タグ

aerithのブックマーク (370)

  • BerkshelfとChefのインストールに苦労した話 - DQNEO起業日記

    例えばberkshelfひとつ入れるのに、膨大な知識がいる。 もしあなたが単にPHPサーバを作りたいだけだったとしても、berkshelfをちゃんとしたモダンなやり方でいれるには膨大な知識がいる。 例えばruby, rbenv, ruby-build, gem, bundlerなどだ。 まあ、rbenvとruby-buildで最新のrubyを入れること自体はそんなに難しくない。Ruby言語の知識も必要ない。 運よくgem install berkshelfが一発で成功したら、別に問題はない。おめでとう。 そういう人はここから下は読む必要はないです。 ところがである。 ひとたびgem installが失敗したら、そこからは茨の道である。 インフラの問題 gem installしたら "ERROR: Could not find a valid gem 'chef-solo' (>= 0) i

    BerkshelfとChefのインストールに苦労した話 - DQNEO起業日記
    aerith
    aerith 2014/01/03
    使ってみてあまり合わなかったとかそういう話ならわかるけど逆恨みみたいな感じに読めてしまって申し訳ありませんでした。
  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

    aerith
    aerith 2013/12/17
  • お嬢様「いやぁぁぁ!!もう帰してぇぇぇ!!!」 - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/29(金) 19:06:54.77 ID:82FLxaQ70 男「バカか!帰すわけねーだろ!!グヘヘ!!」 嬢「な、何するの……!?」 男「へへ……」 嬢「いや!近寄らないで!!」 男「へへ……髪の毛をサラサラになるまでといてやるぜぇ…」シュッシュッ 嬢「いやぁぁ!!触らないでぇぇ!!!」 男「おおっと?こんな所に枝毛があるぜぇ!」シュッシュッ 嬢「うう……見ないでぇ……」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/29(金) 19:07:15.59 ID:l6lZdsXw0 かわいそう 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/29(金) 19:08:39.93 ID:82FLxaQ70 男「ずいぶんほぐれてきたなぁ!素質あるんじゃねぇか!

    aerith
    aerith 2013/11/14
  • Markdownなど

    Markdownは、Markdownを知らない人が適当に書いたテキストでもなんとなく良い感じにHTMLにできちゃうみたいなものだったように思う。HTMLを簡単に書くための記法ではなくて、メールとかで使われてきたプレーンテキストなりの記述方法を良い感じにHTML化してくれるツール。巷に溢れるMarkdownモドキは、HTMLを簡単に書くという目的を持って拡張してしまっているので、その記法がちょっとなーという気がしてあんまり使いたくなかったりする。 有名所だとGitHub Flavored Markdownのフェンス型コード・ブロック記法。```...```とか覚えやすいし書けるけど、「えーこれはなんなんだろう……」という感じしかしない。jQueryで書いていると思いきや、突然のinnerHTML的な気持ち悪さがある。そこだけ違和感が満載というような。 プレビューとかも要らない気がしてしょうが

    Markdownなど
    aerith
    aerith 2013/11/12
  • Welcome

    A simple but powerful syntax for modelling APIs RAML enables rapid development of APIs using an approachable syntax which can scale from hobby project to enterprise application

    aerith
    aerith 2013/10/12
  • 俺が継がなかったせいで古流剣術が一つ廃絶したったwwww

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/10/09(水) 00:40:00.40 ID:0328/F/n0親父「ね、お願いだから、継いで、誰も習いにこないの、もう息子のお前しかいないの」 俺「嫌だよ」 親父「小さい頃あんなに練習熱心だったじゃない」 俺「金になんないじゃん。つか、剣道とかのスポーツ的なアレならともかく、ウチのは元々人殺し剣術じゃん」 親父「そんな言い方ダーメ。伝統武術って言ってよ。おーねがい、おーねがい、連盟的なアレに入る努力もするから」 数ヵ月後、親父死亡 どうすんだよコレェ…… ※関連記事 「若年層向け」と一概には言えない作品が増えたライトノベル、大人たちはどう理解すればいい? 「僕は友達が少ない」 原作者:平坂読さん、実写化認める 【ネタバレ】原作「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」 住人の描いた、記念マンガ 「若年層向け

    aerith
    aerith 2013/10/10
  • 独立しました - unknownplace.org

    2013年8月末で面白法人カヤックを退職し、新しく会社を設立しました。 カヤックには約9年間お世話になり、とても多くのことを学ばせてもらいました。 とくにクリエーターとしての自分の考え方は、ほぼカヤックで養われたと言っても過言ではないでしょう。 そういう意味でカヤックは僕の第二の親のような存在であり、鎌倉方面には足を向けて寝られません。 当にありがとうございました。 カヤックは面白法人とか名乗っていますが、実は非常にまじめな集団です。 たとえば、経営理念についても、とても真摯に向かいあっています。 経営理念とはただの飾りではなく、まさに会社の存在意義であり、社員全員がそれを意識して仕事をしなければ意味がない。 そんなことから半年に一度、全社員で経営理念について考えるための全員社長合宿、というものをやっていたりします。 そんな環境で、自分も個人としての理念を磨いてきました。 昔のカヤックス

    aerith
    aerith 2013/10/02
  • Perlに興味ない自分がYAPC::Asia2013に行ってみた | tsuchikazu blog

    YAPCの1日目と2日目に参加してきました。(書くのが遅れてしまいました。ようやく私のYAPCも終わりそうです) 私はPerlを今まで一切書いたことがありませんでしたし、書きたいとも思いませんし、今後書く予定もありません。こんな自分でも、とても楽しめた二日間でした。 なぜ行こうかと思ったか 私は去年まで仕事でずっとJavaを書いてきたし、最近の仕事PHPを書いているし、プライベートではRubyを書いています。全くPerlに縁はありません。周りの人にもなんでYAPC行くのって何度か聞かれたので、その理由を最初に書いておきます。 今回なぜYAPCに行こうかと思ったかというと、言語の違いはあるとはいえ、私達がやっていることには大して違いはないからです。私達がやっているのは、作った瞬間からレガシー化が進むシステムと付き合いながら、いかに早く便利なサービスを世の中に提供し続けていくか。ということで

    Perlに興味ない自分がYAPC::Asia2013に行ってみた | tsuchikazu blog
    aerith
    aerith 2013/09/30
  • 夫が「浮気してやる!」と家出して明け方に野生のイノシシをおんぶして帰ってきました ・・・・・|なんでもまとめ2ch

    ★引用元:http://hayabusa3.2ch.net/news/kako/1373/13737/1373786569.html 1 : キジ白(チベット自治区) 2013/07/14(日) 16:22:49.13 ID:8VKFbro3T● BE:292957643-PLT(12000) ポイント特典 http://qa.news.mynavi.jp/question/9044/ [結婚] 夫が「浮気してやる!」と家出して明け方に野生のイノシシをおんぶして帰ってきました 32歳女性です。 泥酔した夫が「浮気してやる!」と家出して明け方に野生のイノシシをおんぶして帰ってきました。久しぶりの大喧嘩で、ヤ ケになった夫が大量の酒を飲んで泥酔し、外出して帰ってきたときにはこの状態でした。 幸いまだウリンコだったのですぐに森に帰してあげました。今日の朝の出来事だったのですが、夫は重たいイノシシ

    aerith
    aerith 2013/09/24
  • 「きのう何食べた?」(よしながふみ)のローストビーフもどきとアクアパッツァ ほか | マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピを再現

    「きのう何べた?」モーニング最新話のメニューがかつてない豪華回で思わず興奮(ネタバレのため単行派の方は読み飛ばしを~)。 ・ローストビーフもどき ・きんきのアクアパッツァ ・ゴージャスグリーンサラダ 「あれ、読む漫画間違えた…?」と思ってしまうラインナップですが、MOCO'sキッチンでもELLE a tableでもなく正真正銘「何べ」メニューです。 ※【コマ引用】週刊モーニング2013年8月29日号「きのう何べた?」(よしながふみ/講談社)より 小日向さん&ジルベール家の冷蔵庫が壊れてしまい、材の緊急避難先として選ばれたのがシロさん宅。 小日向家はおセレブであらせられるので、持ち込まれたストック材も高級肉に高級魚、オシャレ野菜に調味料……。近所のスーパーで底値をチェックして買い物する庶民派・シロさんの度肝を抜きます。 まるで革命から逃れた貴族がつつましい民家に身を寄せるかのよう

    aerith
    aerith 2013/09/17
  • lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    LinuxMac OS X、BSD、SolarisといったUNIX系OSにおいて最も身近なコマンドであるlsのソースコード解説書です。UNIX系OSを使っているプログラマであれば、誰でもlsコマンドを日常的に使っていることでしょう。実際、lsコマンドを実現しているプログラムは汎用性が高く、大量のデータも処理できるよう作られており、そのソースコードを読み解くことはプログラマの成長にとって大変役立ちます。書は、C言語に習熟している人を対象に、GNU coreutiles 8.21のlsソースコードを解説します。lsのソースコードを読めば、マルチプラットフォーム対応の注意点、大量のデータを可能な限り継続処理する方法、実行性能や利便性とのバランスの取り方がわかります。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3943.

    lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!
    aerith
    aerith 2013/09/16
  • ID使っても別に問題ない

    CSSでID使うの良くない……どころか、ID使うのはゴミクズカスみたいな風潮で辛い。その根拠はいくつかあり、それらはCSSだけをただそのまま書く場合には納得出来ないこともないかなーと思うので余計に辛い。特にOOCSSのようなアプローチではIDは混ぜるな危険。だからといってIDを使わないのがベスト・プラクティスなわけじゃない。 CSS Lintの利用が広まり、これがID使うなって怒るのも原因の一端な気がする。Disallow IDs in selectorsではIDの問題点として以下のようなものを取り上げている。 However, IDs have a downside: they are completely unique and therefore cannot be reused. つまりユニークなため再利用できないというマイナスの面がある、と。確かに再利用できない。でもこれはマイナス

    ID使っても別に問題ない
    aerith
    aerith 2013/09/15
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    aerith
    aerith 2013/09/15
  • #後ろ向きな絵手紙

    内海慶一 @pictist 絵はふつうにカボチャとかにして、言葉だけ後ろ向きにするといいと思う。知らずに見た人が二度見する感じで。 2013-09-05 23:50:20

    #後ろ向きな絵手紙
    aerith
    aerith 2013/09/15
  • 100億円トレーダーは嘘や詐欺ではないと思います。

    「100億円トレーダー」で検索すると、「100億円トレーダー 嘘」という関連キーワードが表示されますね。 100億円トレーダーさんの評判が気になる人が検索、またはクリックしているとみられます。 100億円トレーダーさんが、海外FX業者の口座開設アフィリエイトを行なっていることから、アフィリエイト報酬目当ての嘘・詐欺FXトレーダーではないかと疑う人もいるようです。 しかし、私は100億円トレーダーさんは嘘つきや詐欺師ではないと思っています。なぜなら、一般的に海外FX業者のアフィリエイト報酬の仕組みは、国内FX業者と異なり、口座開設と入金のみでは報酬が発生しないものとなっているからです。 基的に海外FX業者では、アフィリエイトで紹介したトレーダーが取引をする度に、一定割合の報酬が永久的に支払われるという、いわゆるライフタイムコミッションを採用しています。 そのため、100億円トレーダーさんが

    100億円トレーダーは嘘や詐欺ではないと思います。
    aerith
    aerith 2013/09/15
  • Masato Kinugawa Security Blog: たぶんXSSが理由でインターネットがとまった

    昔自分が利用者だったサイトのセキュリティ問題(XSS)をいくつか報告していたのですが、おそらくそのリクエストを理由にインターネットが使えなくなりました。プロバイダに接続を止められたのです。 そのサイトで問題をみつけたとき、サービス提供者側の反応を示す兆候がありました。 問題を発見後、しばらくしてアクセスしようとすると、アクセスを拒否されたからです。 サービス提供者には問題を報告し、アクセス拒否についても、一応、今報告してる通りこれは攻撃ではないので誤解なきようよろしくとメール連絡したところ、問題は修正されました。 これで真意は伝わり、アクセスと関連付けられ、アクセス拒否に対する誤解も解決しただろうと思ったのですが、その後急にインターネットが使えない事態にまでなるとはだれが予想できたでしょうか…。(今は携帯の回線を使っています) プロバイダから書面が届き、書面には問題の報告時とほぼ同じ日付に

    aerith
    aerith 2013/09/15
  • 激情网站免费_婷婷亚洲久悠悠色悠在线播放_gogo裸交人体456_国产成熟女人性满足视频

    国产免费高清白丝在线观看_对白刺激的老熟女露脸_免费观看女人高潮流视频_国产高清在线观看AV片_538国产精品现,频_大陆三级经典三级在线_狠狠色丁香婷婷久久综合不卡

    aerith
    aerith 2013/09/15
  • ORDER BY 狙いのキーの話

    yoku0825 @yoku0825 @con_mame ああ、やっぱりそうなりますよね。。こっちは息をするくらい当たり前のことだと思っていても向こうは違って、向こうが当たり前に思っていることも俺は知らなくて、あぁ…ってなります。。 2013-09-14 23:29:11

    ORDER BY 狙いのキーの話
    aerith
    aerith 2013/09/15
  • ssig33.com - Web アプリケーションを配布する

    Web アプリケーションを配布するにあたっていろいろとあって、 PHP スクリプトが圧縮されていたり、 Railsプロジェクトディレクトリが圧縮されてたり、プロジェクトディレクトリを git clone してこいだとか、だいたいそんな感じじゃないかと思います。 これは実際使用者にしてみればめんどくさくて、そのプラットフォーム毎の作法というのを覚えなければいけなかったりする。それくらい覚えろやカスといえばまあそうなんですが、そこをなんとかしたい。 ところで僕は Ruby を使って Web アプリケーションを作りますので、 gem install web-application とかで一発でアプリケーションをインストールできて、 web-application コマンドとかを叩けば起動できるとかだと嬉しいなあと思っていました。 というわけでそういうの作りました https://github

    aerith
    aerith 2013/09/11