タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (339)

  • アムダールの法則 - Wikipedia

    複数のプロセッサを使って並列計算してプログラムの高速化を図る場合、そのプログラムの逐次的部分は、制限を受ける。例えば、仮にプログラムの95%を並列化できたとしても、残りの部分である5%は並列処理ができないため、どれだけプロセッサ数を増やしたとしても、図で示したように20倍以上には高速化しない。 アムダールの法則(アムダールのほうそく、英語: Amdahl's law)は、ある計算機システムとその対象とする計算についてのモデルにおいて、その計算機の並列度を上げた場合に、並列化できない部分の存在、特にその割合が「ボトルネック」となることを示した法則である。コンピュータ・アーキテクトのジーン・アムダールが主張したものであり、アムダールの主張(アムダールのしゅちょう、英語: Amdahl's argument)という呼称もある[1]。 複数のプロセッサを使い並列計算によってプログラムの高速化を図る

    アムダールの法則 - Wikipedia
  • 不変条件 - Wikipedia

    不変条件(英: invariant)とは、コンピュータプログラムの理論における用語で、ある処理の間、その真理値が真のまま変化しない述語 (predicate) であり、その処理シーケンスに対して不変であるという。 用法[編集] コンピュータプログラムは一般にそれを実行したときの変化で表されるが、プログラムの不変条件が何であるかを知ることも同様に重要である。これは特にプログラムについて推論するときに便利である。コンパイラ最適化の理論、契約プログラミングの方法論、プログラムの正しさを判定する形式手法など、いずれもプログラムの不変条件を重視している。 プログラマはコード内でアサーションをよく使い、不変条件を明確化する。一部のオブジェクト指向プログラミング言語にはクラス不変条件 (class invariant) を指定する特別な構文がある。 例[編集] 論理問題での不変条件の特定が便利であること

  • ループ不変条件 - Wikipedia

    ループ不変条件(英: Loop invariant)とは、計算機科学において、ループの不変条件のこと。ループとは、繰り返し実行されるコードのこと。ループの不変条件とは、ループ実行前にも、反復を実行するたびにも成立する条件のこと。これは、論理アサーションであり、アサーションを使ってコードが書かれることもある。不変条件を知ることは、ループの意味を知るのに重要である。 形式的検証において、特にホーア論理を使った方法では、ループ不変条件は形式的な述語論理で表現され、ループの特徴やループのアルゴリズムを証明するのに使われる。ループ不変条件はループに入る前の段階でも真であり、ループを繰り返すたびにも真である必要がある。これは、ループが終了する際には、ループ不変条件とループ終了条件の両方が真であることが保証される。 ループと再帰の基礎的な類似性により、ループ不変条件を使いループの部分的な正しさを証明する

  • コードの臭い - Wikipedia

    コードの臭い(こーどのにおい、英: Code smell)とは、コンピュータプログラミングにおいてプログラムのソースコードに深刻な問題が存在することを示す何らかの兆候のことを言う。 コードの臭いが示す深刻な問題は、小さく管理された手順でリファクタリングする短いフィードバックサイクルを廻し、それ以上のリファクタリングが必要なことを示すコードの臭いがないかどうか、設計を検査しなければならない。 リファクタリングを実施するプログラマの視点からは、コードの臭いはいつリファクタリングするか、どのリファクタリング手法を用いるか、発見するための方法である。すなわち、リファクタリングを後押しするものである。 「コードの臭い(code smell)」という呼び方は、ケント・ベックがWardsWikiで初めて用いたようである。マーチン・ファウラーの著書 Refactoring. Improving the D

  • ベズーの等式 - Wikipedia

    ベズーの等式(ベズーのとうしき、英: Bézout's identity)は初等整数論における定理である。ベズーの補題(ベズーのほだい、英: Bézout's lemma)とも呼ばれる。 ベズーの等式 ― a と b を 0 でない整数とし、d をそれらの最大公約数とする。このとき整数 x と y が存在して ax + by = d となる。さらに、 d は ax + by と書ける最小の正の整数であり、 ax + by の形のすべての整数は d の倍数である。 x と y は (a, b) のベズー係数 (Bézout coefficients) と呼ばれる。それらは一意的ではない。ベズー係数の組は拡張ユークリッドの互除法によって計算できる。a と b がどちらも 0 でなければ、拡張ユークリッドの互除法から かつ であるような 2 つの組の一方が出る。 ベズーの補題は任意の主イデアル整

  • 認知閾 - Wikipedia

    この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "認知閾" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年8月) 認知閾(にんちいき、英語: Cognitive threshold)とは、人間にとって理解が追い付かなくなり始める社会問題の複雑度のことである。理解できないほど複雑な問題に直面した社会の構成員は不合理な思い込みを優先するようになり、問題への対処を誤り続けることによって、事態を悪化させてしまう。この状態が何世代も継続してしまうと、必ず社会が崩壊する。認知閾は、アメリカの社会生物学者レベッカ・コスタ(英語版)が著書『文明はなぜ崩壊するのか』の中で定義した概念である[1]。

    agw
    agw 2017/08/13
  • Lock-freeとWait-freeアルゴリズム - Wikipedia

    Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことなしに読み書きすることを可能にするアルゴリズムである。Lock-free とはスレッドがロックしないことを意味しており、全てのステップにおいてシステムが必ず進行する。これはLock-free ではミューテックスやセマフォといった、排他制御のためのプリミティブを使ってはならないことを意味する。なぜならロックを持っているスレッドの実行が中断した場合、全体の進行を阻止しうるからである。Wait-free とは、他のスレッドの動作に関係なく、スレッドがいかなる操作も有限のステップで操作を完了させられることを指す。あるアルゴリズムがLock-freeであるがWait-freeでないことはありうる。Wait-free なアルゴリズム

  • グローバーのアルゴリズム - Wikipedia

    グローバーのアルゴリズムとは、N個の要素をもつ未整序データベースの中から指定された値を検索する探索問題を解くための量子コンピュータのアルゴリズムであり、O(N1/2)のオーダーの計算量と、O(logN)のオーダー(ランダウの記号も参照)の記憶領域を消費する。1996年にロブ・グローバー(英語版)によって開発された。 概要[編集] 典型的には、未整序データベースからの探索は、O(N)の計算時間を要する線型探索を用いなければならない。グローバーのアルゴリズムは、O(N1/2)の計算時間しか消費せず、未整序データベース探索を行う量子アルゴリズムの中で最も速い[1]。 このアルゴリズムは他の量子アルゴリズムがしばしば、古典アルゴリズムと比較して指数的な速度向上をもたらすのとは異なり、二次の速度向上しかもたらさない。しかし、Nが大きければ、二次の向上でもかなりの向上となる。たとえば、グローバーのアル

    agw
    agw 2016/12/29
  • ヘディ・ラマー - Wikipedia

    ヘディ・ラマー(Hedy Lamarr、名:Hedwig Eva Maria Kiesler、1914年11月9日 - 2000年1月19日)は、オーストリア・ウィーン出身の女優・発明家である[1]。1930年に女優としてデビューし、1933年の『春の調べ』で全裸シーンを披露した[2]。同年、結婚を理由に映画界から引退したが、当時の夫への不満が高まったことから、1937年に夫の元から逃げ出し、密かにパリに転居した。そこで彼女はMGMの創始者ルイス・B・メイヤーに出会い、彼の力を借りて1930年代から1950年代までの間、ハリウッドスターの1人となった[3]。 シャルル・ボワイエ、ロバート・テイラー、スペンサー・トレイシー、クラーク・ゲーブル、ジェームズ・ステュアート、ヴィクター・マチュアなど[4]有名な俳優との共演経験が多い。 発明家としての彼女は第二次世界大戦期に作曲家のジョージ・アン

    ヘディ・ラマー - Wikipedia
  • 図書館ソート - Wikipedia

    図書館ソート(としょかんソート)またはライブラリソート(英: library sort, gapped insertion sort)は、ソートのアルゴリズムの一つ。挿入ソートをベースとし、挿入操作を高速化するために配列に隙間(gap)を設けるもの。名前は次のアナロジーに由来する: 司書が長い棚にアルファベット順にを陳列しようとしているとする。棚は左端がAで始まり、右端のZの終わりまで隙間なくで埋まっている。司書が新しいをBの区画に収めるには、Bの区画に適切な位置を見つけ、スペースを空けるために後ろのすべてのをずらす必要がある。これが挿入ソートである。しかし、各区画の間(BとCの境界など)に空白があったなら、新しいのためにずらすべきの数は少なくて済む。これが図書館ソートの基的な原理である。 このアルゴリズムは2004年[1]にMichael A. Bender、Martí

    agw
    agw 2016/05/07
  • レニー・ハート - Wikipedia

    レニー・ハート(Lenne Hardt、5月10日)は、アメリカ合衆国の女優、ナレーター(声優)である。主に日で活動している。青二プロダクション所属。 プロフィール[編集] 17歳で初来日した。ワシントン州立大学、ニューヨーク大学卒業後の1988年に再来日し、1990年代初頭には日のFM局などでディスクジョッキーとして活動し、以後日で声の仕事を続けている。日語は堪能で、日常会話にはほとんど支障はない。兄が日で家庭を築いており、レニーも東京で出会ったニュージーランド人と結婚した。 テレビアニメ『風まかせ月影蘭』では声優をつとめた。また、2004年5月にはシアターサンモールでショーを演出し、東京都内でサンドイッチ店のオーナーとして経営に携わるなど活動は多岐にわたる。 生年は非公表だが、『虎の門』(テレビ朝日系列)出演時には、「永遠の30代」と紹介された。 2022年11月6日のRIZ

    agw
    agw 2016/04/10
  • 外れ値 - Wikipedia

    外れ値(中央の赤い点) 外れ値(はずれち、英: outlier)は、統計学において、他の値から大きく外れた値のこと。測定ミス・記録ミス等に起因する異常値とは概念的には異なるが、実用上は区別できないこともある。ロバスト統計では、外れ値に対しての頑健性確保を重視する。 英語のoutlierには「他より著しく異なるため一般的結論を導けない人や物や事実」を指す意味もある[1][2]。 検定[編集] 外れ値かどうか検定したい標について、偏差を不偏標準偏差で割った検定統計量 を求め(x1 は標値、μ は平均、σ は標準偏差)、この値(両側検定をする場合はこの絶対値)が有意点より大きいかどうかで検定する。 簡単な方法では、2または3を有意点とする。つまり、μ ± 2–3 σ の外なら外れ値とする。 スミルノフ・グラブス検定[編集] より精密には、正規分布を仮定して、スミルノフ・グラブス (Smirn

    外れ値 - Wikipedia
  • 三角錐数 - Wikipedia

    n=5 のときの三角錐数である35個の球。最初の5つの三角数に等しい個数の球を順番に段重ねしたものである。 三角錐数(さんかくすいすう、triangular pyramidal number)は球を右図のように三角錐の形にならべたとき、そこに含まれる球の総数にあたる自然数である。つまり三角数を1から小さい順に足した数のことである。四面体数(しめんたいすう、tetrahedral number)ともいう。 例: 1, 4 (=1+3), 10 (=1+3+6), 20 (=1+3+6+10), 35 (=1+3+6+10+15) n 番目の三角錐数 Tn は1から n 番目の三角数 n(n + 1)/2 までの和に等しいので また組み合わせの記号を用いると となる。 三角錐数を小さい順に列記すると 1, 4, 10, 20, 35, 56, 84, 120, 165, 220, 286, 3

    三角錐数 - Wikipedia
    agw
    agw 2015/11/21
  • サムギョプサル - Wikipedia

    サムギョプサル(朝: 삼겹살、三겹살[注 1]; 中: 三層肉)とは、スライスした豚のばら肉を焼いてべる韓国の豚バラ焼肉である。朝鮮語で「サム」は数字(漢数字)の3、「ギョプ」は層、「サル」は肉を表し、日でいう三枚肉(ばら肉)を意味するが、一般的に「サムギョプサル」と言えば三枚肉の焼肉料理のことを指す[1]。混同されやすいスペアリブは肋骨側の骨付きばら肉の総称である[1][2]。 概要[編集] 韓国の飲店や家庭における一般的な調理法・べ方は以下のようなものである。 味付けしていない豚の三枚肉を厚めにスライスし、鉄板上で表面がカリッとなる程度に焼く。鉄板は斜めになっていたりジンギスカン鍋のように中央が盛り上がっていたりするが、これは余分な脂身を落とすためである。 サムギョプサルのテーブル 焼けた肉は、岩塩を溶いたごま油につけたり、青唐辛子のスライスやネギの和え物、生もしくは一緒に鉄板

    サムギョプサル - Wikipedia
    agw
    agw 2015/09/14
  • 特徴選択 - Wikipedia

    特徴選択(とくちょうせんたく、英: feature selection)とは、機械学習と統計学の用語であり、頑健な学習モデルの構築のため、特徴集合のうち意味のある部分集合だけを選択する手法のことを指す。特徴量選択、変数選択、特徴削減、属性選択、素性選択、変数部分集合選択などとも呼ばれる。生物学の文脈では、DNAマイクロアレイの実験に基づいて影響力のある遺伝子を検出する手法を指す場合もある。不要で冗長な特徴量をデータから除去することによって、特徴選択は学習モデルを次の点で改善する: 次元の呪いの効果を緩和する。 汎化性能を向上させる。 学習を高速化する。 モデルの可読性を改善する。 特徴選択を行うと、データのうちどの特徴量が重要でありどのようにそれらが関係しているかなどといった点について、人間が理解しやすくなるという効果もある。 単純な特徴選択アルゴリズムは場当たり的なものだが、より系統だっ

  • 放射基底関数 - Wikipedia

    函数近似(英語版)において、各々適当な点に関して球対称となる実数値函数からなる基底を考えるとき、各基底函数は放射基底関数(英: radial basis function、RBF、動径基底関数)と呼ばれる。一般に、函数 φ が動径函数あるいは球対称 (英: radial) であるとは、φ(x) = φ(‖ x ‖), すなわちその値が偏角成分に依存せず動径成分(つまり原点からの距離)のみに依存して決まることを言う。従って動径基底函数は適当な点 c を中心として、c からの距離のみに依存して決まる (φ(x; c) = φ(‖ x − c ‖))。ここで、ノルムはふつうユークリッド距離で考えるが、べつの距離函数を取ることもできる。 動径基底函数の和としての近似の過程は、単純な種類のニューラルネットワークとしても解釈することができる。これはもともとは David Broomhead と Dav

    放射基底関数 - Wikipedia
  • トライグラフ - Wikipedia

    処理[編集] 3文字表記の処理は、エスケープシーケンスや字句の解釈に先立って行われる[2]ため、文字列内の表記も置き換わることとなる。文字列中に3文字表記と一致する3文字を書けるようにするために、単に?1文字を表すエスケープシーケンスである\?が用意されている[3]。例えば、"?\?="と書いた場合、3文字表記としての処理は行われず、その後にエスケープシーケンスが展開され、"??="という文字列となる。また、文字列リテラルを2つの?の間で分離する、という回避法も存在する[4]。 利用[編集] 計算機で利用可能な文字コードは拡張が続き、1984年には8ビットのISO 8859-1が、1990年代以降は16ビット以上のUnicodeが制定された。これらのコードでは最初の128文字がASCIIと一致しているため、3文字表記を使わなくてもすべての文字を表記できる。 GCC[5]やVisual C+

  • ピックの定理 - Wikipedia

    頂点が全て格子点上にある多角形 ピックの定理(-ていり、Pick's theorem)は等間隔に点が存在する平面上にある多角形の面積を求める公式である。この場合の多角形の頂点は全て右図のように、最も近い点同士の間隔を1とする正方格子点(等間隔に配置されている点)上にあり、内部に穴は開いていないものとする。多角形の内部にある格子点の個数を i、辺上にある格子点の個数を b とするとこの種の多角形の面積 S は以下の式で求められる。 例えば図の六角形なら内部にある点が i = 39 個、辺上にある点が b = 14 個なので S = 39 + 14/2 − 1 = 45 と簡単に計算できる。 この定理は 1899 年に ゲオルグ・アレクサンダー・ピックによって初めて示され、エルハート多項式により三次元以上に拡張して一般化することができる。 同公式はまた、多面体上の図形に対して一般化することもで

    ピックの定理 - Wikipedia
  • 韓国起源説の一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年9月) 百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2022年7月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2021年9月) 韓国起源説の一覧(かんこくきげんせつのいちらん)では、韓国起源説の主張事例を一覧として掲載する。ただし、必ずしも韓国国内で信じられている訳ではないことに注意を要する。 項で取り上げる事例は、次の基準による。 「著名人が主張した説」または「メディアが報道した説」以上を対象とする。 韓国国内外における、説の認知度・浸透度は問題としない。 日の事物[編集] 武芸・武術[編集] 剣道、剣術、侍、武士道[編集] 韓国の主張 日のインターネットで韓国起源説が注目を集めるきっかけとなったのが、

    agw
    agw 2014/01/08
  • 全単射 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "全単射" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) 数学において、全単射(ぜんたんしゃ)あるいは双射(そうしゃ)(bijective function, bijection) とは、写像であって、その写像の終域となる集合の任意の元に対し、その元を写像の像とする元が、写像の定義域となる集合に常にただ一つだけ存在するようなもの、すなわち単射かつ全射であるような写像のことを言う。例としては、群論で扱われる置換が挙げられる。 全単射であることを1対1上への写像[上への1対1写像] (one-to-one onto mappi