タグ

JavaScriptとSchemeに関するagwのブックマーク (5)

  • 初心者向け言語もいろいろ : 404 Blog Not Found

    2008年02月04日21:30 カテゴリLightweight Languages 初心者向け言語もいろいろ Matzにっき(2008-02-04) - 初心者向けの言語がいつの魔に初心者向けの言語祭りにハッテンしているのでこっちも勝手に神輿を担いでみる事に。祭りの様子は以下で確認することができる。 最もタメになる「初心者用言語」まとめ - UK is not Britonish - ハチロク世代 Brainf.ck - 初心者が最も実装しやすい言語 なにしろ「Brainf.ckで書く」よりも「Brainf.ckを書く」方がよっぽど楽だもんね。 C - 最も言語実装初心者向け なんてったって、言語の母としては実例が一番が多いし JavaScript - 最も初心者に身近 ブラウザーに搭載されているというのはデカい。 Perl - 最も初心者に(も)優しいコミュニティ *.pmの懐の深さは

    初心者向け言語もいろいろ : 404 Blog Not Found
  • 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日16:00 カテゴリLightweight Languagesアマグラマーのすすめ 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ アマグラマーのすすめが止まっていて一部の読者を絶望させて申し訳ありません。他のを先に出さないといけないというのがその理由なのだけど、いい機会なので、 2008-02-20 - きしだのはてな デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 への返答の形で、なぜ私がJavaScriptを選んだのかをまとめておくことにします。 まず比較的明らかな理由。 インストール不要の開発環境 ブラウザ

    私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found
  • Scheme 的多値の実装 - (new Hatena).blog()

    擬似的なものですが、Scheme の多値の受け渡しの仕組みを実装してみました。このようなものです: call_with_values( function(){ values(1, 2, 3) }, function(a, b, c){ // a == 1, b == 2, c == 3 } );call_with_values の第一引数は多値を返す関数で、第二引数はそれを受け取る関数です。 多値と言っても JavaScript ですのでただの配列なんですが、それを関数に渡す際にばらしてやることで、擬似的に多値を実現することが出来るわけです。 実装はこんな感じです: function values() { return list_tail(arguments, 0); // Or, return Array.prototype.slice.call(arguments); } functi

    Scheme 的多値の実装 - (new Hatena).blog()
  • 週記くらい - クロージャとは

    freehttp://d.hatena.ne.jp/smeghead/20071216/closure の続きというか今回はもうすこし真面目にあえて、コードレスで、自分の理解しているところのクロージャを説明してみるテストです。まず、誤解を恐れずに書いてしまうと、言語によってクロージャという機能が提供されている訳ではない。クロージャというのは、ある機能の副作用を用いたテクニックの名前である。クロージャと呼ばれているテクニックを使える言語は、以下の機能を提供しています。言い換えると、以下の機能の副作用によってクロージャというテクニックを使用できるようになります。 レキシカルスコープ(静的スコープ)関数がファーストクラスオブジェクト(第一級オブジェクト)であることレキシカルスコープオブジェクト(主に関数)が定義された時に、その場所から参照できる範囲を、オブジェクト(主に関数)の実行時にも参照でき

  • 第一級オブジェクト - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "第一級オブジェクト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年11月) 第一級オブジェクト(ファーストクラスオブジェクト、first-class object)は、あるプログラミング言語において、たとえば生成、代入、演算、(引数・戻り値としての)受け渡しといったその言語における基的な操作を制限なしに使用できる対象のことである。ここで「オブジェクト」とは広く対象物・客体を意味し、必ずしもオブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトを意味しない。第一級オブジェクトは「第一級データ型に属す」という。 この言葉は196

  • 1