タグ

emacsに関するagtのブックマーク (10)

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Emacsでカレンダーコンポーネントを作った - 技術日記@kiwanami

    (2011/07/25 追記: 設定方法などについては最新の記事を参照してください→[emacs][ui] Emacs用カレンダー calfw v1.2 リリース - 技術日記@kiwanami) Emacsで使えるカレンダーが必要だったので作りました。 (追記 2011/01/08 ical連携の設定に足りないところがありましたので修正いたしました。また、Emacs22ではpeccuさんの所の追加設定を参照してみてください。 → CarbonEmacsでかるふわ使っちゃうよ!(ぺっくブログミラー@peccul)) こんな感じ 完成までには近所の人たちから、「カレンダーなら壁に掛かってるだろう」とか、「Google Calendarという無料のカレンダーがありまして」とか、「カレンダーならiPadにもあります」とか、幾多の助言を頂きました。ありがとう。分かってます。自分だって、2年前にPy

    Emacsでカレンダーコンポーネントを作った - 技術日記@kiwanami
    agt
    agt 2011/01/10
  • org-mode、remember-modeでいろいろしたい!! - I am Cruby!

    emacs今までclmemo.elを愛用してきましたが、org-modeに乗り換えることにしました。org-mode、remember-modeについてはid:rubikitchさんの以下の記事を参考にしました。org-mode + remember-mode でEmacs内で瞬時にメモをする→コードリーディングに生かす・メモ検索する - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI)) 僕の org-remember-templates は以下のように落ち着きました。 (setq org-remember-templates '(("Task" ?t "** TODO %?\n %i\n %a\n %t" nil "Task") ("Work" ?w "** TODO %? :work:\n %i\n %a\n %t" nil "Task") ("Idea" ?i "

    agt
    agt 2010/04/17
  • http://www.machu.jp/posts/20090307/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090307/p01/
    agt
    agt 2009/03/09
    ソースコードリーディング
  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    これはアルのメンバーを中心にお届けする、推しのコマをつかったアドベンカレンダー、16日目の記事です。 adventar.org "何者か" になりたい時代 SNSが一般化したことや、個人単位で活動するインフルエンサーやYouTuberが出てきたことにより、現代は多くの人が「何者か」になりたい時代になっている。 でもこの「何者か」になりたい欲求というのは、おそらく幼少のころには誰もが持っていた欲求なのではないだろうか?それはスポーツ選手かもしれないし、歌手かもしれない。でも、年齢を重ねるにつれて現実と向き合い続けることになり多くの人がそういった夢を気づかないうちに忘れてしまうことになる。 左ききのエレン / alu.jp alu.jp 「左利きのエレン」は、何者かになりたいまま広告クリエイターになった朝倉光一を主人公とした物語だ。多くの場合、こういった物語の主人公は「天才」であることが多いの

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ
    agt
    agt 2008/03/03
    自作のEmacsコマンドチートシート
  • ctags で JavaScript のタグを生成 - 2nd life (移転しました)

    エディタを使う上でわりと欠かせないのが、ctags(じゃなくてもいいけど)によるタグの生成です。あらかじめタグを作っておけば、関数などの補完も効くし、タグジャンプで即座にソースが読めて非常に便利です。 しかしながら現在の Exuberant Ctags の最新版では、JavaScript のタグ生成が function funcname(){}という関数の書き方にしか対応しておらず、最近の JavaScript プログラミングでよく使われるプロパティに関数を定義するタイプの funcname: function(){}という書き方ではタグ生成がされず悲しいです。で、prototype.js やら MochiKit やらを多用してるとタグジャンプがないのは不便すぎて悲しくなってきたので、当初は jstags という rubyJavaScript タグ生成のプログラムを作って代用してまし

    ctags で JavaScript のタグを生成 - 2nd life (移転しました)
  • 15.4 Emacs編 (HWB)

    ここでは,Emacs というエディタを使って,エディタの働きと基的な操作方法について説明します.Emacsは,UNIXの世界では,もっとも一般的なエディタです.高度な機能と,高い拡張性を持っています.Windowsでも利用できるものがあります. 15.4.1 とにかく使ってみる メモを書いたファイルを保存できるようになりましょう. 15.4.2 編集操作の練習 一度作ったファイルを編集できるようになりましょう. 15.4.3 エディタの機能についてもっと知る Emacsに関する色々な情報を活用しましょう. 15.4.4 課題 この章で学んだことが身に付いたか試してみましょう. (現在この採点機能は調節中ですが、自身の復習に活用して下さい.) 15.4.5 用語の説明 章でできてた用語をまとめます.

    agt
    agt 2006/08/23
    文字コードの変更など内容が実用的・丁寧
  • Emacs で HTML

    html-helper-mode とは Emacs で HTML を編集するためのマクロ(Emacs Lisp プログラム)としては, YaTeX に含まれる yahtml がありますが,ここでは,かの Marc Andreessen 作の html-mode に基づいて Nelson Minar が作った html-helper-mode があります。 現在は Gian Uberto Lauri が保守をしています(が私は Nelson Minar の最終バージョンを使っています)。 html-helper-mode (Nelson Minar) html-helper-mode (Jeff Covey によるマニュアル) HTML Helper Mode (Gian Uberto Lauri) インストール ここでは Nelson Minar の HTML helper mode be

    agt
    agt 2006/08/10
  • Emacs / Meadow の覚え書き - Meadow TIPS

    Emacs / Meadow の基機能の拡張などに関する情報を、この page では掲載しています。 お品書き i-search で日語を使いたい テキストに色をつけて見易くしたい foreground-color と background-color を入れ換えたい redo を使いたい メニューを日語化したい (Meadow のみ?) タイトルバーをカスタマイズしたい C-h を backspace として使いたい mini buffer や kill-ring 等の履歴を次回起動時に持ち越したい kill-ring の内容を視覚的に確認しながら yank したい window 分割時、画面外に出る文章を折り返したい 起動時に出てくる message を消したい 置換をリージョン指定可能にしたい autosave file の生成場所を指定したい C-z で scroll-dow

    agt
    agt 2006/08/10
  • おもてなしの空間 - firefoxのキーバインドをemacs風にしてみる

    3/18 日(http://d.hatena.ne.jp/amt/20050318/firefox)に、firefox のtextarea のキーバインドのみ emacs 風にしてみたのだが、これをやるとfirefox 上の他の操作も、emacs を意識したキーバインドにしたくなってくる。 Google ってみると、vi-like なキーバインドを公開しているヒト(http://www.calmar.ws/firefox/index.php#keyconfig)はいるのだが、emacs-like なのは見付からなかった。仕方ないので、自分で検討してみた。 以下の話は keyconfig extension を導入していることを前提 keyconfig extension は、http://extensionroom.mozdev.org/more-info/keyconfig より最新版を

  • 1