はじめに 私が組み込みプログラミングを始めたころ(まだインターネットもなく組み込みマイコンもAKI-80とかZ80系主流で遊んでいた時代)に大学の先輩に教えてもらったテクニックです。今どきのCPU向けではないですが、私自身が古典的かつ重要な要素が含まれており、組み込みプログラミングに引き込まれたきっかけの一つでもありますので、当時を思い出しつつ記事にしてみます。 「ロックフリーなアルゴリズム」についてはこちらのWikipediaの記事がわかりやすいです。 これらのアルゴリズムは、割り込み禁止やミューテックスなどのロックを用いずに、割り込みハンドラやマルチタスク/マルチスレッドなどの異なる非同期な実行コンテキスト間で情報を渡すことを目的としており、今回はその応用内でのFIFOバッファの構成例となります。 近年ではArduinoなどの組み込みプログラミングも手軽に行える環境が増えています。また
