ログインすると、ポイントやお知らせの確認をはじめ、お客さまの契約内容に応じた表示ができます。 My au利用規約、My UQ mobile利用規約、ID利用規約、au Ponta ポイントプログラム規約およびアクセスデータの利用に同意の上、ログインしてください。

2011年4月26日から28日にかけて、スマートフォン分野のカンファレンス「スマートフォン2011春」が開催されている。最終日の4月28日は、はてなの開発者が講演し、スマートフォン用アプリ開発のポイントを解説した。題材は、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」用に開発した、公式iPhone/Androidアプリケーションだ(写真1)。 登壇したのは、同アプリの開発を担当した、はてなの浅野慧氏(写真2)。仕様決めからユーザーインタフェース(UI)の設計、実装に至るまでの各プロセスや、iPhoneアプリとAndroidアプリ開発の違いなどを解説した。 浅野氏が協調したのは、UI設計の重要性。「iPhone、Androidそれぞれのプラットフォームで、『iPhoneらしいUI、AndroidらしいUI』を実装することが大切」と語る。また、はてな社内では、今流行しているiPhone/Andr
この三ヶ月ではてなブックマークiPhoneアプリの新バージョンとAndroidアプリを開発してきました。 両方共担当はエンジニアid:ninjinkunとデザイナーid:kudakurage、総合ディレクションid:nagayamaです。同じ開発者がiPhoneアプリとAndroidアプリ両方を作った事例として、なかなか面白いのではないかと思います。開発期間はちょうどそれぞれ一ヵ月半ずつでした。 自分にとってもブクマチームに移動してから初めての大きな仕事だったので、両方共思い入れがあるプロダクトです。開発話と一緒に、スマートフォンアプリを作る際の流れや、気を付けていることなどをまとめようと思います。(長いです) 開発プロセス iPhoneもAndoirdも開発の流れは基本的に一緒で、以下のような流れになります。 機能の検討 UIの検討 実装 ざっくり並べただけではWebサービス開発と変わり
「Androidが注目されているが、どのようにUIを開発したらいいか分からないという声を聞く。3DのリッチなUIとなるとなおさらだ」。エイチアイ マーケティング部の石田恵美氏は話す。 同社が「第13回 組込みシステム開発技術展」のブースでアピールしていたのは「Smarty3D」と「MascotCapsule UI Framework」といった2種類のAndroid対応機器向けUIソリューションだ。「Smarty3D」は同社が開発したUIコンポーネントと3D描画エンジンで構成され、Android上で提供されているUI開発のフレームワークと組み合わせることで3D効果を含むリッチなUI開発を可能にする。「MascotCapsule UI Framework」はGUIの構成から動作確認まで行えるオーサリングツールと、そのツールから作成されるアプリを描画するミドルウェアで構成される。 ブースで展示さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く