タグ

cuiに関するahoaho123のブックマーク (5)

  • bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々

    bashでは、"Ctrl"や"Esc"キーと組み合わせることで様々な操作ができるので、メモ代わりにまとめておきます。 よくやるのが「Ctrl + s」キーを押してしまうと、フリーズしたかのように見えるので一瞬焦ってしまう。そんな時は・・・ Ctrl + b カーソルを左へ1文字移動 (←キーでもOK) Ctrl + f カーソルを右へ1文字移動 (→キーでもOK) Esc + b カーソルを右へ1単語移動 Esc + f カーソルを右へ1単語移動 Ctrl + p historyの1つ前に入力したコマンドを表示 (↑キーでもOK) Ctrl + n historyの1つ後に入力したコマンドを表示 (↓キーでもOK) Ctrl + h カーソルの左1文字を削除 (BackspaceキーでもOK) Ctrl + d カーソルの右1文字を削除 (DeleteキーでもOK) Ctrl + a カー

    bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • API Reference: Mac OS X Manual Pages

    Manual pages provide reference for a number of BSD and POSIX functions and tools. This document is organized by manual page section. Colored dots beside the name indicate manual pages that are not installed by default in the client version of Mac OS X: Mac OS X Server manual pages are marked with purple dots. Manual pages for the Developer Tools and CHUD are marked with green dots. For more inform

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるWindows PowerShell − コマンドレット編 | パソコン | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 吉が放つグラビアアイドルグループのYGAがDVDの発売記念イベントを開催! [23:00 4/26]  福永ちな「警棒で妄想が膨らんじゃって……」 - DVD『妄想プラトニックII』 [22:30 4/26]  伊藤えみ、酔っ払って裸になっちゃった!? - DVD『BALANCE GAME』 [22:30 4/26]  原幹恵「ヤドカリに感じちゃいました!」 - DVD『きらりきられて』 [22:00 4/26]  ことりが主役! 『D.C.I.F.〜ダ・カーポ〜イノセントフィナーレ』、4/29発売 [18:38 4/26]  おふくろの味が簡単に再現できる"一行レシピ" - 元客室乗務員が手がける [15:44 4/26]  FreeBSD 7.2 RC2が登場、5月初旬には正式公開へ [15:33 4/26]  「電脳フィギュアARis」、オフィシャルガイドブックが6

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • 【特集】コマンドで操るWindows XP - CUIのアドバンテージを堪能しよう (1) Windows XP時代のCUIメリットとは

    ○序章 Windows XP時代のCUIメリットとは 現在我々が使っているWindows XPも、起源をさかのぼればその源流とも言うべきMS-DOSにたどり着き、そのMS-DOS自体もさらに遡ればUNIXを参考に開発されているといえる(正しくは、IBMから急遽依頼されたMicrosoftが5万ドルでSeattle Computer Products社のCP/M互換OS「QDOS(Quick and Dirty Operation System)」を買い取り、初代MS-DOSとして納品した。この「QDOS」がUNIX風の操作体系を備えていたため、MS-DOSはUNIXライクなインタフェースとなった)。 GUI(Graphical User Interface)が主流になったWindows XPでも、コマンドライン用インタフェースとして「コマンドプロンプト」が用意されているのはご存じのとおり

  • 1