タグ

ProgrammingとLaTeXに関するagwのブックマーク (7)

  • TeX言語でレイトレーシングを実装する話 - hak7a3が書き残す何か

    この記事はTeX & LaTeX Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 13日目はmattskalaさんでした。15日目はaminophenさんです。 TL; DR TeX言語を使って,こんな画像を生成する話. レイトレーシング結果 はじめに 周知のとおり,TeX言語はチューリング完全なプログラミング言語である.すなわち,世界にある任意のプログラムはTeX言語で記述可能である.あの文法と評価規則からは直観的ではないが,CGのレンダリングも科学技術計算もその気になればTeX言語で記述できる. 今回は,久しぶりのTeX芸人活動ということで,TeX言語でレイトレーシングしてみた. レイトレーシングとは レイトレーシングとは,画素ごとにカメラに入ってくる光線を逆方向に追跡してCGのレンダリングをする技法である.光線の追跡では,経路上の物体に対する反射・屈折を考慮する.

    TeX言語でレイトレーシングを実装する話 - hak7a3が書き残す何か
  • 競プロライブラリをPDFにする無限にあるうちの一つの方法 - 迷いませんか?

    競技プログラミングのライブラリをPDFにする無限にあるうちの一つの方法 もうすぐICPCなのでライブラリを印刷したいけど印刷できる状態にするのがめんどくさい... そもそも綺麗にする方法なかなか見つからないし見つかってもファイル一つ一つやるのか... そんな気分になったので競プロのライブラリをPDF(にできるようなTeXファイル)化するスクリプト書きました(誇張) そこまで見た目が良くない(終わり) そこまで楽でもない(はい) リポジトリはこれなのでこっから適当にダウンロードして頑張ってください template/template.texは使うので必要です. ちなみにプログラムへの引数のデフォルトは同じディレクトリにあること想定してるのでちゃんと指定するか移動させてください. https://github.com/maze1230/Library-TeX-Generator 最初は細字だっ

    競プロライブラリをPDFにする無限にあるうちの一つの方法 - 迷いませんか?
  • 競プロにおけるライブラリ管理 - ヘクトのメモ

    修論もひと段落して、ICPCも引退となったので、自分が用いているライブラリ管理方法について書きます。 スニペット 昔はライブラリ用のディレクトリにソースファイルを放り込んで、必要になったら参照していました。しかし、ファイルを探すのに時間が多少かかり、この時間がコンテスト順位に影響が出始めたことを実感したため、スニペットを用意することにしました。私はSublime text を使っているので、適切なディレクトリに適切なフォーマットの *.sublime-snippet を配置すればスニペットを使えます。*1 しかし、このままだとライブラリ体のソースコードを修正したときに、スニペットのコードも修正しないといけません。あまりに面倒なので、[A-Z]+.cpp からファイル名をトリガーとした *.sublime-snippetを生成するスクリプトをpythonで書きました。src_dirにソース

    競プロにおけるライブラリ管理 - ヘクトのメモ
  • OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    LaTeX のコンパイルめんどくさい。何がめんどくさいって、ref つかうと2回コンパイルしなきゃいけないとか、bibtex の使い方覚えられないとか。そもそもファイル保存するたびにコンパイルしなおすとか、、、 継続監視ビルドで悦楽の境地へ OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く [・w・] はやみずさん !!!! で、OMake つかったらあまりに簡単すぎてわろた。 レシピ OMake インストールしてない人は、aptitudeなりyumなり、windowsならDownload OMake からダウンロードしてインストールしないと、情報弱者となってしまうので気をつけてください。「彼氏がOMake使ってなかった。別れたい」とか言われかねません。 さて、まずは .tex ファイルがあるディレクトリにいって omake --installとすると

    OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • ソースコードを綺麗に表示する

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « ブログの4割はspam? :: WMFをEPSに » 2008/03/26 ソースコードを綺麗に表示する  LaTeX 216 0へぇ 論文の文にはあまりソースコードは載せないようにしていたですが、やはり何箇所かはソースコードを乗せざるをえないとことがでてきてしまったので、なんとか綺麗に見せ方法がないかとおもって調べてみるとjlistingというのを使う方法がよさそうです。 ちょっとスタイルをいじってこんな感じで表示されるようにしてみました。 † TeXソース \documentclass[12pt]{article} \usepackage{color,graphicx} \usepackage{txfonts} \usepackage{listings,jlisting} \lstset{

    ソースコードを綺麗に表示する
  • Logwatch for santa » TeXでソースコードを貼り付ける

    TeXでソースコードを貼り付ける 2008/1/29 on 3:25 pm | In TeX | TeXでプログラムのソースコードを入力したいことは往々にしてよくある話である.で,以前はlistinginputとか使っていたが,もっと適した物があることを知ったのでメモ. ソースコードを載せるパッケージとして,listingsパッケージというものがある.また,日語に対応したものでjlistingパッケージというものがある. 以下に使い方を示す. listingsパッケージとjlistingパッケージを入手する.今回はこちらで用意をした.listings.zip 次にメインの.texファイルが置いてあるディレクトリに,listings.zipを解凍した中身をコピーする. .texファイルにパッケージを読み込む記述を追加する. \usepackage{listings,jlisting}

  • TeXで擬似コードを書く - Algorithmsパッケージ

    アルゴリズムの説明をレジュメを書くときに,悩む. 文章で書くのが良いのか,フローチャートを書くのが良いのか,それともソースコードをそのまま載せれば良いのか,悩むんです. 全部やってしまえば良いのかもしれませんが,なるべくレジュメのページ数を少なくしたいという欲求があるので,それは難しい. そこで,文章とソースコードの中間のようなものである(?)擬似コードを書こうと思い,LaTeXのパッケージを探してみたら,Algrorithmsパッケージというのがありました. このパッケージは,擬似コードを記述するalgorithmic環境と,それを図表のように自動的に配置したりキャプションをつけて参照できるalgorithm環境を提供してくれます. インストールは簡単. まず,パッケージをココからダウンロードし,解凍します. 次に,解凍したファイルを,texmfディレクトリ以下の適切な場所に

  • 1