WebProNews』に、そのデザイナー、米Kedar Designs社のRuth Kedar氏のインタービュー記事が掲載されている。(『Unbeige』の「Googleロゴの誕生:Ruth Kedar氏にインタビュー」を参考にした。) Google社の共同設立者Sergey Brin氏は、初めは自分でロゴをデザインしようとしたのだが、やがてもう1人の

    adsty
    adsty 2008/03/31
    現在のロゴに落ち着くまでのデザイン集。
  • asahi.com:高校野球「智弁和歌山―宇治山田商 8回裏宇治山田商2死三塁、ピンチを迎え、捕手森本にほおにやさしくキスされる投手林=第9日第2試合」 - 日付別フォトギャラリー〈大会

    智弁和歌山―宇治山田商 8回裏宇治山田商2死三塁、ピンチを迎え、捕手森にほおにキスされる投手林=第9日第2試合

    adsty
    adsty 2008/03/31
    試合チューのチューのドアップでチュー。
  • http://www.asahi.com/sports/update/0330/OSK200803300073.html

    adsty
    adsty 2008/03/31
    RCサクセション「雨上がりの夜空に」の“♪バッテリーはビンビンだぜ”が頭の中で流れた。ブクマコメ欄がやたら面白い。みんな、次の試合で何を期待している?(笑)
  • http://www.oresen.net/files/2008_03/hatebu080330.html

    <td class=xl258844 align=right style='border-top:none none;mso-ignore:style; background:#FF99CC;mso-pattern:auto n

    adsty
    adsty 2008/03/31
    ブクマ数と被fav数の掛け合わせ統計データ。
  • 面接で落ちたこと無い奴がアドバイスする - KAZAANATOMY

    2ch就活版のコピペ兼自分用のメモです。ソースが2chなのでブクマできないのでコピペしました。自分の大事だと思ったところは赤文字や青文字にしてます。プリントアウトして持ち出して読みたいくらいです。 1 :1 ◆v/coHjU0gU :2008/03/28(金) 00:15:53 嫌みに思わない人はどうぞ お礼のレス等はありがたく読んでます。 しかし、時間の関係と指を疲れを軽減させるために返事はしません。 質問は、具体的に。特に志望業種を書いてくれたら答えやすいものが多い。 〜コツ〜 ・大げさには話しても、嘘は付かないこと ・面接のマナーに気を取られるな。 ・一番大切なことは「自分の意見を伝えること」 ・ゆっくり話せ。噛んでも良い。一生懸命伝えよう。 ・不意をつかれた質問は、「そうですねえ・・・」等と堂々と時間稼ぎ ・基は、「結論→理由→結論」 ・長所は、「説明→業務でどう役立つか」 >

    面接で落ちたこと無い奴がアドバイスする - KAZAANATOMY
    adsty
    adsty 2008/03/31
    2ch就活版にあった面接テクのコピペ。
  • Google を支える技術 - naoyaのはてなダイアリー

    Google を支える技術 を読みました。 Google のバックエンドで動いている各種分散処理システムに関しては Google 自身から論文がいくつも発表されています。それらの論文をはじめとする比較的最近の情報ソースをベースに、ある程度かみ砕いて要所要所を紹介するという内容でした。加えて著者の西田圭介さんは OpenCobol (COBOL を C 言語に変換しコンパイルする gcc のフロントエンド) を開発された、技術的なバックグラウンドがしっかりしている方であるようで、内容は信頼できると思います。 自分はこれまで Google のバックエンドの各種ソフトウェアについては方々で耳にしていましたが、漠然と何をするものか程度のことしか知りませんでした。 Web 検索の基的な仕組みと それにまつわる Google が直面した問題、特に大規模処理 それを支えるために開発された各種ソフトウェ

    Google を支える技術 - naoyaのはてなダイアリー
    adsty
    adsty 2008/03/31
    「はてなを支える技術」を持つ人による良い書評。