タグ

AlgorithmとSchemeに関するagwのブックマーク (4)

  • 思考実験: returnを関数と思ってみる話 - d.y.d.

    21:07 09/03/26 zipWithN twitterでいけがみさんが張ってらした論文が面白かったです。 map f [a1, a2, ..., an] ==> [f a1, ..., f an] zipWith f [a1, ..., an] [b1, ..., bn] ==> [f a1 b1, ..., f an bn] zipWith3 f [a1, ..., an] [b1, ..., bn] [c1, ..., cn] ==> [f a1 b1 c1, ..., f an bn cn] ... zipWith7 f [a1, ..., an] [b1, ..., bn] ... [g1, ..., gn] ==> [f a1 b1 … g1, ..., f an bn … gn] Haskell98 の標準ライブラリの関数ですけど、 1引数関数 f と1つのリスト as

  • 西尾泰和のブログ: QuickSort祭り(一人)

    後輩のQuickSortの課題を見ていて思ったのですけど、QuickSortは分割したリストのために新たに領域を確保していいかどうかによって難易度がだいぶ異なりますよね。高級言語は「QuickSortがこんなに簡単に書ける」なんてことを主張することがありますが、与えられた配列をその配列(+定数サイズ)の領域だけでソートするCとかで書かれたアルゴリズムを「真・クイックソート」だとすれば、新たな領域の確保を伴うQuickSortはちっとも早くないので「似非クイックソート」かもしれません。 で「似非クイックソート」なら簡単に書けるという話題で、ラボから赤坂某所への電車で書いたJavaのコード。 import java.util.Iterator; import java.util.Vector; public class Test { public static void main(String

  • 回答 - fib(1000) - 186 @ hatenablog

    Challenge for Geeks - JGeek Log gosh> (fib2 1) 1 gosh> (fib2 2) 1 gosh> (fib2 3) 2 gosh> (fib2 1000) 43466557686937456435688527675040625802564660517371 78040248172908953655541794905189040387984007925516 92959225930803226347752096896232398733224711616429 96440906533187938298969649928516003704476137795166 849228875コメントして頂いた行列演算で計算しています. gaucheの行列演算ライブラリは無いんだろうか? ベクトルはある. それくらい自分で書けって話か. コメントありがとうござい

    回答 - fib(1000) - 186 @ hatenablog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1