2017年8月23日のブックマーク (7件)

  • 株式会社「自分」の経営を考えたほうがいいと思う - ぼっちサーファーのブログ

    熱いよ!熱いよ!!熱いよ!!! エアコン温度を好きに設定できる。 会社をやめて良かったと思うことトップ3に入ると思うぼっちさんです。 あ〜なんかサラリーマン時代を思い出してきた。 28℃設定とか無理だよ! 集中できねぇよ!! 書類が肘にくっつくんだよ! 注文書に汗落ちてんじゃねぇか! 月5,000円払うから部屋の温度を好きに設定させろって上司に直談判したよ! 「他の部署に示しがつかんから」って断られたよ! 他部署なんて知らねぇよ!! んじゃサーバー室(常時25℃設定)に机を引っ越す!!! って言ったら 電話がない!? PBXの設定変えて携帯へ転送設定するよ!! これでいいんだろ!? 転送にかかる費用も俺が払うよっていったけど 「他の部署に示しがつかんから」ってさ。 もうそれ聞いたよ!! なんだよ! 普段はできない理由じゃなくて出来る理由を考えろって偉そうに言ってんじゃねぇか! ナイスな提案

    株式会社「自分」の経営を考えたほうがいいと思う - ぼっちサーファーのブログ
  • 自分でメシを喰うということ【器用貧乏を極める器用富豪】 - ぼっちサーファーのブログ

    どうも。 ブログの方向が決まらずブレまくってる気がするぼっちさんです。 実家が近所だからさ。 月に1〜2回は子供連れてご飯べに行ってるんだよね。 でも最近はちょっと忙しくて1ヶ月ぐらいに空いちゃっててさ。 んでお盆休み中にご飯べに行ったらさ。 ジジイがめっちゃ久々に会ったみたいにすごく喜んでんだよね。 まぁ出来るだけ表に出さないようにしてるんだけどダダ漏れw あんなに怖かったのになぁ。 丸くなっちゃって。 孫とめっちゃ遊んでくれてる。 まぁそんな父親を見てると昔のことを色々思い出した。 仕事ばっかしてる印象のオヤジだった。 職を転々と変えてたんだけどさ。 人に雇われることもなく自営業でずっと家族を支えてくれてた。 よく考えると職を転々とする自営業ってすげぇな。 大分体も動かなくなってるけど80歳近いのにまだ現役で働いてるんだけどね。 もう隠居するぐらいの蓄えはあるのにね。 止まると死ぬ

    自分でメシを喰うということ【器用貧乏を極める器用富豪】 - ぼっちサーファーのブログ
  • 「働かない生き方」完全ガイド。働いてないぼくの生活を伝授します

    ぼくやっぱりそう思っちゃうんですよね。 やっぱりね、ある一定のレベルいるらしいです。 「働かないで生きたい人」は。 実際ぼくもあんまり働かない生き方を作り上げちゃいました。 その生活も2017年から始めて、もう丸3年になろうとしています。 好きな時間に好きなだけ仕事(作業)してあとは自由! 贅沢はできませんが、公園にいったり、映画をみたり、音楽をやったりと「働かない生活」を満喫しています。 この記事ではそんな生活の中で身につけた「働かない生き方」をやる方法をお伝えしていきます。 まぁ、ぼくはちょっと働いていますけどね。 応用すれば全然働かないですむでしょうし、実際にそのレベルの人(働かい人たちのやブログ)もご紹介しましょう。 さぁ~、みんなでダラダラしよ~。 働かない生き方のため必要なこと①:引っ越して家賃を下げる まず最初にやるべきことは「引越し」です。 っと言うのも「働かない生活」の

    「働かない生き方」完全ガイド。働いてないぼくの生活を伝授します
  • 普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくかちゃです。 何のタイミングなのかはわかりませんが、最近『お金のこと』に関する記事が流行っていますね。 そういえば、わたしのフレンズもこんな記事を書いていたような気がします。うん・・・、まあね。間違ったことは書いてないし、知ってて損はないと思う。でもなんだかなー、なーんかここ最近の記事を読んでると ちーがーうーだーろー!! って感じがするんだよね。なんだろう、ふわっとして地に足がつかない感じ。善いこと言ってるのは分かるけど、大多数の人が知りたいものと大きくズレてる感じ。数字の話を聞いていたはずなのに、あれれ、哲学かな?それとも宗教なのかな?って内容ばっかなんだよね。 『若い内からもっとお金のことについて勉強することが必要だ。学校の授業でも取り組むべきだ!』といった意見はよく耳にします。屋さんに行って、お金に関するのコーナーに覗くと、これでもかってほど『どうやってお金を殖

    普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと - ゆとりずむ
  • 26歳、仕事辞めました。「好きな事して生きていく」をやります - 今日はヒトデ祭りだぞ!

    どうもヒトデです 皆さんお元気ですか? 僕はというと 仕事を辞めました ドガーーーーーーーーン!!!! 「やっとかよ」と思う人もいれば「あーあ」と思う人もいるかと思います 以前にこんな風に愚痴も書きましたね www.hitode-festival.com 厳密にはまだ退社はしてないんですけど、会社との話もついて、最終出勤日も終わり、有給消化に入ったんで、実質辞めた状態です 折角何でその理由何かもつらつらと書いていきたいと思います 親に話した時の話とか、彼女の親に話したときの話はまた後日! 世の中には楽しい仕事というものが存在している(らしい) 僕は愛知の某自動車メーカーで開発業務をしていました ハード(いわゆる電気回路とか)とソフト(いわゆるプログラミングとか)をどちらも出来るハイブリットな人材に会社は育てたかったようですが これが全然面白くなかった 仕事事態がというか、単純に合う合わない

    26歳、仕事辞めました。「好きな事して生きていく」をやります - 今日はヒトデ祭りだぞ!
  • 「1年休暇」が欲しい|今日はヒトデ祭りだぞ!

    何か夢があったとして、1年間気でその夢を追えば、それを当に自分が叶えたいのか、それが当に自分に向いているのか、現実的にどうなのか、という事もわかってくると思う

    「1年休暇」が欲しい|今日はヒトデ祭りだぞ!
  • 物理的にアメリカのオフィスを作った話 – DeployGate

    こんにちは!Software Engineerの井上恭輔( @kyoro353 )です。今日はDeployGateの米国オフィスを物理的に作った話をご紹介したいと思います。 DeployGateは2016年3月に米国法人を登記し、海外のお客様向けの各種サポートを提供しています。しかし、実は今までリモートベースの活動がメインで自分たちのオフィスを持っていませんでした。 おかげさまで三期目を迎えた今年は、米国やベトナムを始め海外での利用事例が増えていることもあり、米国にも固定オフィスを作るか!という話になりました。が、私たちは小さなスタートアップ。オシャレなオフィスを作りたいけど、丸投げで依頼するお金も無いし、何より面白く無い… …そうだ、DIYの聖地アメリカだし、自分たちで施工してしまおう!! という考えに至った私は「大抵のプログラミングはできるのだから、きっとググれば家くらい作れるだろう」

    物理的にアメリカのオフィスを作った話 – DeployGate
    afuube
    afuube 2017/08/23