2017年4月21日のブックマーク (5件)

  • どんでん返しがすごい邦画10選!ラストまでの伏線を見逃すな! | bitomos

    前回の記事ではどんでん返しがすごいおすすめ洋画10選!衝撃のラストが予測不能をお伝えしたので、今回は邦画の傑作どんでん返し作品をお届けします!いつもTVで見慣れた俳優陣が織りなす、非日常の話ともしかしたら自分にも降りかかるかもしれないドキドキが最後まで見逃せません♪ 今回も超映画大好き男子岡田くんに、おすすめの「どんでん返し系」邦画作品を教えてもらいました。内容が読めちゃうストーリーはもうイヤ!という辛口な方にも絶対おすすめの10作品です。

    どんでん返しがすごい邦画10選!ラストまでの伏線を見逃すな! | bitomos
    affili88
    affili88 2017/04/21
    どんでん返しの王道でGWはどっぷりハマろう!
  • ブログのネタ探しに困っているならブログの目を養うしかない! - とらうさ趣味道

    2017 - 04 - 21 ブログのネタ探しに困っているならブログの目を養うしかない! ブログあれこれ 園長オススメの記事! 虐待を10年間受けていた僕が得たもの 人気記事を探る! 短い漫画シリーズ ドラゴンクエストの世界を大人の目線で冷静に見てみる ブログ初心者にwordpressをおすすめ出来ない4つの理由 スポンサーリンク どうも!とらうさ園長です^^ 今日も夜勤明けですがこのあとは仕事がないのでひたすら引越し準備をしていきます(;´Д`) でもその前にブログもやっておかないと! ということで今回は 「ネタ探し」 についてお話していきたいと思います。 僕自身ものすごく苦手としていることなので自分のためにも書きますね! ネタはどこにでもあるが誰にでも見えるわけじゃない ブログの目を養う ブログの目の作り方 最後に ネタはどこにでもあるが誰にでも見えるわけじゃない 僕はブログを始めた

    affili88
    affili88 2017/04/21
    トライアンドエラーの繰り返し何ですね!
  • 「2万%、性善説」で実現、勤務はいつでもどこでもOK:朝日新聞デジタル

    4月の平日の昼下がり。ラックス、リプトンなどのブランドを持つ世界的な消費財メーカー、ユニリーバの日法人、ユニリーバ・ジャパン(東京)で働く浅尾康二さん(38)は、生後7カ月の双子の息子たちが寝返りを打つ横で、パソコンに向き合っていた。 IT部門でマネジャーを務め、システムを使う企業の業務分析が主な仕事。週の半分は自宅のリビングが仕事場だ。1人でできる作業だけでなく、会議もスカイプを使い自宅でこなす。 ならし保育の期間中で、息子たちの帰りは早い。3時間おきのミルクの時間は仕事を中断。「双子の子育てはだけでは大変なので願ったりかなったりの働き方。会社で『大丈夫かな』と心配しているより、子どもが見える方が精神的に楽。仕事もはかどります」 こんな働き方ができるのは、同社が昨年7月に導入した「WAA」という制度を利用しているから。「Work from Anywhere and Anytime」の

    「2万%、性善説」で実現、勤務はいつでもどこでもOK:朝日新聞デジタル
    affili88
    affili88 2017/04/21
    こんな会社素敵ですね!
  • Loading...

    Loading...
    affili88
    affili88 2017/04/21
    過去と他人は変えられません 変えられるのは今と私
  • 赤ちゃんも「空気を読む」んだなあ……。

    赤ちゃん、特に歩けない時期の赤ちゃんは、親に世話されなければ生きていけません。 かわいらしいけれど、無力で何もできない存在。そんな風に思っている人も多いかもしれません。 でも、実物の赤ちゃんはそうではありませんでした。そんな話を、今回はツラツラ書いていきます。 「を読んで」赤ちゃんを知ったつもりになっていた 私は人間心理についての仕事に就いているので、子どもの発達心理については、それなり勉強をしているつもりでした。 発達心理学系のや、進化生物学系のには、「赤ちゃんはそんなに受け身じゃない」「赤ちゃんアクティブだぞ」と書いてあって、そうか、赤ちゃんってのは母親に世話されるだけの“でくのぼう”ではないのか、と知識としては知っていました。 で、ある日、我が家に赤ちゃんがやってくることになりました。 少し肌寒い、小雨交じりの曇り空のある日、静かに眠る赤ちゃんが大切に抱えられて運ばれてきました

    赤ちゃんも「空気を読む」んだなあ……。
    affili88
    affili88 2017/04/21
    言葉が話せない分、非言語のコミュニケーション能力は侮れない赤ちゃんの力