タグ

ブックマーク / digicame-info.com (112)

  • シグマは小さくて高品質なプレミアムレンズを充実させる

    DPReviewに、シグマの山木和人社長のインタビューが掲載されています。 ・Sigma interview: Smaller, high-quality lenses coming 'in the near future' (2週間前のインタビューの時と状況が変わっているか?) 部品の一部が中国から供給されているため、2週間前は、サプライチェーンについて心配していたが、一部の部品の遅延があったものの、これまでのところ生産に深刻な問題は発生していない。 中国の生産と配送システムも正常化し始めているため、将来的な問題の発生もないだろう。中国の販売も心配していたが、当社の事業は安定していて、それほど悪くない。現在の最大の懸念はヨーロッパとアメリカの市場の状況だ。 (日の状況は?) アメリカの一部地域やヨーロッパのような危機的な状況ではなく、店舗には人が戻ってきている。しかし、写真業界の状況は

    シグマは小さくて高品質なプレミアムレンズを充実させる
    aereal
    aereal 2020/03/31
  • 富士フイルムが非常にコンパクトなモジュール式GFXのモックアップを展示

    Fuji Rumors で、富士フイルムのイベントで展示されたGFXのコンセプトモデルが紹介されています。 ・Fujifilm Shows Modular Compact GFX Body and More - X Summit 富士フイルムが、GFXコンセプトのデザインモックアップを公開した。GFXコンセプトは、非常に小さい立方体(カメラ体)にグリップユニットとファインダーユニットが取り付けられるモジュラー式GFXだ。 中判カメラの大幅な小型化の可能性はあるが、より小さなシャッターユニットや、より効率の良いバッテリーの開発などの課題がある。 富士フイルムは、GFXシステム全体を大幅に小型化するつもりなので、GFX投資して欲しい。いつか超コンパクトなGFXをユーザーの元に届けることができるだろう。 GFXコンセプトのような、モジュール式のコンパクトな中判カメラが製品化されたら、人気がで

    富士フイルムが非常にコンパクトなモジュール式GFXのモックアップを展示
    aereal
    aereal 2019/02/10
    GXRじゃん
  • リコーイメージングが間もなく「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「HD PENTAX-FA 35mmF2」を発表

    リコーイメージングが間もなく「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「HD PENTAX-FA 35mmF2」を発表 軒下デジカメ情報局に、リコーイメージングの新しい2のKマウントレンズに発表に関する情報とリーク画像が掲載されています。 ・リコーが「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「HD PENTAX-FA 35mmF2」を1月31日に発表 HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW - 予約開始日:2019年1月31日 - 発売予定日:2019年2月22日 - 量販店価格:180,900円(税込) - レンズフード:PH-RBF82 HD PENTAX-FA 35mmF2 - 予約開始日:2019年1月31日 - レンズフード:PH-RBG49 DA★11-18mm F2.8は、以前に開発が発表され

    リコーイメージングが間もなく「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「HD PENTAX-FA 35mmF2」を発表
    aereal
    aereal 2019/01/30
    35mmのコーティングリニューアルめでたい
  • HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWは極上の性能 - デジカメinfo

    ePHOTOzine に、リコーの新しい標準単焦点レンズ「HD PENTAX-D FA 50mmF1.4 SDM AW」のレビューが掲載されています。 ・HD Pentax-D FA 50mm f/1.4 SDM AW Lens Review これまでペンタックスはコンパクトなレンズを提供してきたが、この新しい50mmは非常に大きく重いレンズで、重さは910グラムもある。しかし、K-1とのバランスは極めて良好だ。レンズの操作性には全く問題はなく、使っていて楽しめる。 AFモーターは、よりパワフルな新型のSDMが採用されており、AFは静かで非常に正確だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズの全長は変わらない。 解像力は、中央はF1.4からF5.6まで素晴らしい値(excellent)で、F8からF16までとても良好な値(very good)だ。隅はF1.4からF4まで素晴らしい値(e

    HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWは極上の性能 - デジカメinfo
    aereal
    aereal 2018/10/11
    ベタ褒めですごい
  • ソニーが「FE24mm F1.4 GM」を正式発表 - デジカメinfo

    ソニーが、Eマウント用の小型軽量な大口径広角単焦点レンズ「FE24mm F1.4 GM」を正式に発表しました。 ・Sony announces lightweight FE 24mm F1.4 G Master prime (dpreview) ソニーがフルサイズ用の単焦点レンズFE24mm F1.4 GM を発表した。このレンズは、大口径にもかかわらず重さは445グラムしかなく、ライバルと比べて際立って小型軽量だ。 レンズ構成はXAレンズとEDレンズを含む10群13枚で、ナノARコーティングが採用されている。 AFモーターはダイレクトドライブSSMで、以前のものよりもおおよそ3倍強力になっている。AFは静かで、フォーカスブリージングが最小限に抑えられており、動画に向いている。鏡筒は防塵防滴だ。FE24mm F1.4 GM の価格は1400ドルで、発売は10月。 FE24mm F1.4 G

    ソニーが「FE24mm F1.4 GM」を正式発表 - デジカメinfo
    aereal
    aereal 2018/09/21
    うおーー、Batis我慢してよかった
  • PENTAX-D FA★50mm F1.4と新しいDA★レンズに関する情報

    Pentax Rumors に、HD PENTAX-D FA★50mm F1.4 やDA★レンズのリニューアルに関する情報が掲載されています。 ・HD PENTAX-D FA ★ 50mm f/1.4 SDM AW lens additional info asahi man(※ペンタックスの情報のリークで実績のある人です)が、D FA★50mm F1.4 SDM等に関するいくつかの興味深いコメントをしている。 D FA★50mm F1.4には、非常に特殊なフォーカシングレンズ群が採用されている。 このレンズには、新型の超音波モーターが採用されているために非常に重い。 ペンタックスの新しいレンズシリースの目標は、現行のツァイスのレンズシリーズと肩を並べることだ。 この50mmは、シグマのArtよりも隅から隅までよりシャープだ。 このレンズは全てペンタックスが開発し、特許を出願しており、ペン

    PENTAX-D FA★50mm F1.4と新しいDA★レンズに関する情報
    aereal
    aereal 2018/03/17
    楽しみ。リコーイメージング/ペンタックスがんばってほしい
  • リコーが海外で「PENTAX K-1」のディスコンを正式にアナウンス

    チェコのリコー公式フェイスブックで、K-1のディスコンがアナウンスされています。 ・The Pentax K-1 DSLR camera is now officially discontinued (Pentax Rumors) チェコのリコー公式フェイスブックで、PENTAX K-1のディスコンが公式にアナウンスされている。 「成功を収めたPENTAX K-1の販売終了をお知らせする。最後の製品は、記載されている我々のビジネスパートナーで注文することができる」 2周間前に、日でK-1 Mark II に関する信頼できる報告があがっていた。K-1は2016年の2月17日に発表され、現在1779.95ドルで販売されている。 1月の終わりに「次に登場するリコー(ペンタックス)の一眼レフはK-1 Mark II になる」という噂が流れましたが、K-1が正式にディスコンになったようなので、どう

    リコーが海外で「PENTAX K-1」のディスコンを正式にアナウンス
    aereal
    aereal 2018/02/07
    まじか……まあセンサー供給なら……
  • リコーのフルサイズコンパクトGR-Eに関する噂

    Pentax Rumors に、リコー/ペンタックスの曲面型センサーを搭載したフルサイズのコンパクトカメラの噂が掲載されています。 ・Ricoh/Pentax GR-E full frame curved sensor camera rumors dpreviewのフォーラムで、フルサイズの曲面型センサーを搭載したカメラ「リコー/ペンタックス GR-E」(EはExtremeの意味)の話が出ている。どうやらリコーは全てのカメラの製造を中止し、GRシリーズはペンタックスブランドに移行するようだ。 - 36MP曲面型センサー - 春か夏の早い時期に発表される予定 - 価格は1800ドル - 大きさは122.0 x 64.7mm x 39.8mm - レンズは28mm F2.4(沈胴式ではない) - カスタマイズ可能なレンズリング - ISO51200 - 新型のバッテリー 信憑性は不明ですが、も

    リコーのフルサイズコンパクトGR-Eに関する噂
    aereal
    aereal 2018/01/04
    おもしろい
  • ニコンD850にはEVF/OVFのハイブリッドファインダーが採用?

    ニコンD850にはEVF/OVFのハイブリッドファインダーが採用? SonyAlphaRumors に、ニコンD850にEVF/OVFのハイブリッドファインダーが採用されるという噂が掲載されています。 ・Nikon D850 might be the first hybrid EVF/OVF DSLR Anankhepiが、近日中に登場するニコンD850の興味深いものを見つけている。このカメラにはEVFとOVFのハイブリッドファインダーが採用されているように見える。この機能によってニコンは、正確で高速な位相差AFの性能と、ピーキングなどのミラーレスの利点のいいとこ取りが可能になる。 下の画像はEVFをアクティブにするためのアイセンサーの画像と、ニコンのハイブリッドファインダーの特許の画像だ。 画像には「これらはネジ穴ではない!」と記載されており、モニタとEVFを切り替えるためのアイセンサー

    ニコンD850にはEVF/OVFのハイブリッドファインダーが採用?
    aereal
    aereal 2017/07/27
  • ソニーがα9(ILCE-9)を正式発表

    ソニーが海外で、24MPのEマウントの高速連写機「α9」を正式に発表しました。 ・Sony's New α9 Camera Revolutionises the Professional Imaging Market ソニーは日、革命的なデジタルカメラα9(ILCE-9)を発表する。 世界初のフルサイズの積層24.2MP CMOSセンサー。裏面照射型。 ブラックアウトフリーの20コマ/秒の連写。RAW241枚まで、JPEG362枚まで。 1/32000秒までのサイレント、無振動の撮影。 60回/秒のAF/AEトラッキング演算の693点像面位相差AF。画面の93%をカバー。 ファイル転送用のイーサーネットポート、デュアルSDカードスロット、長くなったバッテリーライフ。 5段分の効果のある5軸手ブレ補正。 デュアルSDカードスロット。 ISO範囲は、機械シャッター使用時ISO100-5120

    ソニーがα9(ILCE-9)を正式発表
    aereal
    aereal 2017/04/20
  • リコーイメージングが「PENTAX KP」を正式発表 [内容更新]

    リコーイメージングが、新型のAPS-C 24MPセンサーを採用した一眼レフカメラ「PENTAX KP」を正式に発表しました。 ・Ricoh announces Pentax KP リコーは、K-3 II の後継機「PENTAX KP」を発表した。このカメラには新型の高感度に強い24MPセンサーが採用され、改善されたボディ内手ブレ補正システムが搭載されている。 新しいCMOSセンサーによって最高感度819200が実現し、最高速1/24000秒の電子シャッター(機械シャッターの最高速は1/6000秒)が採用されている。 KPにはK-1に採用された5軸手ブレ補正システム「Shake Reduction II」が搭載されており、メーカーの公称で5段分の補正効果がある。KPにはリアルレゾリューションとローパスセレクト機能も搭載されている。 AFはK-3 II と同じSAFOX 11が採用され、27点

    リコーイメージングが「PENTAX KP」を正式発表 [内容更新]
    aereal
    aereal 2017/01/26
    おー
  • リコーイメージングが近日中に発表する新製品のリスト [画像追加]

    軒下デジカメ情報局に、リコーイメージングが間もなく発表する新製品のリストが掲載されています。(追記:KPの画像を追加しました) ・リコー(ペンタックス)が今週発表する新製品 (※元記事は削除されています) リコーイメージングが今週発表する新製品 - PENTAX KP(ブラック・シルバー) - バッテリーグリップ「D-BG7」 - グリップS「O-GP167」 - グリップM「O-GP1671」 - グリップL「O-GP1672」 - ACアダプターキット「K-AC167J」 PENTAX KPのイギリスでの販売価格は1099ポンド。国内でもK-3 IIより高くなるかもしれない。 PENTAX KPは、1099ポンドという価格やバッテリーグリップが用意されていることから見て、中級機になるのは間違いなさそうです。K-3 II の実質的な後継機になるのでしょうか。 グリップは、バッテリーグリッ

    リコーイメージングが近日中に発表する新製品のリスト [画像追加]
    aereal
    aereal 2017/01/24
    けっこうかわいい
  • 富士フイルムが中判カメラ「GFX 50S」の開発を発表

    富士フイルムが、中判フォーマットのカメラ「GFX 50S」と6のレンズの開発を発表しました。 ・Fujfilm announces development GFX 50S medium-format digital 富士フイルムは、最初の中判フォーマットデジタルカメラ「GFX 50S」を発表した。このカメラは新しいGマウントを使用している。 最初の3のレンズはGF63mm F2.8 R WR(換算50mm)、GF32-64mm F4R LM WR(換算25-50mm)、GF120mm F4 Macro(換算95mm)だ。それに続いてGF23mm F4 R LM WRとGF110mm F2が2017年中頃に、GF45mm F2.8 R WRが2017年遅くに登場する。 センサーは51.4MP CMOSで、ペンタックス645ZやハッセルブラッドX1Dのセンサーと非常に似ているように見えるが

    富士フイルムが中判カメラ「GFX 50S」の開発を発表
    aereal
    aereal 2016/09/20
  • ソニーが5軸手ブレ補正搭載の「α99 II」を正式発表 [内容更新]

    ソニーが海外で、4K動画と5軸手ブレ補正を採用するAマウント機「α99 II」を正式に発表しました。 ・Sony announces 42MP Alpha 99 Mark II with 5-axis stabilization ソニーが42MPセンサーを採用したα99 II を発表した。このカメラには、5軸手ブレ補正とピクセルビニング無しの4Kフォトが搭載されている。価格はボディのみで3200ドル、発売は11月。 α99 II はAF/AE追従で12コマ/秒の連写が可能だ。AF79点で、像面位相差の399点AFセンサーと共同で動作するハイブリッド位相差AF。AFは-4EV対応だ。5軸手ブレ補正が搭載され、CIPA規格で4.5段分の効果がある。 センサーは銅配線の裏面照射型で、超高速読み出しだ。このセンサーのスピードに対応する新開発のフロントエンドLSIが搭載されている。 動画に関しては、

    ソニーが5軸手ブレ補正搭載の「α99 II」を正式発表 [内容更新]
    aereal
    aereal 2016/09/19
  • 「HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE」の画像と詳細スペック

    「HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE」の画像と詳細スペック 読者の方から、ペンタックスの新しい望遠ズーム「HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE」のスペックに関する情報と画像を提供していただきました。 「HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE」の特徴とスペックは次の通り - リアフォーカスを採用しフォーカスレンズを大幅に軽量化 - AFはリードスクリュー直結のPLM(Pulse Motor)を採用し、静音化を実現 - 現行型に比べてAFスピードを広角側で8.3倍、望遠側で1.7倍に高速化 - K-70との組み合わせで動画モードで高精度な露出制御が可能 - 最短撮影距離は0.95m(最大撮影倍率0.30倍) - フィルター径は58mm - レンズ構成は

    「HD PENTAX-DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE」の画像と詳細スペック
    aereal
    aereal 2016/06/08
    Kマウントで電磁絞り!
  • ペンタックスがCP+でD FAレンズのロードマップを公開

    digitalcamera.jp に、CP+会場で展示されているペンタックスのD FAレンズロードマップの画像が掲載されています。 ・digitalcamera.jp (レンズロードマップ) PENTAX Kマウント D FA レンズロードマップ(2017年または、それ以降) - 広角単焦点レンズ - 大口径標準単焦点レンズ - 大口径中望遠単焦点レンズ - 大口径超広角単焦点レンズ - 魚眼ズームレンズ 全ての新レンズは「2017年またはそれ以降」となっているので、今年はフルサイズ用の新しいレンズは、これ以上は登場しない可能性が高そうですね。 D FA レンズの単焦点レンズを希望する声は非常に多いようなので、今回のレンズロードマップは、多くのペンタックスユーザーに歓迎されそうです。

    ペンタックスがCP+でD FAレンズのロードマップを公開
  • ペンタックスK-1の詳細スペック

    読者の方から、ペンタックスフルサイズ一眼レフ「K-1」の詳細なスペックに関する情報を提供していただきました。 ペンタックスK-1のスペックは次の通り - 36.4MP CMOSセンサー。ローパスレス - リアルレゾリューション(ピクセルシフト) - 画像処理エンジンはPRIME IV - センサーサイズ: 35.9 x 24.0mm - 動画はフルHD 60p - 4Kインターバルムービー - 14-bit RAW - DR II - KAF2マウント(KAF3、KAF2、KAF、KA、パワーズームレンズと互換性あり) - AFセンサーはSAFOX12。測距点は33点(25点はクロスタイプ)。-3EV対応 - AFアシストライト - ファインダーは倍率0.70倍。視野率100% - フォーカシングスクリーンはナチュラルブライトマットIII - 液晶モニタは3.2インチ103.7万ドット。フ

    ペンタックスK-1の詳細スペック
    aereal
    aereal 2016/02/15
  • ペンタックスK-1のスペックに関する情報 [内容更新]

    読者の方に、ペンタックスのフルサイズ一眼レフ「K-1」のスペックに関する情報を提供していただきました。 ペンタックスK-1が近日中に発表される。現在分かっているK-1のスペックは、次の通り。 - 画素数: 有効36.4MP - センサーサイズ: 35.9 x 24.0mm - 連写: 6.5コマ/秒(※これはAPS-C時の数値のようです) - ISO範囲: 100-204800 - GPS内蔵 - メディア: SD、SDHC、SDXC - 大きさ: 136.5 x 110 x 85.5mm - 重さ: 925g ペンタックスのフルサイズ機の名称は、噂通りK-1 になるようですね。6.5コマ/秒の連写速度は、同じ36MP機のニコンD810が5コマ/秒であることを考えると、かなり速いですね。また、ISO範囲もD810はHi2で51200なので、高感度側に2段分ほど広くなっているようです。 サイ

    ペンタックスK-1のスペックに関する情報 [内容更新]
    aereal
    aereal 2016/02/13
  • 富士フイルムのXマウントはボディ内手ブレ補正に対応していない

    Fuji Rumors で、ボディ内手ブレ補正と有機センサーに関する富士フイルムマネージャーのコメントが紹介されています。 ・Fuji Managers: "IBIS? Not compatible with X-mount 2つの大きな疑問は、富士フイルムが将来Xシリーズのカメラにボディ内手ブレ補正を採用するのかということと、有機センサーはどうなっているのかということだ。富士フイルムのマネージャーが、この件についてfujiloveで次のように回答している。 ボディ内手ブレ補正: まず第一にXFマウントはボディ内手ブレ補正に対応していない。XFマウントのサイズは、競合他社のマウントと同程度で、なぜ対応できないのか疑問に思うかもしれないが、答えは単純で画質のためだ。 ボディ内手ブレ補正にはメリットとデメリットがある。ボディ内手ブレ補正でセンサーがどの位置にあっても光量を確保するためには、マウ

    富士フイルムのXマウントはボディ内手ブレ補正に対応していない
    aereal
    aereal 2016/02/09
  • 富士フイルムは5年後にカメラのシェアでトップ3に入りたい

    dpreviewに、富士フイルムのゼネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。 ・Going Pro: We interview Fujifilm execs in Tokyo (X-Pro2はフラッグシップ機なのか?) 我々にはX-T1とX-Pro2の2機種のフラッグシップ機がある。X-Pro2はX100のコンセプトの延長で、ストリートフォトグラファーをターゲットとしている。X-T1は、スポーツやネイチャー、野生動物などの写真が好きな人がターゲットだ。 (「先の無い技術競争に興味が無い」という発言があったが、その意味は?) 我々は最も重要なのは総合的な画質だと考えている。たとえば、画素数だけを増やしても良い写真にはならない。高感度性能も必要だ。これらは常にトレードオフの関係で、どこが最適か判断するのは、とても難しい。 (将来フルサイズ機を造るのか?) 今は、X-Pro2を使って

    富士フイルムは5年後にカメラのシェアでトップ3に入りたい
    aereal
    aereal 2016/01/24