タグ

2020年6月28日のブックマーク (5件)

  • 『「これは仕方ない」から「なぜ間違う?」まで〜漫画・アニメ周辺業界での「同姓同名・似た名前(雰囲気?)」事件簿』へのコメント

    アニメとゲーム 「これは仕方ない」から「なぜ間違う?」まで〜漫画・アニメ周辺業界での「同姓同名・似た名前(雰囲気?)」事件簿

    『「これは仕方ない」から「なぜ間違う?」まで〜漫画・アニメ周辺業界での「同姓同名・似た名前(雰囲気?)」事件簿』へのコメント
    agricola
    agricola 2020/06/28
    松田・藤原「拳児」→藤原・七月「ジーザス」「イージス」→(コラボ)→DOUBLE-S・たかしげ「死が二人を分かつまで」→たかしげ・皆川「スプリガン」って何ホップしてんだw
  • 「天才プログラマーが作った糞コード」という都市伝説 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「一人の天才プログラマーがほとんど一人でシステムを作ったがドキュメントはなくて誰もメンテできないときってどうするの?って話」 https://togetter.com/li/1549364 1人の天才プログラマーがシステムをほとんど1人で作ったんだが、ドキュメントが残っておらず、他に誰もメンテできる人がいない。 みたいな状況って、みんなどう対応してるの?— やまぶん (@yamabunmath) June 25, 2020 保守不可能な糞コードは山ほど見てきたけど,そんな状況は一度も見たことがない.*1 ヘッポコ管理職が,社長を説得するためにそう説明しただけじゃないかね.まさか「自分はバカなので,デザインパターンとか平行プログラミングとか分かりません」なんて口が裂けても言わないもの.*2 またヘッポコプログラマーには自分に理解できないコードが,それが自分の理解を超えているからなのか,単純に

    「天才プログラマーが作った糞コード」という都市伝説 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    agricola
    agricola 2020/06/28
    パイセン「これは以前我が社にいた○○さんが作ってくれたスクリプトでな……」俺「きたねぇコードだな!連続するfiが5個とも同じインデントレベルとか狂気を感じるわwしかもこれまともに動かないぞ!?」→説教
  • 20代でガンになるということ

    プロローグ  大学院での苦しかった日々がおわり、新しい日々が始まろうとしていた矢先のことだった。 精巣腫瘍が見つかったのだ。幸いにも転移はなく、腫瘍部分を含めた精巣を除去すれば問題はない。 その後の病理検査で今後の治療方針が決まるが、生存率は他のガンに比べて高いので安心してほしいと医師に告げられた。 頭の中が真っ白になり、待合室でみたMADの音楽が空回りしていたのを今でも覚えている。 ただ待ってほしい、なんで俺なのか精巣腫瘍になるのは10万人に1人の割合らしい。 いけいりかこ選手の白血病ですら発症率は10万人に6.3人であるらしい。 これをたまた読んでいる読者が全員男性であると仮定して、10万人読んで初めて1人が罹患するような話である。 しかもこの精巣腫瘍、痛みもないため発見されにくい腫瘍なのである。 好発年齢は20代から30代(働き盛りに発症するのもタチが悪い)。 私はたまたま痛みとしこ

    20代でガンになるということ
    agricola
    agricola 2020/06/28
    20代でガンになる?ガンではないが腫瘍ならあったぞ脳下垂体に。たまたま「最近頭痛いんっすよ」とかかりつけ医でこぼしてなかったら発見されなかったし病名確定まで数年かかった。
  • 「これは仕方ない」から「なぜ間違う?」まで〜漫画・アニメ周辺業界での「同姓同名・似た名前(雰囲気?)」事件簿

    江口寿史 @Eguchinn 同姓同名、史と志だけ違うアニメーターの方がいらっしゃるのです。ちなみにこれもよく間違われるんだけど「スプリガン」もぼくじゃなくてアニメーターの方の江口寿志さん。 2020-06-26 15:04:50

    「これは仕方ない」から「なぜ間違う?」まで〜漫画・アニメ周辺業界での「同姓同名・似た名前(雰囲気?)」事件簿
    agricola
    agricola 2020/06/28
    ”時々、「「スプリガン」と「拳児」の大ファンです」とキラキラした目で言われることのある七月鏡一です。”おいおい……。拳児はまぁわからんでもないがスプリガンはどこから湧いたよ?
  • ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で | 毎日新聞

    石油元売り5社がオリジナルブランドで販売し、業界団体も「各社が独自技術で開発した」と説明していたハイオクガソリンが、スタンドに出荷する前段階で他社製と混合されていることが毎日新聞の取材で判明した。物流コスト削減を目的に貯蔵タンクを他社と共同利用するようになったためだが、各社は公表していない。複数の関係者は「混合出荷」は約20年前から各地で行われていると証言する。高級ガソリンのハイオクは各社の独自製品と認識して購入する消費者も多く、情報開示のあり方が問われそうだ。 元売り業界は再編が進み現在はENEOS(25日にJXTGエネルギーから社名変更)、出光昭和シェル、コスモ石油の大手3社とキグナス石油、太陽石油の5社体制。ハイオクに独自のブランドを付けて商標使用契約を結んだ系列スタンドに出荷し、太陽を除く4社はホームページで燃費などの性能を宣伝している。各社は取材に混合出荷を認めたが、こうした流通

    ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で | 毎日新聞
    agricola
    agricola 2020/06/28
    ふーん、そうなんだ。それじゃ俺給油してくる(とレギュラーガソリンを入れにシェルのGSに行く)。