弊社のおじさんから、『Eメールで送ってくれと言われたけどうちGメールだよね、どうしよう』と相談を受けて、興奮しています

弊社のおじさんから、『Eメールで送ってくれと言われたけどうちGメールだよね、どうしよう』と相談を受けて、興奮しています
米アルファベット傘下グーグルは、クラウド上で大容量の無料ストレージを提供することで、数十億人の消費者を自社のデジタルサービスに取り込んできた。それが今や変わり始めている。 ユーザーがオンラインで保存するデータが拡大し続ける中、グーグルはここ数カ月で無料のストレージサービスを一部縮小し、より多くのユーザーに新たな有料定額制クラウドサービス「グーグル・ワン」に移行するよう促している。 ユーザーは保存容量の上限に達した時、有料版に切り替える以外ほとんど選択肢がなく、そうしなければ電子メールや写真、文書へのアクセスを失う可能性があることを理解している。この料金は大半の消費者にとって高くはないが、グーグルの事業規模を踏まえると、毎年数十億ドルの追加収入につながる可能性がある。 グーグルに電子メールでコメントを求めたが返答はない。 有料版への移行を大きく後押ししているのがGメールだ。グーグルは2004
Everyone loves Gmail, right? It's one of the best email services, it's completely free, and it works like a dream. But you'll be surprised how little of Gmail's plethora of features you are actually using. Good old Gmail got a few exciting new features recently, but that's only the tip of the iceberg. Several cool things in Gmail have existed for a long time without anyone bothering to use them. L
Smart Reply機能は、受信メールの返信欄の下に3つの返信文候補が青い文字で表示され、タップして選ぶというもの。返信文候補は受信したメールの内容によって異なる。補足が必要であれば、選んだ文章にテキストを追加できる。 この機能では、時系列データを扱うニューラルネットワーク「リカレントニューラルネットワーク(RNN、リンク先は英語版Wikipedia)」を採用した。「Smart Reply System」は、受信メールをエンコードするものと返信候補を予測するものという2つのRNNで構成される。前者がメール内の単語を取り込んでベクターに変換し、これを使って後者が文法的に合った文章を作成する。 このプロセスはすべて機械学習によって行われて人間は一切かかわらず、メールの内容をGoogleの人間が読むことはないという。学習結果は蓄積されていくので、多数のユーザーが適切な候補を選ぶほど、機能の精度
僕は18歳からGmailをメインのメールクライントとしてほぼ毎日使っている。今25歳なので7年間も使っていることになる。今回はこれまでに僕が学んだGmailの使い方の中でも、絶対におすすめしたい設定とテクニックを紹介したい。特にマルチ受信ボックス機能とフィルタを使い、受信ボックスをつねにゼロにする方法は、本当おすすめなのでぜひためしてほしい。 Google appsやGmailの受信ボックスのデザインはデフォルトだと以下になる。これから、このデザインの無駄をとりのぞいていく。無駄をとりのぞくことで重要なことに集中できるようになる。禅=Zenの考え方だ。 まずは、「設定」メニューの「全般」タブを開き、いかのようにする。紹介することが多いので理由はあえて書かないが、質問があれば気軽にTwitter(@ryoma0421)かメール(ryomaアットzenstartup.jp)で聞いてほしい。 「
昨日あたりより、Gmailアカウントを何者かに不正利用されてしまう、いわゆる「乗っ取り被害」に遭ったという報告が相次いで挙がっている模様です。主な被害としては「自分の連絡先にリンクURL付きのスパムメールを勝手に送りつけられる」というもの。 ただ、アカウントの不正利用は、重要なメールを見られたり、その他の連携サービスにログインされてしまったりする危険性もあります。この件に関して、現状Googleから公式にアナウンスはされていません。ひとまず心当たりのない送信メールがないかをチェックしましょう。次に「アカウント アクティビティの確認」をした後、「パスワードの変更」や「2段階認証プロセスの設定」を行っておくことが、現段階の対策として挙げられるかと思います。 以下、いくつかの対策法を紹介します。■アカウント アクティビティの確認 使用しているアカウントのアクセス状況を確認し、不審なアクセスがない
iPhoneで使う「Gmail」、標準設定より「Exchange」が断然オススメ【ハウツー】 2010年08月09日13:00 posted by えど カテゴリiPhoneソフトバンク list Gmailをリアルタイムで確認して、ビジネスにプライベートに差をつけよう! 【2012年12月16日追記】GoogleはGmailやGoogle カレンダーのExchangeサポートを2013年1月30日に終了すると発表しました。2013年1月30日以降に本記事の方法で新しい端末を設定することはできなくなります。詳細はこちらの記事をご参照ください。 Googleのメールサービス「Gmail」。無料で使えて容量も大きいため利用者も多いのではないでしょうか。もちろんiPhoneのメールアプリでもGmailを利用することが出来ますが、iPhoneが標準で備える「Gmail」の設定より、「Exchang
Googleは米国時間12月14日、「iOS」向け「Gmail」アプリをアップデートし、署名機能や不在通知機能などを追加した。 このアップデートでは、さまざまなUIの改善とバグ修正のほか、いくつかの新機能が追加された。まず、ネストされたラベルを作成できるようになった。これにより、階層的なフォルダシステムに似た、ラベルのサブカテゴリを作ることができる。 また、設定に2つのオプションが追加された。ウェブベースのGmailで署名を設定している場合、電子メールに署名を追加することができ、iOS機器から送信する電子メールのためのカスタム署名を作成することもできる。さらに、自動応答の不在通知も設定できるようになった。 もう1つの新機能として、メール作成画面で画像を手描きし、電子メールに添付できるようになった。この機能では、インクの色の変更やブラシサイズの選択も可能で、スクリーン上のパレットから消しゴム
iPhoneは本当にすばらしいスマートフォンですが、Googleヘビーユーザーの場合、GmailやGoogleカレンダー、連絡先をiOSと同期するのは少々面倒ですよね。しかし、実は1つのアカウントを設定するだけで、GoogleのすべてのサービスとiOSを同期することが可能です。しかも、メールを受信したらすぐにスマホに通知が表示されるような、プッシュ型にすることもできます。 この裏技はGmailではなく『Microsoft Exchange』を使います。この方法なら、GmailだけでなくGoogleカレンダーや連絡先にもアクセスでき、直接スマホと同期が可能です。Gmailに連絡先を追加したり、Googleカレンダーのイベントを編集した時に、何もしなくてもスマホで確認できます。 実は以前もご紹介しましたが、本当に便利なのでもう一度ご紹介します。 iOSの設定で「メール>連絡先>カレンダー」に行
このほど、Gmailが新インターフェイスをリリース。スレッド表示が見やすくなり、検索機能が進化するなど、比較的大きな改変がなされましたが、これまでのインターフェイスに慣れたヘビーユーザであればあるほど、「これまでできていたことができなくなった...」とか、「前より不便になった...」など、若干の違和感を持っているかもしれません。 そこでこちらでは、米Lifehackerのスタッフの感想やツイッター、Google+に寄せられた投稿から、新インターフェイスにまつわる誤解をあげつつ、これに対する抵抗感を解きほぐしていこうと思います。 ラベルが目立たなくなった? 米LHインターンのジョン曰く、「新デザインではラベル名が見づらくなった、薄いグレーに濃いグレーってどうよ?」とのこと。いえいえ、ご心配なく。ラベルの色はカンタンに変更できます。 ラベルの右横にあるドロップダウンの矢印をクリックしましょう。
ラベルが付いていないメールがあったら恥と思うくらいGmailフィルターを作っています。 「恥」というのは言い過ぎかもしれません。でも自分とのゲームとして、受信箱に入った時点で自動的にラベルがついていないメールがあったら、なぜそれが自動化できていないのかを考えるのはメールの多い人にとってはよい習慣です。 現在、自分のGmailでは約150ほどのフィルターがあり、それらが受信箱からなるべく多くのメールを取り除き、残す物についても自動でラベルをつけておくことでアーカイブを1秒以内にできるようにしてくれています。 150というと多いのか少ないのかわかりませんが(以前会った人にはもっと大それた数の人もいました)、毎日やってくるメールに逐一ルールを作り、時折それを統合しているうちにこうした数になりました。 速度的に使うのを見送ったGoogle Readerとは対照的に、数日前にアップデートされたGma
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Googleは、ビジネス向けのオンラインアプリ「Google Apps」に送信ドメイン認証機能(DKIM)を新たに追加しました。大げさではなく、これでメールがスパムとして認識されることはほとんどないと言っていいでしょう。 ブログ「Google Enterprise」には、以下のように書いてあります。 今日、私たちはスパムに対抗する新たな手を打ちました。Google Appsのユーザーは全員、DKIM付きのメッセージを送れるようになりました。ですから、これでメールを送ると、相手のスパムフィルターにほとんど引っ掛かりません。Google Appsは、サインするだけで追加料金無しでDKIMを利用できる、最初のメジャーなメールプラットフォームです。クラウドコンピューティングのおかげで、何百万人もの利用者に、すばやく快適にこの機能を提供できました。 この機能を使うには、まずGoogle Appsにロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く