タグ

2007年2月5日のブックマーク (10件)

  • Lispっぽく - odz buffer

    ref:バカが征く ref:2006年 如らぎ (1)。 func(a) を何回も書きたくないんじゃないかなぁ、と勝手に想像。つか直接聞けば済む話なんだけど、今、週末だし。 それはともかく、Lisper っぽい書き方で。いや、自分は Lisper じゃないけど。 #!/usr/bin/env python from itertools import ifilter def head(it): for i in it: return i else: raise ValueError('empty') def getit1(x): return 0 def getit2(x): return 0 def getit3(x): return 1 def func(x): return x * 2 def lookup(x): try: funcs = (getit1, getit2, geti3

    Lispっぽく - odz buffer
  • それ内部イテレータ - odz buffer

    ref:404 Blog Not Found:perl - 格子点を生成する関数の生成 うはは、無理矢理。コードを生成して、eval するなら、そりゃそっちのが速いよなぁ。 つうか、逆転の発想というより、そりゃ外部イテレータが内部イテレータに変わっているって話だ。いやまぁ、別にいいっちゃいいんだけど、内部イテレータ有りならもっと素直に書いてたな。こんなの。 use strict; use warnings; sub mesh_iterate { my ( $sub, @points ) = @_; my $base = pop @points; unless (@points) { for my $i (@$base) { $sub->($i); } } else { mesh_iterate( sub { for my $i (@$base) { $sub->( @_, $i ); }

    それ内部イテレータ - odz buffer
  • perl - 格子点を生成する関数の生成 : 404 Blog Not Found

    2007年02月02日23:00 カテゴリLightweight Languages perl - 格子点を生成する関数の生成 こういう別解もありますと言ってみるテスト。 odz buffer - 格子点の生成 任意次元の格子点を(大量のメモリを使うことなく)生成するコードを出来るだけ汎用的に書いてみるテスト。 Python ならかなり簡単に書ける。generator(コルーチン)万歳。 Perl ならこんな感じ?めんどい。 sub make_mesher { my ( $start, $end ) = @_; my $loop = 'LOOP'; $loop =~ s{LOOP}{ "for my \$i$_ (\$start->[$_]..\$end->[$_]){LOOP}" }ex for ( 0 .. @$start - 1 ); my $args = join ",", map

    perl - 格子点を生成する関数の生成 : 404 Blog Not Found
  • サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog

    ウェブサービスでは、アクセスが集中して、サイトが落ちる、というのは、よくある話です。純粋に人気が出てアクセス集中するなら、サーバ管理側の責任と言われても、しかたないと思います。しかし、botやF5アタックによる突発的な集中アクセスで、落ちてしまう、というのは、運営側としても、あまり納得がいくものではありません。 そのような突発的なアクセスに対応するために、大量のアクセスをしてくるクライアントを検出し、優先度を落すか、アクセス禁止にする方法などがあります。 というわけで、Apacheモジュールでそれを検出するためのmod_dosdetectorを開発しました。(ちなみにコア部分の開発期間は、Apacheモジュールって、どう書くんだっけ、という状態から、3日でした。) mod_dosdetectorは、Apacheモジュールとして動作し、クライアントのIPアドレスごとにアクセス頻度を測定し、設

    サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog
    agw
    agw 2007/02/05
  • Geekなぺーじ:HTML知識レベル

    「Levels of HTML knowledge」という記事がありました。 かなり皮肉たっぷりで笑えました。 以下、要約していました。 誤訳などがあると思うので詳細は原文をご覧下さい。 原文のさらにネタ元の「Levels of CSS knowledge」も面白いです。 レベル 0 このレベルの人はHTMLを見ることはありません。 例えば、メールで送信されてきたHTMLメールを原文のまま見るなど、稀に何かの間違いで表示されてしまっているHTMLを見ることはあります。 彼らはレベル0以上になろうとも思いません。 ありがちな発言 「H?TM? 何それ?」 レベル 1 このレベルの人たちは、自分たちが日々目にしているWebサイトの裏で何らかのプログラムが動作している事を認識しています。 このクラスの人たちはWebサイトを自分たちで作るときには、専用のツール(Photoshop、Dreamwea

    agw
    agw 2007/02/05
  • favicon2dots

    5 nutrients that contain zinc to help boost the body’s immune system 5 nutrients that contain zinc to help boost the body’s immune system and heal wounds faster. Zinc is an essential nutrient found in many plant and animal foods. It plays an important role in skin care, immune system function and cell growth, and may prevent 7 foods rich in omega 3 that are beneficial to the body and brain 7 foods

    agw
    agw 2007/02/05
  • Amazon.co.jp: ディジタル画像処理の基礎と応用―基本概念から顔画像認識まで: 酒井幸市: 本

    Amazon.co.jp: ディジタル画像処理の基礎と応用―基本概念から顔画像認識まで: 酒井幸市: 本
  • 徳島のソウルフード「フィッシュカツ」は美味かった (2007年2月4日) - エキサイトニュース

    先日、徳島県の方と話をしていて徳島にはフィッシュカツなるべ物があることを知った。 フィッシュカツとは魚のすり身にカレー粉などの香辛料を入れて、パン粉をまぶして揚げたもの。 主に蒲鉾屋さんで作られているという。 魚のすり身にカレー粉、しかもそれをパン粉で揚げたものなるとこれはもう庶民の味、ローカルフードの匂いプンプンである。聞くところによれば、徳島では「カツ」と言えば「トンカツ」ではなく「フィッシュカツ」を指すというほどポピュラーで、ス−パーはもちろんコンビニでも売られているというではありませんか。 これはべたい、是非べたいとさっそく徳島に行くことに……てなわけにはいかないのでまずはフィッシュカツの誕生の地と言われる徳島県の港町、小松島市の蒲鉾店、津久司蒲鉾さんに問い合わせてみた。 「県外のことはわかりませんが、徳島でフィッシュカツを作ったのはうちが最初と思います。先々代のおじいさんが

    徳島のソウルフード「フィッシュカツ」は美味かった (2007年2月4日) - エキサイトニュース
    agw
    agw 2007/02/05
  • Amazonポイントサービスの10の疑問

    オンラインストア“Amazon.co.jp”が、ついにポイント還元サービスに踏み切った。購入商品に応じてポイントが貯まり、1ポイント=1円換算で次回の買い物に利用できるという、家電量販店ではお馴染みのサービスだ。はたしてAmazonポイント制度とはどういう内容なのか? ユーザーにメリットはあるのか? Q&A形式で紹介しよう。 質問内容 Q1、そもそもなぜ日Amazonだけでポイント制度を始めたのか? A1、以前からお客様のニーズが高まっていたため。(同社広報) Q2、全ての商品にポイントが適用されるのか? A2、“DVD”“ゲーム”“おもちゃ&ホビー”以外の全てのストアカテゴリーに適用される。 Q3、還元率は? A3、“”は一律1%、“ホーム&キッチン”は5000円以上の商品の10%、“エレクトロニクス”は5000円以上の商品の5%。 Q4、支払い方法によってポイントの還元率は変わる

    Amazonポイントサービスの10の疑問
    agw
    agw 2007/02/05
  • JavaScript でソートアルゴリズムを可視化 - bkブログ

    JavaScript でソートアルゴリズムを可視化 JavaScript でソートアルゴリズムを可視化するプログラムを書いてみました。元ネタは Jon Bentley による ソートアルゴリズムを可視化する Java アプレットです。 アルゴリズム 要素数 動作確認は Firefox 2, IE 7, Opera 9 で行いました。要素数は最大で200まで選べますが、かなり重くなるので遅いマシンで実行すると危険です。 English version is also available. ソースコード: sort-animation.js 解説 X軸が配列の添え字、Y軸が配列の要素の値を示しています。最初に要素がランダムに並んでいる配列 (値に重複なし) を作って、それを各種のソートアルゴリズムでソートする様子をアニメーションで表示します。 ただし、要素のあらゆる変更に対して毎回表示を更新し