タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (5,060)

  • 「トヨタ生産方式」で新ビジネスを生み出す--ボトムアップ型の事業創出プログラム「B-project」の狙い

    大手企業で続々と取り組みが始まっている新規事業創出の動き。それは年間売上高30兆円超、世界第1位の自動車販売台数を誇るトヨタ自動車も例外ではない。2018年度からスタートした新規事業創出プログラム「B-project」には、自社やグループ会社の従業員から、毎年数百件の熱意ある事業アイデアが寄せられるという。 プログラムの特徴は、アイデアをもたない人でも支援する間口の広さと、定期的な審査で段階的にプロジェクトを絞り込む「ステージゲート方式」を採用していることだ。詳しい取り組みの中身について、B-projectの運営事務局を担当する同社の藤原隆史氏と永田昌里氏に話を聞いた。 「B-project」誕生の背景 トヨタが推進するB-projectは、「お客様の課題をトヨタならではのモノ、サービスを提供することで解決し、新たなビジネスの創造を目指す」ことをコンセプトに掲げる新規事業創出の取り組みの一

    「トヨタ生産方式」で新ビジネスを生み出す--ボトムアップ型の事業創出プログラム「B-project」の狙い
    advblog
    advblog 2022/11/03
  • UR、築60年の団地を最新IoT住宅に--居住可能でデータ取得の実証実験へ

    UR都市機構と東洋大学情報連携学部(INIAD)は10月31日、IoTやAI等を活用したモデル住戸「Open Smart UR」を報道機関向けに公開した。カメラやセンサーなどを複数備え、実際に生活することで、データを取得し、新たなサービスにつなげる。 モデル住戸は、東京都北区にある旧赤羽台団地エリアに用意。登録有形文化財の保存住棟(中層階段室型住棟)において、1、3階に2部屋ずつ、計4部屋を整備した。旧赤羽台団地内の築60年の建物をリノベーションしており、間取りを大きく変更した「カスタマイズモデル」と一般的なUR賃貸住宅にスマート技術を取り入れた「ベーシックモデル」の2タイプをそろえる。 Open Smart URは、INIADとUR都市機構が団地でのIoT、AI活用の共同研究をテーマに取り組んでいるもの。代表はINIAD学部長/東京大学名誉教授の坂村健氏が務める。「Open Smart

    UR、築60年の団地を最新IoT住宅に--居住可能でデータ取得の実証実験へ
    advblog
    advblog 2022/11/02
  • Spotify、2022年末までに有料会員数が2億人突破の見通し

    Spotifyは現地時間10月25日、第3四半期決算報告書の中で、月間アクティブユーザー数が4億5600万人、有料会員数が1億9500万人に達したことを明らかにし、有料会員数は2022年末までに2億人の大台に乗るとの予測を示した。 有料会員数は前四半期から700万人増えており、同社が示していた予測の600万人を上回った。 広告付き無料サービスの利用者を含む、月間アクティブユーザー数の4億5600万人は、前四半期から5%増加しており、同社が7月に示した見通しである4億5000万人よりもやや多かった。 今回の最新値は、世界の音楽サブスクリプション市場におけるSpotifyの支配的な地位をまたしても示唆する結果となった。 同社は今後の予測として、2022年末までに有料会員数は2億200万人、月間アクティブユーザー数は4億7900万人に増加するとしている。 また第3四半期に、1億6600万ユーロ、

    Spotify、2022年末までに有料会員数が2億人突破の見通し
    advblog
    advblog 2022/10/26
  • QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察

    共同通信によれば、東日旅客鉄道(JR東日)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入

    QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
    advblog
    advblog 2022/10/25
  • 「いきなりLINE交換は引く」若者たち--基本は「つながりっぱなし」

    若者に話を聞くと、コミュニケーションが大きく変化していることに気付かされることが多い。利用しているサービスも利用の仕方も異なっているのだ。今回は、若者におけるコミュニケーションの変化について解説したい。 いきなりLINE交換は「引く」 知り合ったばかりの大人同士、小中学生同士が連絡先として交換するのはLINEが多いのではないか。しかし、大学生は「知り合ってすぐにLINE交換を求められたら引く」という。 「LINEはそんなに見ない」は、多くの学生が言う言葉だ。利用率は100%近いし、家族との連絡用などに利用はするが、利用頻度はそれほど高くない。「あくまでプライベートな連絡ツールだし、知り合ったばかりの人とは基交換しない」 大学生は入学前にTwitterで大学垢を作り、「#春から○○大」で同級生とつながる。親しくないうちはTwitterでやり取りする。 プロフィールのリンクはInstagra

    「いきなりLINE交換は引く」若者たち--基本は「つながりっぱなし」
    advblog
    advblog 2022/10/23
  • KDDI、Starlink衛星とスマホの直接通信を検討へ

    KDDIは10月19日、Space Exploration Technologies Corp(SpaceX)の衛星通信「Starlink」とスマートフォンの直接通信を検討すると明らかにした。なお、実現には技術面と制度面での課題があるとしている。 SpaceXは8月に、Starlink衛星とスマートフォンの直接通信を目指す「Coverage Above & Beyond」の構想を発表しており、KDDIの検討もこの取り組みに沿ったものになると思われる。Starlinkの現行サービスでは、ユーザーが地上に専用アンテナを設置する必要がある。 なお、KDDIで経営戦略部長 兼 事業創造部長を務める松田浩路氏によると、Starlink衛星とスマートフォンの直接通信には制度面および技術的な課題があるといい、KDDIはこれらの解決に取り組むという。 制度面の課題について松田氏は「iPhone 14の

    KDDI、Starlink衛星とスマホの直接通信を検討へ
    advblog
    advblog 2022/10/20
  • グーグル、Rustで書かれたセキュアなOS「KataOS」を発表

    Googleが「KataOS」を発表した。これはオープンソースの「RISC-V」チップで動作する組み込みシステム向けに、新しいセキュアなOSを模索する初期段階の試みだ。 KataOSは「ほぼ完全にRustで」書かれているという。Rustは「Androidオープンソースプロジェクト」やLinuxカーネルプロジェクトで採用されているプログラミング言語だ。 Googleのオープンソースチームは、「KataOSはほぼ完全にRustで実装されており、Off-by-oneエラー(OBOE)やバッファオーバフローのようなバグのクラス全体を除去することで、ソフトウェアセキュリティの強力な出発点になる」と説明している。同チームは、インテリジェントなアンビエント機械学習(AmbiML)システムの構築を進めている。 プロジェクトGitHubページでは、KataOSとそれを包含するプロジェクト「Sparrow」

    グーグル、Rustで書かれたセキュアなOS「KataOS」を発表
    advblog
    advblog 2022/10/19
  • 200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入

    10月11日、Elon Musk氏が率いる「Space Exploration Technologies Corp (SpaceX)」のTwitterアカウントが「Starlinkが日でのサービスを開始しました。アジアでは初めてのサービス国です」とつぶやいた。その途端、SNSは一気に盛り上がりを見せた。 しかし、10月11日から契約受付を開始するのかと思いきや、実はSpaceXのサイトでは、かなり前から日からの予約を受け付けていたのだった。 筆者は8月15日にFacebookでつながっているキャリアの元関係者が「Starlinkを申し込めた」というつぶやきを発見し、慌てて申し込んでいた。約2カ月後の10月12日、ようやく我が家にStarlinkのアンテナが届いたのだった。 衛星ブロードバンドサービス「Starlink」は、専用アンテナ代が7万3000円、利用料金が月々1万2300円かか

    200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入
    advblog
    advblog 2022/10/14
  • 日立、エレベーター向けタッチレス操作パネル--物理ボタンなし、テンキー入力にも対応

    日立製作所と日立ビルシステムは9月13日、物理的な行先階ボタンがないエレベーター向けのタッチレス操作パネルを開発したと発表した。 今回開発したタッチレス操作パネルは、エレベーターの乗りかご内にある行先階ボタンと置き換えるもので、パネル(液晶ディスプレイ)上に表示された行先階に指をかざすだけで、赤外線センサーが指の位置を検出。行先階の登録を行うことができ、タッチレスでのエレベーター利用が可能となる。 通常の操作盤では建物の階数に応じて行先階ボタンを配置する必要があるが、タッチレス操作パネルは液晶ディスプレイ上に行先階を表示する形式のため、操作盤をシンプルかつ、コンパクトにできるという。 ロビー階などのよく利用される行先階とフロア情報をセットで6つまで表示できるダイレクト登録画面と、画面上のテンキーで行先階を入力するキーパッド登録画面の2画面構成で構成。ダイレクト登録画面を初期画面とすることで

    日立、エレベーター向けタッチレス操作パネル--物理ボタンなし、テンキー入力にも対応
    advblog
    advblog 2022/09/14
  • 「iOS 16」、「パスキー」が利用可能に--パスワード不要の認証機能

    Appleは9月13日にリリースした「iOS 16」で、パスキーのサポートを開始した。パスキーは新しい認証技術で、ウェブサイトやメールへのアクセスをパスワードより強力に保護するとうたわれている。 Appleは6月のWorldwide Developers Conference(WWDC)でパスキーを紹介し、秋にリリースするiOS 16と「macOS Ventura」に搭載するとしていた。Googleも「Android」やウェブブラウザーにパスキーを導入する予定だ。 パスキーは、パスワードと同等またはより簡単に利用できる。キーの連打を必要とするパスワードが、スマートフォンかPCの生体認証に置き換わるからだ。また、パスキーを利用するとフィッシング攻撃の防止につながり、SMSコードのような、パスワードシステムの弱点を補強する2要素認証の複雑な操作が不要になる。 ユーザーがウェブサイトやアプリで設

    「iOS 16」、「パスキー」が利用可能に--パスワード不要の認証機能
    advblog
    advblog 2022/09/14
  • 「Raspberry Pi OS」がアップデート--テキスト検索やネットワーク管理機能が強化

    「Raspberry Pi OS」はデスクトップ環境を向上させる最新アップデートにより、テキスト検索やネットワーク管理機能が強化されたほか、Raspberry Piのカメラシステムが利用しやすくなった。 Raspberry Pi OSには、「File Manager」「Raspberry Pi Imager」「Image Viewer」のようなアプリを探すための新たなテキスト検索ボックスが追加された。「Raspberry Pi」用キーボードであればRaspberryキーを、「Windows」用キーボードであればWindowsキーを押せば呼び出せる。既存のメニューの位置は変わらない。 音声出力を表すアイコンと音声入力を表すアイコンもある。また、USB接続やBluetooth接続のオーディオ機器をつなぐと、マイクのアイコンが表示される。 多くのLinuxディストリビューションで採用されている、

    「Raspberry Pi OS」がアップデート--テキスト検索やネットワーク管理機能が強化
    advblog
    advblog 2022/09/14
  • NHK、「ゲームゲノム」をレギュラー化--第1回は「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」

    NHKは9月12日、テレビゲーム文化としてとらえ、名作の魅力を深堀りするNHK初の教養番組「ゲームゲノム」のレギュラー化を発表。10月5日からNHK総合で放送開始する。 ゲームゲノムは、ゲームをひとつの文化として、プレイ体験を通して受け取ってきた大切な価値観を“ゲームゲノム(遺伝子)”と呼び、その奥深さに迫る番組。珠玉の作品を徹底分析し、ゲーム愛あふれる出演者たちが語り尽くす内容となっている。2021年10月には、「デス・ストランディング」をテーマにパイロット版を放送。この反響を受け、レギュラー放送として10を放送するという。 第1回放送では「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」を特集。番組MCの田翼さんと、ゲストの山田孝之さんと上田文人さんの3名が、2作品のVTRをもとに作品の魅力を深堀りする内容としている。 「ゲームゲノム」の放送は毎週水曜日23時から23時29分までを予定(※

    NHK、「ゲームゲノム」をレギュラー化--第1回は「ワンダと巨像」と「人喰いの大鷲トリコ」
    advblog
    advblog 2022/09/13
  • Meta、「ARエフェクトの作り方」を日本語で学べる無償プログラム提供--日本で人材育成に本腰

    Metaの日法人であるFacebook Japanは9月9日、ARエフェクト作成ツール「Spark AR Studio」の使い方を無料で学習できるオンラインプログラムを公開した。「メタバースの実現には人材育成が不可欠」だとして、コンテンツ産業が盛んな日でXR人材の育成に力を入れる。 左からMeta アジア太平洋地域 公共政策総括のSimon Milner氏、Facebook Japan代表取締役の味澤将宏氏、学校法人 角川ドワンゴ学園 S高等学校 校長の吉村総一郎氏 「Spark AR」はMetaが提供するARエフェクトの総称で、Spark AR Studioを利用することで、誰でも独自のARエフェクトを作成できる。しかし、同ツールを使いこなすには一定以上のスキルが必要であるため、Metaでは同ツールの使い方を1から学べるオンラインプログラムを無料で提供する。 同プログラムは「Meta

    Meta、「ARエフェクトの作り方」を日本語で学べる無償プログラム提供--日本で人材育成に本腰
    advblog
    advblog 2022/09/11
  • 九段会館テラス10月1日開業へ--旧九段会館を一部保存し、最新オフィスへ

    東急不動産と鹿島建設は9月8日、東京都千代田区九段南の「九段会館テラス(KUDAN-KAIKAN TERRACE)」を10月1日に開業すると発表した。旧九段会館を一部保存した新旧融合デザインになっており、IoTソリューションや職域堂、医療サービスなどの機能性も持たせる。 九段会館テラスは、登録有形文化財建造物である旧九段会館を一部保存しながら、最新テクノロジーの活用や企業の健康経営など、現代のさまざまなニーズを具現化し、建て替えたもの。地下3階、地上17階で、カフェやオフィス、クリニック、飲店などを備える。 会員制シェアオフィス「ビジネスエアポート九段下」には、「九段堂 KUDAN-SHOKUDO for the Public Good」を併設し、定や産直サラダステーションを設置。クリニックとも連携し、健康状態に合わせたメニュー選びをサポートする。 国内のオフィスビルへの導入は初と

    九段会館テラス10月1日開業へ--旧九段会館を一部保存し、最新オフィスへ
    advblog
    advblog 2022/09/08
  • シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知

    シャープは8月28日、洗濯機を活用した広告配信サービスを開始したと発表した。洗濯機体からの音声発話と、アプリ上のバナーを組み合わせた広告配信が可能となる。 同サービスでは、同社のAIoTクラウドサービス「COCORO WASH」に対応する洗濯機に対して、音声を用いた広告を配信できる。広告は洗濯機体のスピーカーから再生される。加えて、「COCORO WASH」アプリ上でもバナー広告を配信できる。 ユーザーの属性の加え、洗濯機の種類や搭載機能など、細かな条件に基づいたターゲティングが可能で、洗濯関連商品などの認知度向上といった広告効果が期待できるという。 同サービスの第1弾として、液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能を搭載した同社製の洗濯機に対して、ライオンの液体高濃度洗剤「トップ スーパーNANOX 自動投入洗濯機専用350g」のプレゼントキャンペーンの音声広告を配信する。加えて、COCORO

    シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知
    advblog
    advblog 2022/08/30
  • 五島の病院などに時速100キロ超で薬をドローン配送--日本初上陸の「Zipline」を現地取材

    アフリカのルワンダなどで、固定翼型ドローンを使って、病院向けに輸血用血液製剤などを配送している「Zipline(ジップライン)」。カタパルトから勢いよく発射される離陸の瞬間や、ワイヤーを使ってキャッチするドローンの回収方法がユニークであることで知られているが、このZipline2022年に日に初上陸していることをご存知だろうか。 ルワンダでは1年365日、各地の病院から依頼がくると、ドローンが血液パック(輸血用血液製剤)を積んで病院へ飛び立っていく。病院上空に到着すると、血液パックを入れた箱を空から投下して、パラシュートでゆっくり安全に地上へ届けている。 CNET Japanは2020年に、ルワンダから現地レポートをお届けしたが、今回は長崎県五島市で始まった、医療用医薬品B2Bドローン配送事業を現地取材した。フライトの手順、発射や着陸の仕組み、施設設備の構成など、Ziplineから日

    五島の病院などに時速100キロ超で薬をドローン配送--日本初上陸の「Zipline」を現地取材
    advblog
    advblog 2022/08/09
  • グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「ChromeOS Flex」を一般提供

    Googleの「ChromeOS Flex」は、古いPCや「Mac」にインストールすることで、それらを実質的に「Chromebook」に変換するOSだ。同社は2月に早期バージョンをテスト向けに公開しており、このほど安定版を提供開始した。ChromeOS Flexのページから無料でダウンロードできる。 Googleは、アーリーアクセスプログラムの素晴らしい成果の一部を公式ブログで明らかにした。まず295機種のデバイスをChromeOS Flex対応として認定したという。引き続きさまざまなデバイスをテストし、認定機種のリストを更新していくとしている。ただし、認定機種でなくても、ChromeOS Flexは動作する可能性が高そうだ。 Googleは、アーリーアクセスプログラムによって600以上のバグを修正できたとも報告した。 ChromeOS FlexはUSBドライブから直接実行することもできる

    グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「ChromeOS Flex」を一般提供
    advblog
    advblog 2022/07/15
  • アップル「AirTag」--意外と便利な置き場所5選

    あなたがもし、頻繁にものをなくしてしまうタイプなら、このヒントで人生が変わるかもしれない。Appleの「AirTag」を、紛失しがちなあらゆるものに付けよう。 AirTagを見つけるには、それがBluetoothの範囲内になければならないが、Appleの「探す」機能を使えば遠くにあっても見つけられる。これは、AirTagを紛失モードにすると「探す」ネットワークで検知されたときに知らせてくれるというものだ。ただしその場合、他のAppleデバイスがAirTagの近くになければならない。 AirTagを付けると便利なアイデアを5つ紹介しよう。 キャンプに行くならテントに 行ったことのない場所でキャンプをするなら、テントにAirTagを置いておくと、簡単に見つけられて便利だ。例えば、1日に何キロもハイキングをする場合、「探す」を使ってAirTagを置いたテントの場所を検索すれば帰り道が分かる。ただ

    アップル「AirTag」--意外と便利な置き場所5選
    advblog
    advblog 2022/07/13
  • au通信障害で注目「サブ回線」の選び方--「障害に備える」以外の用途にも注目

    7月2日未明に起きたKDDIの通信障害は、7月4日午後になってようやく落ち着き始めた。3日間近く音声通話やデータ通信が使えないというのは前代未聞。影響を受けた回線数が4000万近いというのも、KDDIとしては過去最大規模の通信障害となる。 スマートフォンのデータ通信や音声通話が使えないということで困った人も多いだろう。物流や航空、自動車など、企業活動にも影響を及ぼした。 今回、通信障害が発生したのが週末であったため、ビジネス関連の被害が少なかったのは不幸中の幸いだったかもしれない。これが平日の真っただ中で起きた通信障害であったなら、被害はさらに拡大していた。 もちろん、緊急通報ができず、命の危険にさらされた人もいる。KDDIは一刻も早く原因を究明し、再発防止に努める必要がある。ただ、機械は壊れるものだし、人間はミスをする。完璧な体制を作れるのが理想ではあるが、障害が発生するのはやむを得ない

    au通信障害で注目「サブ回線」の選び方--「障害に備える」以外の用途にも注目
    advblog
    advblog 2022/07/06
  • KDDIが通信障害の「真っ最中」に異例の緊急会見を開いた理由--問われる情報発信のあり方

    7月2日の午前1時35分から発生したKDDIの通信障害。その影響は全国、しかも個人のスマートフォンだけでなく、企業の携帯電話やIoT回線などにもおよぶ非常に大規模なものとなり、復旧にも約40時間近くを要した。 その影響の大きさは一連の出来事から見て取ることができる。障害発生の翌日となる7月3日には、日曜ながら朝10時より金子恭之総務大臣が、KDDIの通信障害について会見で説明。その1時間後の11時には、障害の最中ながらKDDIも緊急会見を開き、同社の代表取締役社長である高橋誠氏らが一連の障害について謝罪するとともに、障害の影響や経緯などについて説明した。通信障害が解決していない状況下で会見が相次いで実施されるというのは、かなり異例だ。 通信障害の影響は先にも触れた通り全国に広がっており、個人・法人のスマートフォンや携帯電話、KDDIの回線を利用しているMVNOの回線、企業が利用するIoT回

    KDDIが通信障害の「真っ最中」に異例の緊急会見を開いた理由--問われる情報発信のあり方
    advblog
    advblog 2022/07/04