タグ

ブックマーク / www.swissinfo.ch (5)

  • 戦後を代表するドイツ人芸術家ヨーゼフ・ボイス 偽りだらけの過去 - SWI swissinfo.ch

    しかし、ボイスが自身の人生に関して語っていたことは実は全くの虚構で、86年の彼の死後も長い間、疑う余地なく信じられていた。リーゲル氏が初めてボイスに出会ったのは73年のことだ。ボイスをよく知る同氏は、40年後の2013年にようやくボイスの人生や作品、政治、哲学に関する数々の俗説を覆す伝記を出版した。 作家、画家、映画製作者のハンス・ペーター・リーゲル氏。独デュッセルドルフのボイスと同じ地区で生まれ育った。1989年よりスイス・チューリヒ在住 © Samuel Schalch / Tages-anzeiger swissinfo.ch:私が2014年に著書を読んだときは、ボイスがナチスだったか盗作者だったかと言う以前に、私たちが思っていたよりもはるかに複雑なアーティストであり、そのような人格だった、という印象を持ちました。 ハンス・ペーター・リーゲル:ボイスは精神的に病んでいたのかもしれませ

    戦後を代表するドイツ人芸術家ヨーゼフ・ボイス 偽りだらけの過去 - SWI swissinfo.ch
    advblog
    advblog 2021/05/25
  • マッターホルンから日本へメッセージ 新型コロナで

    スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州のツェルマットでは先月24日から、マッターホルン(標高4478メートル)を毎日異なったモチーフのイルミネーションで彩る「マッターホルン・ライトプロジェクション」が行われている。 照明デザイナーのゲリー・ホフシュテッターさんがデザインする同プロジェクトは15日、日の国旗をモチーフに取り上げ、日に向けて希望の光を灯した。 プロジェクトを率いるツェルマット観光局は公式サイトで、ツェルマットの友好都市である日の妙高市、富士河口湖町をはじめとする二国間の何十年にも渡る友好関係に触れ、「この異常な難局を共に乗り切るために、日友人やパートナーたちに希望の光とエネルギーを送る」とメッセージを掲載した。 ≫スイスにおける新型コロナウイルス感染状況・対策について ニュース おすすめの記事 ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心 このコ

    マッターホルンから日本へメッセージ 新型コロナで
    advblog
    advblog 2020/04/16
  • 武漢に帰ったスイス・中国人一家

    中国湖北省の省都・武漢市を中心に広がるコロナウイルスは、全世界を震撼させている。周仙王市長は先月26日、新型ウイルス発生以降、市民1100万人のうち最大500万人が市を脱出したとの推計を発表した外部リンク。 だが武漢市在住のあるスイス人男性とその家族は、その流れに逆行して地元に舞い戻った。 ジュネーブ出身のエマニュエル・マティアス・ジーベレンさん(42)は2児を育てる主夫だ。のコニーさん(28)は湖北省出身で、幼稚園の園長を務める。2人は2019年4月に長男のニコラ君を連れて武漢市に移住。その後まもなく長女のニキータちゃんが生まれた。 エマニュエル・マティアス・ジーベレンさんとその家族 Dennis Lindbom 北京にあるスイス大使館によると、感染拡大の前は武漢市内にスイス国籍者が8人住んでいたが、その半数ほどが留まることを選んだ。ジーベレンさんは在留届を出していないため、この8人に

    武漢に帰ったスイス・中国人一家
    advblog
    advblog 2020/02/01
  • http://www.swissinfo.ch/jpn/sci-tech/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%91%A8%E3%81%AE%E6%97%85-%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82

    advblog
    advblog 2015/06/01
  • 苦い思い出は残る

    旅行中、空港で荷物が出てこなかったという記憶の方が、昨年のクリスマスにもらったプレゼントの中身より頭に残っているものだ。ベルン大学の進化生態学の研究で、苦い思い出ほど人間の進化に役立っていることが分かった。 人口増加の背景と良い経験と苦い経験を比較し人に与える影響を調べたところ、いやな体験を思い出すことや、人に助けられた人より助けを拒否された人は、進化の面では有利だという。 思いやりは命取り この研究結果はこのほど「王室協会会報 ( Proceedings of the Royal Society ) 」に発表された。研究を主導したダニエル・ランキン氏は、寛大で思いやりがある生体は長い世代交代の中で淘汰 ( とうた ) されていく。一方、苦い経験を思い出すことに敏感な人ほど、生き延び、繁殖する傾向にあると言う。とはいえ 「道徳的なことを言いたいわけではない。複雑な世界を非常に単純化したコン

    苦い思い出は残る
    advblog
    advblog 2009/02/15
  • 1