Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …
Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …
2025-07-28 EOS 2025-06-23 Node.js 2025-06-04 ssh 2025-02-21 ノート OTHER 2025-02-10 UML 2025-01-30 CentOS 2025-01-06 JapaneseCalendar 2024-10-29 Linux_memo 2024-09-27 syslog 2024-09-17 WSL2 2024-09-11 port 2024-09-09 Docker 2024-08-09 Java 2024-08-08 Python Go .NET 2024-08-07 KVM 2024-07-12 CreativeAI 2024-06-27 OSS-Memo
スポンサードリンク PerlでSQLiteに接続 PerlではDBD::SQLiteを使います。 ここでは一通りの操作をやってみます。 準備 CPANからDBD::SQLiteもってくる $ perl -MCPAN -e shell cpan> install DBD::SQLite DBIを入れていないひとは入れるかどうか聞かれるので[yes]をタイプ テスト用のテーブルを作成 $ sqlite3 test.db ".schema t2" CREATE TABLE t2( a integer primary key autoincrement, b text not null ); カラム'a' はautoincrement にしています。 サンプルコード 3行insert autoincrement で入った値を取得 insertした3行をまとめて取得 #!/usr/bin/perl
はじめに Safari 3.1 には Client-side database storage (SQL API とも呼ばれています。)という新しい仕様が実装されました。 というわけで、この新しい API について色々調べたことを簡単にまとめておきます。 Client-side database storage が使えるブラウザ 2008 年 03 月 27 日現在では、 Safari 系のブラウザのみです。 Safari 3.1 WebKit Nightly Client-side database storage とは Selectors API とは HTML5 で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ。 簡単に説明すると JavaScript 内でリレーショナルデータベースを使えるということです。 もっと簡単にイメージするために、実際のコードを示すとこんな感じです。 va
sqlite は、クライアント/サーバ形態でない組み込み用のデータベースソフトとして、最近注目を浴びています。この sqlite ですが、現在のバージョンである sqlite3 と、昔のバージョンである sqlite2 の二系統があります。もちろん、今から使うには sqlite3 の方がよいのですが、PHP などでは、まだまだ sqlite2 が使用されています。 ところで、sqlite2 では、一度作った表に新しい列を追加しようとしても、それを一発で操作できる SQL はありませんでした。そこで、それを行うために、一度一時的な表を作成し、そこに現在の表をコピー、新しく列が追加された表を作成、一時的な表から新しい表へコピーすると言う方法で、列を追加すると言う方法をとります。 以下に例を示します。このコードでは、a, b, c, という integer 型の表 test を作成し、そこに、(
このサイトで使用している XREA のサーバでは、Apache モジュール版の PHP4 と CGI 版の PHP4/5 が使えます。SQLite は本来 PHP5 からの対応ですが、XREA の仕様では PHP4/5 ともに SQLite2/3 が使えることになっています。 レガシー関数の sqlite_* 関数は PHP4/5 ともに使えましたが、SQLite2 のみで ACFinder の acis.db を sqlite_open() で開くことはできませんでした。 では、どうやって SQLite3 のデータベースを操作するかというと、PHP4 の場合は、PHP マニュアルには載っていない sqlite3_* 関数が別途用意されていました。これで問題なく acis.db を操作できますが、sqlite3_num_rows と sqlite3_field_name 関数が実装されてい
sqliteをコンパイルしてスタティックライブラリつくるのめんどくせーと思ってたら意外と簡単にできた。 debianでの作業 SQLite Download Pageのhttp://www.sqlite.org/sqlite-3.5.0.tar.gzを/tmpあたりに落とす。 mingw入れる。 [code] ./configure –host=i586-mingw32msvc make [/code] そうすると.libsにlibsqlite3.aがあるので持ってくる。ついでにsqlite3.hも持ってくる。 [code] #include “sqlite3.h” void main() { printf(“V: %s\n”, sqlite3_libversion()); } [/code] で、libsqlite3.aと混ぜてコンパイル。 [code] noch@debian:~$ w
#define SQLITE_OK 0 /* Successful result */ /* beginning-of-error-codes */ #define SQLITE_ERROR 1 /* Generic error */ #define SQLITE_INTERNAL 2 /* Internal logic error in SQLite */ #define SQLITE_PERM 3 /* Access permission denied */ #define SQLITE_ABORT 4 /* Callback routine requested an abort */ #define SQLITE_BUSY 5 /* The database file is locked */ #define SQLITE_LOCKED 6 /* A table in the dat
MySQLとSQLite(PrinCo.)という記事経由で、生まれ変わるPHP - Zend Engine 2、SQLiteの実力は?(MYCOM PC WEB)という記事を読んだ。 MySQL と SQLite で INSERT 時の処理速度が公開されている。 1000件のレコードのINSERTを実行し、それぞれにどれぐらいの時間がかかっているかを示しているのだ。 MySQLが 0.4秒、SQLite が 16秒だというのだが、これはあまりにもひどすぎる。しかも、結論としてどうやら大量データの連続挿入はSQLiteの不得意な処理のようだ。と書かれている。1000件程度でこんなにかかるんだったら、10000件だったら160秒ぐらいかかる(単純すぎ。)って事? 実はこれにはからくりがあって、SQLite の処理は トランザクション の中でないと著しく遅いのだ。おそらく、これが原因なのではない
What Is SQLite? SQLite is a C-language library that implements a small, fast, self-contained, high-reliability, full-featured, SQL database engine. SQLite is the most used database engine in the world. SQLite is built into all mobile phones and most computers and comes bundled inside countless other applications that people use every day. More Information... The SQLite file format is stable, cross
SQLiteとは Python2.5には、標準でSQLiteという軽量データベースが含まれている。 SQLiteは、JAVAでいうところのHSQLDBやApache Derbyのような感じのようである。 SQLLiteはデーモンやサービスではなく、スタンドアロンでのみ動作する。(DerbyやHSQLDBは組み込みモードとサーバーモードの両方をもつが。) また、データベースのストアもディスク上の単一ファイルになる。 Windowsでいうところの、ACCESS95〜2000で使われていた、JETデータベースエンジンのMDBファイルのような感じであろうか。 要するに単なるライブラリである。 ライセンスは、なんとパブリックドメイン(著作権放棄)である。 そのため、Pythonに限らず、C/C++、Perl、PHPなどに広く組み込まれている。 Python2.4まではアドオンとして別途インストールす
スライド1: Google Gearsデータベースの基礎WebOS Goodies伊藤千光 スライド2: Gearsデータベースの特徴Gearsデータベースの特徴基本的に SQLite そのままの、本格的な RDB です。JavaScript で SQL を発行することでアクセスします。ローカルに大容量データを保存できます。(現在のところ容量無制限)SQL の実行はネイティブコードなので、高速です。トランザクションをサポートしています。ドメインを基本としたセキュリティーモデルになっています。ユーザーなどの概念はありません。同期式 API なので、使い方が簡単です。コールバックはいりません!全文検索もできます。(現在、日本語は未対応。 Gears 0.3 で対応?) スライド3: gears_init.jsを読み込むgears_init.jsを読み込むGears の機能を使うときは必ず読
テーブルには値を格納するためのカラムを定義しますが、どのカラムにどのような値を格納するかに応じてデータ型を指定することができます。ここでは SQLite のカラムで指定可能なデータ型について解説します。 格納される値のデータ型 多くのデータベースではカラム毎にデータ型を指定します。その為、カラム毎に格納できる値が決められています。SQLite ではテーブルを定義する時にカラム毎にデータ型を指定することは必須ではありません。データ型を指定しなかったカラムには色々な型の値が格納されることがあります。 ただデータ型を指定しなかった場合でもカラムに格納された値がどんなデータ型なのかは区別していて「NULL」「INTEGER」「REAL」「TEXT」「BLOB」の5種類のデータ型に分類します。 NULL NULL値 INTEGER 符号付整数。1, 2, 3, 4, 6, or 8 バイトで格納 R
XULRunnerをベースに開発された「Songbird」の最新リリース候補が出ています。安定性とかiPodのサポートとか、iTunesと比べると見劣りする部分も多いのですが、以前に比べてグッと品質が向上しています。このジュークボックスソフト、ウォークマンをサポートするようになれば、かなり人気が出ると思うのですが。OS Xな皆さんも、一度試す価値アリです。 さて、今回は「CSVファイル」について。OS Xとは特に関係のない、カンマ区切りでデータが並んだテキストファイルの一種だが、データそのものに属性を持たせる必要がないデータベースソフトには必要にして十分。特定のOS / アプリケーションに依存しないだけに、異種DB間でのデータのやり取りには最適なファイルフォーマットだったりする。それをOS X標準装備の「SQLite」で使おう、という主旨だ。 sqlite3コマンドの使い方 sqlite3
1. 初めに (書きかけ) SQLite は RDMS (関係データベース管理システム) の一種です。 通常の RDMS と異なり面倒なセットアップが不要で、簡単に利用することができます。 通常のファイル並に簡単に扱えるので、 今まではテキストファイルなどに保存していたデータは sqlite に保存するようにすると便利です。 2. Python から SQLite を使う もちろん、Python からも SQLite を利用できます。 Python 2.5 から sqlite3 が build-in package として配布されているので、 すぐに使うことができます。 次の例のように、データファイルに connect するだけで、使うことができます。 データファイルは、 存在しなければ自動的に作成され、 存在すれば、それが開かれます。 また、データの保存はデータベースオブジェクトの co
Google Gearsをおさらい 5月31日のGoogle Developer Dayで発表された新技術「Google Gears(以下、Gears)」。皆さんは既にお試しになっただろうか。ブラウザのプラグインというかたちでまったく新しいJavaScriptのAPIを提供するという発想に、今や世界中のギーク達が魅了されており、その可能性を追求すべく各地で熱心な研究が続けられている。 Gearsについて軽く触れておくと、Gearsの実体はIE(Microsoft Internet Explorer)、Firefoxで動作するブラウザのプラグインだ(将来的にはMac OS XのSafariもサポートされる)。以下のようなJavaScript APIを提供し、オフラインでも動作するWebアプリケーションの構築をサポートする。 ローカルサーバ - Webページに関する様々なリソース(HTML、J
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く