こんにちは、大学 1 年生になったばかりの E869120 です。 私は競技プログラミングが趣味で、AtCoder や日本情報オリンピックなどに出場しています。ちなみに、2021 年 4 月 7 日現在、AtCoder では赤(レッドコーダー)です。 本記事では、アルゴリズムの学習や競技プログラミングで使える数学的な部分を総整理し、それらについて解説したいと思います。前編・中編では数学的知識、後編(2021/4/26 公開予定)では数学的考察の側面から書いていきます。 【シリーズ】 アルゴリズム・AtCoder のための数学【前編:数学的知識編①】 ← 本記事 アルゴリズム・AtCoder のための数学【中編:数学的知識編②】 アルゴリズム・AtCoder のための数学【後編:数学的考察編】 1. はじめに 21 世紀も中盤に入り、情報化社会(いわゆる「IT 化」)が急激に進行していく中、
世界の高校生らが科学の知識や技能で競う国際科学オリンピックが7月から8月にかけて行われ、渡邉明大君(奈良・東大寺学園高校3年)が第48回国際物理オリンピック(IPhO)で、髙谷悠太君(東京・開成高校3年)が第58回国際数学オリンピック(IMO)と第29回国際情報オリンピック(IOI)で世界1位になる快挙を達成した。日本人が世界一になったのは、物理と情報は初めて、数学は4人目だ。科学オリンピックの経験や魅力などを2人に語り合ってもらった。 たかや・ゆうた 東京・開成高校3年。国際数学オリンピック日本代表に2015年から3年連続で選ばれ、15年は銀メダル、16・17年は金メダル。17年は世界1位(3人が同得点)。国際情報オリンピック日本代表には14年から4年連続で選ばれすべて金メダル。17年は世界1位。 世界一は予想外、盛り上がったり冷めたり… ――渡邉君は物理オリンピック、髙谷君は数学オリン
これはCompetitive Programming Advent Calendar Div2012に投稿された記事のようです。 今年ははてなではなくatwiki(こちら)のほうでやります。はてなはTeXが汚かったりソースコードの折りたたみができない等色々アレなので・・。 さて、今回は数え上げ・数学ゲーの常連、Combinationの剰余の計算について書きます。正確にはBinomial Coefficient(2項係数)ですね。ここでは1秒以下で求められることを目安に制約をつけてそれぞれについて解説します。 TeX的に楽な式で書きたいとおもいます。 0o_ ※一応Javaコードを添えてはいますが、完全なものとは限らないので、全部欲しい場合は関数名から察するか@uwitenpenにmentionください。 mがsqaurefree(4以上の平方数で割り切れない)のとき mを素因数分解して素数
2. 線型方程式系 入力:n × n 行列 A,ベクトル b 出力:以下を満たすベクトル x Ax = b 標準的な解法:ピボット選択つき Gauss 消去法(LUP 分解) 競技プログラミングでは → Givens 消去法(QR 分解)がオススメ かもしれない 1/ 10 4. 普通の Gauss 消去法(LU 分解) for i = 1, . . . , n: /* 前進消去 */ for i′ = i + 1, . . . , n: α := A[i′ , i]/A[i, i] b[i′ ] ← b[i′ ] − αb[j] for j = i, . . . , n: A[i′ , j] ← A[i′ , j] − αA[i, j] for i = n, . . . , 1: /* 交代代入 */ for j = i + 1, . . . , n: bij] ← b[j] − A[i
授業について 「実践的プログラミング」は教養学部前期課程で開講されている。全学自由研究ゼミナールです。 履修希望の方はUTAS等をご覧ください。2020年夏学期は月曜5限にオンラインで開講されました。 内容に興味がある方はPDFの資料等をご覧ください。(授業で扱う範囲はこの一部で、また細かくは差異があります) ウェブページについて 現在CMS変更に伴う更新作業中です。過去のページも引き続き閲覧可能です。 なお、国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC)については、現在は多少状況が変化していますので、過去のページをご覧の際はご留意ください。 ACM-ICPCは、2018年12月までにはACMの後援が外れて、ICPCとなりました。 2020年度は、COVID-19の影響で、各チーム分散した環境で国内予選が行われています。教員による「監督」制度も適用されていません。 なお、来年度以降は未定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く