You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
C++11の文法と機能(C++11: Syntax and Feature) Copyright (C) 2013 江添亮. Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled "GN
プログラミング言語C++第3版 一年ほど前から読み始めて、気が向いたときに10~30ページずつ読むという亀の歩みで進めてきた『プログラミング言語C++第3版』をようやく読み終えました。 以下のような理由から、この本の位置づけはなかなか微妙です。 記述が全般的に高度・専門的であり、プログラミング経験があまりない人の門書としては絶対に向かない STL を含む標準ライブラリの解説は構成にまとまりがなく、リファレンスとして使いにくい 言語仕様を厳密に知りたいのなら本書ではなく規格書を参照した方がいい というわけで、1年かけて読んでおいて言うのもなんですが、それほどお勧めではありません。ところどころに間違いや誤植などがあるのも難点です。 ではななぜ読み続けてきたのかというと、 なんだかんだいっても、C++ の作者による著作であり、C++ の思想が随所から伝わってくるためです。C++ を始めた当初は、
目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 27219 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++・C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆
ウェブブラウザにグラフを表示する方法を探していたらGoogle Chart APIというものを見つけた。以下のようなグラフが簡単に書ける。 Google Chart API デベロッパーガイド (http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/) ネットにつながってないと使えないと思うが、何もインストールする必要がなくグラフが書けるのでかなり手軽。さすがGoogle。 ネットにつながっていない環境であれば、Java AppletやJavascriptやActionScriptでやる方法などが思いつくが、仕事で使用するのでライセンスの問題もフリーにしたり拡張性を考えると、車輪の再実装をする必要がある。いずれにしても結構面倒。 C++を使う必要があり基礎から勉強しなおしたいと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く