タグ

2012年2月28日のブックマーク (7件)

  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
    adsty
    adsty 2012/02/28
    粋なアイデアに気付きその理由を考える。
  • ネットを利用するときに気をつけたいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 昨日、こんな記事を見かけたよ。 » コドモのソーシャルネットワーク事情〜親ならこれだけはやっておけ なるほど、いいこと書いてあるし、わかりやすい。 そんなわけでぼくも、 「ネットを利用するときに気をつけたいこと」について、自分なりに思うことを書いてみるよ。 情報は紐付く ちょっとした情報を元に、 ネットAとネットBが紐付くのはもちろんだし、 リアルの情報まで紐付くこともよくあること。 ひとつひとつは大したことない情報でも、 情報が紐付くと、さらに色々なことが芋づる式に誰かにわかるよ。 過去と現在が紐付く 今は、君のことを気にかけているのは まわりの友達だけかもしれない。 けれど情報は残る。 将来、5年後、10年後…、 君がうっかり書いた言葉が、たまたま炎上した時、 犯罪者のようなレッテルとともに、過去の全てと、紐付いたリアルの情報を、大勢の人に晒されることになる。

    adsty
    adsty 2012/02/28
    情報の紐付きを常に意識しておきたい。
  • Google がまだ Flash を使っているサービスでみる脱 Flash の難しさ - てっく煮ブログ

    Flash, HTML5スマートフォンの普及が進む中、iPhone には Flash が搭載されず、Android 版 Flash は開発停止になるなど、遅かれ早かれ Web 上から Flash が消えていき、リッチな表現は HTML5 に置き換わっていくことは確実となりました。「これからは HTML5 だ」という印象を世間に強く与えたのが、2009 年の Google I/O でした。Google I/O 2009 レポート グーグルが賭けるHTML 5の未来 − @ITGoogle はそれ以降、多くのサービスに HTML5 を取り入れてきました。しかし、いまだに Flash を利用しているサービスがいくつかあります。この記事では HTML5 化していない、または、できていない 5 つの Google のサービスを通してどのこで Flash が使われているのかなぜ Flash が使われて

    adsty
    adsty 2012/02/28
    Flashが使われている場所と理由の考察。
  • クローズアップ現代、2/28に初音ミク特集 番組ディレクターの熱い“ボカロ愛” - はてなニュース

    NHK総合の情報番組「クローズアップ現代」は2月28日(火)午後7時30分から、「思いが伝わる声を作れ ~初音ミク 歌声の秘密~」を放送します。ボーカロイド「初音ミク」がスタジオに登場し歌声を披露するほか、音声合成技術の医療応用を取り上げます。はてなブックマークでは、特集内容はもちろんのこと、番組ディレクターの“情熱”にも注目が集まっています。 ▽ http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3166 ▽ http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/900/110180.html クローズアップ現代が「声の合成技術」をテーマに、初音ミクを取り上げます。今回の特集はカルチャー面ではなく技術面に光を当てたもので、後半では、医療現場に浸透する音声合成技術に迫るとのことです。 はてなブックマークでは、番組

    クローズアップ現代、2/28に初音ミク特集 番組ディレクターの熱い“ボカロ愛” - はてなニュース
    adsty
    adsty 2012/02/28
    音声合成技術がテーマ。初音ミクの歌声や医療応用の話が面白かった。
  • 「初音ミク特集」の放送を終えて・・・ | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    こんばんは。ディレクターのDです。 番組はいかがだったでしょうか? 放送直前に、この記事を書いているので、視聴者の方たちの反応が分からず、非常に緊張しています...。 (ネットの中が活気づいてきているのは感じていますが...) なんで放送前に放送後の記事を書いているかというと、 放送を終えた瞬間にアップしたい動画があるからです! 番組では一部しか紹介出来なかった 初音ミクの歌「FREELY TOMORROW」 のロングバージョンです。 番組での紹介用なので、曲の途中で終わりますが、それはご容赦を。 動画を作成してくれたまさたかPさんと、 FREELY TOMORROWを制作したMitchie Mさんのご好意によって、 公開する事が出来ました。 この場を借りて、お礼を申し上げます。 ありがとうございます! それでは、 "ただでさえ天使のミクさん" がクロ現のスタジオで熱唱する様子をお楽しみ下

    adsty
    adsty 2012/02/28
    初音ミクの歌「FREELY TOMORROW」のロングバージョン(動画)。
  • 画像を拡大してもできるだけ画質を下げないPhotoshopの3つのTips | ライフハッカー・ジャパン

    画像を拡大する時は、残念ながら画質の劣化は避けられません。ところが、劣化をほんの少しマシにする方法が「How-To Geek」にありました。これはGIMPでもほとんど同じように使えるテクニックで、基的には3つの工程で拡大した写真をシャープにします。 画像を拡大する時は、アンチエイリアスで「バイキュービック法(滑らか)」を使います。GIMPを使っている場合は「キュービック」を使いましょう。 カラーモードの「Labカラー」を選び、Photoshopの「スマートシャープ」機能を使うか、GIMPの場合は少々手作業になりますが、自分でシャープ機能を使います。 文字を拡大する時は「ニアレストネイバー法」を使いましょう。画像全体に「ぼかし(ガウス)」をかけ、調整レイヤーのしきい値でエッジがシャープになるようにします。 もちろん、この方法で完ぺきにキレイにはなりませんし、元の小さなオリジナル画像と同じク

    画像を拡大してもできるだけ画質を下げないPhotoshopの3つのTips | ライフハッカー・ジャパン
    adsty
    adsty 2012/02/28
    画像や文字を拡大する時に行うと良い工夫。
  • [CSS]box-shadowを使って、紙がふわりと浮かんだようなエフェクトをつけるスタイルシートのまとめ

    Creating Different CSS3 Box Shadows Effects [ad#ad-2] デモ 実装 デモ デモはbox-shadowに対応した下記のブラウザでご覧ください。 対応ブラウザ Internet Explorer 9.0+ Firefox 3.5+ Chrome 1+ Safari 3+ Opera 10.5+ デモページ [ad#ad-2] 実装 基となるHTML 8つの各デモのHTMLの基は同じで、class名が異なるだけです。 <div class="box effect"> <h3>Effect</h3> </div> 基となるCSS div要素とh3要素の基となるスタイルです。 .box h3{ text-align:center; position:relative; top:80px; } .box { width:70%; height

    adsty
    adsty 2012/02/28
    div要素へのシャドウの付け方いろいろ。