タグ

ブックマーク / apple.srad.jp (7)

  • OS X 10.11ではrootでも/usrや/bin以下に書き込みできない | スラド アップル

    10月1日にリリースされるOS Xの最新版「OS X 10.11 El Capitan」では、root権限でも/usrや/binなどのディレクトリにアクセスできないようになっており、これらのディレクトリにシステム関連以外のファイルがインストールされていた場合、アップデート時に別のディレクトリにそれらが移動されるようになっているとのこと(Appleちゃんねる)。 この仕組みは「rootless」と呼ばれているとのこと。Appleの「System Integrity Protection Guide」によると、保護対象となるのは/usrおよび/bin、/sbin、/System、/Applications/Utilities以下のディレクトリで、これらのディレクトリにはAppleのコード署名がされたシステムプロセスからしか書き込みが行えないという。ただし、/usr/local以下については対象

    OS X 10.11ではrootでも/usrや/bin以下に書き込みできない | スラド アップル
    agw
    agw 2015/10/01
  • ウォズ曰く、iPhoneは機能面で遅れている | スラド アップル

    Appleの共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏がドイツ誌「WirtschaftsWoche」のインタビューに答え、iPhoneは機能面で競合相手に遅れを取っていると述べたそうだ(WirtschaftWocheの記事、 International Business Timesの記事、 MacRumorsの記事、 インターネットコムの記事、 家/.)。 ウォズニアック氏はAppleに忠誠心を持つファンが多いことを誇りに思うとしたうえで、忠誠心はただ与えられるものではなく、最高の製品を提供し続けることで得られるものでなければならないと述べたという。実際、ウォズニアック氏はスマートフォンの機能面ではAppleが遅れをとっていると考えているようだ。SamsungはAppleにとって大きな競争相手となったが、それは彼らが現在作っている製品が優れているためだ、とも述べたとのこと。

    agw
    agw 2013/02/12
  • Siriのプロトコル、解明される | スラド アップル

    iOSおよびAndroid向けアプリを開発する仏ApplidiumがiPhone 4Sの音声認識システムSiriのプロトコル解析を行ったそうだ(Applidium、TechCrunch、家/.)。 Siriは入力された音声をAppleのサーバーに送信、サーバー側で解析を行う仕組みで動作するが、Applidiumはこのやり取りに使われるプロトコルを解明したとのこと。テストではiPhone 4S以外のクライアントから音声を送信してレスポンスを受け取ることに成功しており、理論的にはどのような端末からもSiriにアクセスできるという。ただし、利用には端末に固有なIDを要するため現実的には難しいとのこと。 Applidiumの開発者らは、まずプロキシーサーバを立ててHTTPトラフィックを解析したそうだ。しかしこれではSiri関連のデータは取得できなかったそうだ。そこでtcpdumpでネットワーク通

  • Mac OS X Lion Server、MySQLからPostgreSQLに「スイッチ」 | スラド アップル

    最新のMac OS X Lion ServerからMySQLが削除され、代わりにPostgreSQLが搭載されたとのこと(The Register、家/.)。 Snow LeopardではMySQLGUIおよびコマンドラインでアクセスできたが、LionになってからはMySQLは完全に削除された模様。代わりに搭載されたPostgreSQLはコマンドラインからのみアクセス可能とのこと。 オープンソースであるPostgreSQLを商業化した企業EnterpriseDBによると、LionへのPostgreSQL搭載に関しAppleと直接関わったことはなく、Lionのリリースまでこの「スイッチ」について知らなかったと話している。 この切り替えの背景にはOracleMySQLを手中に収めたことがあると言われている。OracleAndroidJava特許を侵害しているとしてGoogleを相手に

  • なぜ Google は iPhone を殲滅したくないのか | スラド アップル

    PCWorld の記事によると「GoogleiPhone を殺したくない」そうだ。その理由だが、iPhoneiPad ユーザーが Google を利用することで Google の収益も上がるからということらしい。 WindowsMac OS がライバル関係にあるにも関わらず MicrosoftApple が潰れて欲しくないと思っているというのはよく知られた話だが、GoogleApple の間でも同じような話があるというのは興味深い。

  • MacBook Pro、解体中に露見されたお粗末な組み立て | スラド アップル

    iFixit.com は電子機器を解体したり、自己修理の方法を教授しているサイトであるが、新モデルの 15 インチ MacBook Pro のを解体したところ、基準以下の組み立てが幾つか露見されたとのこと (COMPUTERWORLD の記事、家 /. 記事より) 。 サブウーハーのエンクロージャー付近でネジ山が潰れていたり、赤外線センサー用の ZIF ソケットがしっかり取り付けられていなかったそうだ。また、CPU 及び GPU には熱伝導グリスが厚く塗られており、解体を行った技術者曰く「何てこった!熱伝導グリスの塊が CPUGPU のオーバーヒート問題を引き起こすのは時間の問題だ」、とのこと。グラフィック機器及びプロセッサの調査に特化している Jon Peddie Research は、熱伝導グリスが多すぎるからといって下にあるプロセッサが必ずしもオーバーヒートするという訳ではな

    agw
    agw 2011/03/05
  • 「MacFUSE 2.0」 リリース | スラド アップル

    カーネルではなく、ユーザーランドでファイルシステムの実装を可能にする「FUSE」のMac OS X移植版「MacFUSE 2.0」がリリースされた(Google CodeのMacFUSEプロジェクト、マイコミジャーナルの記事)。 ChangeLogによると、MacFUSE 2.0ではソフトウェア全体に渡り64ビット化されたほか、来年リリース予定のOS X 10.6への対応、DTrace対応の強化など、さまざまな新機能の追加や機能強化が行われている。 現状、もっとも有用なMacFUSEの利用法としては、NTFSの読み書きが挙げられるだろう。FUSEを使ったファイルシステムとして、ほかにもSSH経由でリモートマシンのファイルを読み書きするSSHFSなど、ユニークなものが登場している。個人的にはOS標準機能として取り込まれてもよいのではと思うのだが……。

  • 1