Mac OS X の tar でリソースフォークを含めないように書庫化する 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 Mac OS X 10.4 以降、tar などのコマンドラインツールは標準でリソースフォークを扱えるようになった。 リソースフォークは Mac OS 特有のファイル構造で、アイコンや Finder 情報を記録しているファイル。ファイル名は ._ で始まる。 Finder 上には表示されないが、Windows や Linux ではファイルとして表示されてしまう。 Mac の tar コマンドでリソースフォークを含めずに書庫化するには、環境変数を設定し書庫化することで可能になる。 OS 環境変数 10.4 COPY_EXTENDED_ATTRIBUTES_DISABLE=1 10.5 以降 COPYFILE_DISABLE=1 また、.DS_Store も含めずに
Mandatory tools In order to compile R for macOS, you will need the following tools: Xcode developer tools from Apple Xcode can be obtained from Apple AppStore and the Xcode developer page. Older versions are available in the "more" section of the Developer pages (Apple developer account necessary). On modern macOS versions you can simply use sudo xcode-select --install which installs Xcode command
A free Git client for Windows and Mac Sourcetree simplifies how you interact with your Git repositories so you can focus on coding. Visualize and manage your repositories through Sourcetree's simple Git GUI. Simple for beginners Say goodbye to the command line - simplify distributed version control with a Git client and quickly bring everyone up to speed. Powerful for experts Perfect for making ad
年末のお忙しいところ失礼いたします。トーストを床に落とすと必ずマーマレードを塗った方が下になる、iPhoneアプリ開発担当の七尾です。いつも仕事でObjective-Cばかり書いておりますが、そういえばMac用のアプリもObjective-Cで書けるんだっけ?じゃ、おれでも書ける?という、いつも通り頭の中がお花畑な発想で、ただでさえこの忙しい時期に初Cocoaアプリを作ってみたので、お知らせしたく記事を書いております。 punchdrunker/Opener – GitHub 何を作ろうかな? 幸いにも(?) 以前からずっと困っていた事があったので、その問題を解決するツールを作ることにしました。 その問題がどのくらいの人に関係するのかはハッキリ申し上げて、あんまいないだろうなと正直思うのですが(笑)、それはファイルサーバ上のファイルパスの共有です。 自分はMacをメインの作業端末にしている
MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard 画像を拡大縮小できるようにしてみる。 ソースコード:sp4-12.zip 拡大縮小はよくある四方に□をつけて行うやつではなく、ウィンドウのように右下だけで行うようにする。 <=このアイコンを画像の右下に表示する。この画像は OSについていた resize.gifを拝借している。 リサイズアイコンは画像が選択された時だけ表示して機能するようにする。こんな感じ。 機能実装のポイントは次のとおり。 (1) リサイズアイコンの表示 (2) リサイズアイコンドラッグ時の処理(拡大縮小) (1) リサイズアイコンの表示 以前、導入した ItemIcon クラスを改良して使うことにする。初期化時に画像の4角(左上、右上、左下、右下)のどこへ表示するか指定し、位置決めの為に以前の setOri
Cocoaプログラミングの話題 ■はじめに ■Cocoaのメモリ管理(1) ■Cocoaのメモリ管理(2) ■Cocoaのメモリ管理(3) ■Cocoaのメモリ管理(4) ■Cocoaの例外処理 フリーウェア、サンプル等 ■MyShelf Cocoa関連ドキュメント ■AppleのCocoa関連ドキュメント ■Foundationリファレンス(Objective-C) ■Foundationリファレンス(Java) ■Application Kitリファレンス(Objective-C) ■Application Kitリファレンス(Java) ■オブジェクト指向プログラミングとObjective-C言語(PDF) ■Stepwise articles Cocoaなページ ■MacOS X/OPENSTEP用IRCクライアント IRCStep(J) kFujiwaraさんのMacOS X/O
objdump is a program from GNU binutils, which displays information from binary object files and is often used to examine compiled binaries. I had often used it on my Linux around 5 years ago for disassembly, with the “-d” flag, but haven’t used it since then because of the change of my interest on security. Disassembly with “-d” option: $ objdump -d a.out Today I came to need to see the disassemb
※ソースコードの整形表示を行うWPのプラグインの負荷が大きかったため、プラグインを使わずにテキストにしています。そのため、表示が崩れてしまっています(インデントがない)。ソースをよく見たい方は一度、コピーしてテキストエディタで整形してご覧ください。 Xcode 3.2では、静的アナライザが入りました。現時点ではObjective-CのコードとCのコードのみに対応しているようですが、ビルド時にメモリーリークを検出できるような雰囲気なので試してみました。 まずはこんな感じの100%リークするコードをわざと書いて検出できるのか試してみました。 int main (int argc, const char * argv[]) { NSAutoreleasePool * pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init]; char* m = malloc(10); st
例えばこんなクラスがあるとする。 Customer.h @interface Customer : NSManagedObject {} @property (nonatomic, retain) NSString * address1;@property (nonatomic, retain) NSString * postcode;@property (nonatomic, retain) NSString * lastname;@property (nonatomic, retain) NSString * address2;@property (nonatomic, retain) NSString * firstname;@property (nonatomic, retain) NSDate * birthdate;@property (
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く