タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとVisualizationとLifeに関するagwのブックマーク (6)

  • 世界中の空港の位置を「ボロノイ図」で表現した「World Airports Voronoi」

    普段見慣れた世界地図でも、いつもより見る視点や区切り方を変えてみると全く違った形が見えてくることもあります。世界中の空港を他のどの空港に近いかによってエリア分割し、通常の地図に重ねて示したみたのが「World Airports Voronoi」です。 World Airports Voronoi https://www.jasondavies.com/maps/voronoi/airports/ (*リンク先のページは描画に時間がかかる場合があります。PC環境推奨) 「ボロノイ図」というのは「ランダムに並んだ複数の点が存在している時、それぞれの点から距離の等しい位置を通る線(垂直二等分線)を引き、点ごとの領域を示した図」です。文字で書くとわかりづらいですが、小学校の学区割りで、近隣の学校との距離を計算して極端に通学距離が長くならないようにエリア分けしたりするときに使われます。 「World

    世界中の空港の位置を「ボロノイ図」で表現した「World Airports Voronoi」
  • コンピュータは世界を広げる実験道具 西尾泰和さんのエンジニアライフ(1/2) - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    プログラミング、サイエンス、デザイン――マルチに活躍する彼をエンジニアという1つの枠で捉えようというのはそもそも間違っているかもしれない。好奇心のおもむくまま、目的を具現化するのに適していた道具がコンピュータだった。彼にとって今でもコンピュータは未知の世界を広げるための道具であることに変わりはない。今後どのような展開を見せてくれるか、楽しみだ。(取材・文=編集部)2010/01/28 掲載 西尾泰和(にしおひろかず) 1981年7月23日生 28歳 サイボウズ・ラボ 西尾泰和さん 【略歴】 2001年 IPA 未踏ソフトウェア事業に参加 2002年 未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース)に採択 2003年 IPAによりスーパークリエータに認定 2006年 博士号を取得、日学術振興会 特別研究員(PD) 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 特別研究員 2007年 サイボウズ・ラボ入社

  • プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software

    The Computer Language Benchmarks Game のページでは,計 32 個のプログラミング言語処理系のベンチマークを集計して,そのパフォーマンスを比較している。そして最近,このページに新たなプロットが追加された。単純にパフォーマンスだけの比較を行うのではなく,パフォーマンスと「コードの長さ」を関連付けて比較を行うというものだ。上はそのプロットから一部を転載したもので,全体はこのページで見ることができる。 このプロットでは,縦軸が処理時間(上にいくほど遅い),横軸がコードの長さ(右にいくほど冗長)に割り当てられている。このようなプロットを行うと,多くの言語は3通りの偏り方を見せる ― 左上(簡潔だけど遅い)に偏る「スクリプト系」,右下(速いけど冗長)に偏る「システム系」,そして,左下(速くて簡潔!)に偏る「理想系」だ。ちなみに,右上(遅くて冗長)に偏る言語は無い…

    プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software
  • 多面体描画道楽

    小学生の頃, 算術か図画か工作の教科書に正五角形の書き方が載っていた. 正三角形, 正方形, 正六角形ならコンパスで描けるが, 正五角形は分度器を使うものと思っていたから, この方法には驚かされた. その後, 1辺の長さ1の正五角形の対角線の長さが(√5+1)/2であることを知ると,なんのことはなく, 驚きは霧散した. この描き方は正五角形の書き方をサーチエンジンで探せばあるだろうが, 図のように底辺ABを引く. 辺の長さを1とする. その中点Cから垂線を立て, CD=1の点Dをとり, ADをDの方向へ延長してDE=1/2に点Eをとる. AEに等しくCDの延長線上にAFをとると, Fは正五角形の頂点になる. 正五角形をPostScriptで描くのは簡単だ. /l 200 def % 辺の長さ 0 0 moveto % 左下の位置へ移動 0 72 216 {dup cos l mul exc

    多面体描画道楽
  • プログラミング言語ヒエラルキー:Geekなぺーじ

    「Programmer Hierarchy」という面白いネタがありました。 結構笑えました。 一部日語化してみました。 図中の矢印は「相手よりも上であるとみなしている」事を示しているそうです。 もともとは「Geek Hierarchy」というオタク同士が「俺はこいつらよりオタクではない」と思いあっているというネタがあって、それのプログラマ版のようです。 ちょっとアメリカ文化ですが、元ネタのオタク版も面白いのでもしよろしければご覧下さい。 おまけ:プログラミング/技術関連お笑いネタ プログラマレベル 人生の全てはTCP/IPに学んだ いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから 技術系シモネタ

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    agw
    agw 2006/01/18
    Utah Teapotの起源。
  • 1