タグ

ブックマーク / studio-m.hatenadiary.org (7)

  • PHPカンファレンスに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    9/1(土)に開催されたPHPカンファレンス2007に行ってきました。まずは、会場の様子を。 期待を裏切らないこのクオリティ。大変おいしゅうございました。PHPやっててよかった! というのは前日のお話。 当日は、朝から個人用の名刺作ってたら出発が遅れて、会場に着いた時には既に基調講演が半分終わってるというていたらくでした。 当日のプログラムを見れば分かりますが、廣川さんの基調講演を除いて会場を2箇所に分けて、好きな方を聞きに行ってくれ方式でした。自分は「大規模サイトの構築・運用ノウハウ」「PHP Framework Update」「PHP at Yahoo! JAPAN」「ライトニングトーク」のルートで回りました。既にあちこちでまとめられていますが、各セッションのざっくりとした印象を。 ■大規模サイトの構築・運用ノウハウ ウノウのネタはラボブログのざっくりおさらいって感じで終わってしまった

    PHPカンファレンスに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • CentOSで無線LANカードを認識させる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    Ubuntu入れてる方じゃなくて、「PXEbootで古いDynabookにCentOSをインストール」で使った古い方のノートに、余ってた無線LANカードを差してルーティングの実験をしようと思ったら、無線LANを動かすだけで苦戦してしまったので単体でエントリ。 無線ルータはBuffaloの「WHR-G54S/P」で、カードはそのオマケで入ってるPCカード型の「WLI-DB-G54S」です。 何も考えずにとりあえず指してみたら、デバイスは認識するけどカードのLEDも点灯しないし、当然全く動かないので調べてみることに。まずはドライバから。 LANカードのドライバをLinuxに入れること自体そもそも初めてなんだけど、ググってみると「NdisWrapper」というのを使ってWindows用のドライバを利用してLinuxでも無線LANを動かすらしい(参考:@ITLinuxで無線LANを使うには)。

    CentOSで無線LANカードを認識させる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • Lism.in * blog - フォームのマークアップについて考えてみる

    ウノウラボで書いたエントリが被ブクマ400を超える未体験ゾーンに突入。デザインやUI系のネタが受けるのは分かっていたので、狙ってみた部分も正直あるけど、それにしても予想以上の反響です。 そこで書いた「チェックボックスやラジオボタンはfieldset,label要素でくくる」という項目でいろんなご指摘を頂きました。エントリ自体はマークアップよりも、「フォームを使う人にとっての利便性をどう考えるか」が旨なので、そこばかり注目されるのも意ではなかったのですが、それだけ気になる部分なのだろうということで、場を改めて検証してみます。DTDはXHTML1.0 Strictを前提に。 ■label要素のマークアップ label要素を使用することで、ラベル部分をクリックすることで関連付けられたフォームコントロールにアクセス出来る、というのが基的な挙動です。一般に、ラジオボタンやチェックボックスを選択

    Lism.in * blog - フォームのマークアップについて考えてみる
  • 続・URL末尾の/とYahoo(YST)のSEO対策 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    このエントリは「URL末尾の/とYahoo(YST)のSEO対策」の続報です。 先のエントリで書いた「Yahoo(YST)は末尾スラッシュ付きとスラッシュ無しのURLを別々にインデックスしてしまう」という指摘は、実際には「Yahoo(YST)は末尾/付きのURLにしても/無しのURLがインデックスされるから/付きのURLにしても無駄なんじゃね?」というものでした。取り違えてました、申し訳ない。Twitterで途切れ途切れのやりとりだと相手の意を汲み損ねることもあるよね、と言い訳。 それはそれとして、Yahooの検索結果を見てみることにします。 全て末尾のスラッシュは取り除いたURLが表示されていますね。ところが、実際にブラウザから直接「http://www.eigaseikatu.com/blog」にアクセスしてみると「ページがみつかりません」というエラーページが表示されてしまいます。検索

    続・URL末尾の/とYahoo(YST)のSEO対策 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • URL末尾の/とYahoo(YST)のSEO対策 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    注:このエントリには不完全な情報が含まれています。「続・URL末尾の/とYahoo(YST)のSEO対策」にてフォローを入れていますので、そちらも併せてお読みください。 きっかけはnowaで http://nowa.jp/ch/php/ だとアクセスできるのに、 http://nowa.jp/ch/php だと「ページがありません」になってしまったことでした。 自分としてはどちらのURLでもアクセスできてしかるべきだと思うんですが、何故かnowaではそうなっていない。実際自分で作る場合にはカレントの階層を調整したくなったりするので、後者(スラッシュなし)でアクセスした場合は前者(スラッシュあり)にリダイレクトします。ただ、どちらも基的には同じURLとして扱うのが普通だと思っていたのですが、どうやらそうでもないようです。 そこで教えてもらったのが「Yahoo(YST)は末尾スラッシュ付きと

    URL末尾の/とYahoo(YST)のSEO対策 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • Subversionのsvn接続とsvn+ssh接続を比較する - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    Subversionのリポジトリをsvn+sshで管理するで書いた内容によろしくない部分や分かりにくい部分があったので補足として、もう一度まとめてみました。 ■リポジトリの準備 前回と全く同じです。subversionグループのユーザがリポジトリを自由に読み書きできるようにします。 # groupadd subversion ← グループ作成 # usermod -G subversion user ← userをsubversionグループに追加 # cd /usr/local/svn ← リポジトリのディレクトリに移動 # chgrp -R subversion . ← 所有グループの変更 # chmod -R 770 . ← パーミッション設定 # chmod -R g+s . ← setgidビット設定 # umask 002 ← umask設定 svnserveをデーモンとして起

    Subversionのsvn接続とsvn+ssh接続を比較する - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • Subversionのリポジトリをsvn sshで管理する

    通常Subversionを使う場合、-dオプションを付けてsvnserveをデーモンとして起動しておく必要があります。ですが、SSH経由でSubversionを利用する場合はsvn+sshによる接続時にsvnserve -tとトンネルモードでsvnserveが起動されるため、あらかじめ起動しておく必要はありません。 パスワード認証でsvn+ssh通信する場合はそれほど特別な設定をせずとも、svn+ssh://user@host/repos/hogeでリポジトリにアクセスできます。が、鍵認証を使用する場合は少し手を入れてやらなければいけません。新たに鍵認証を使用するサンプルはわりと見付かるのですが、普段から鍵認証を使用している場合にSubversionの設定を追加する方法はあまり解説されていないので、自分のやった設定をメモしておきます。 ■リポジトリのパーミッション設定 この作業はリポジトリ

    Subversionのリポジトリをsvn sshで管理する
  • 1