タグ

toolに関するahoaho123のブックマーク (5)

  • ネットブックも大丈夫! USBメモリーでWindows 7導入 (1/3)

    光学ドライブを持たない薄型ノート「Aspire Timeline」に、USBメモリーを使ってWindows 7をインストール。ネットブックにも使えるテクニックだ。 ネットブックはDVDドライブを内蔵していない。そのためWindows 7のインストールには、外付けのDVDドライブが必要となる。とはいえ、わざわざそのために外付けDVDドライブを買うというのは、面倒だしお金もかかる。そこで特集第2回では、USBメモリーをWindows 7のインストールメディアにするテクニックを紹介しよう。 DVDドライブよりは高速なUSBメモリーからインストールできるので、DVDより短時間でインストールできるというメリットもある。また2つのUSBメモリーを用意しておき、x86版(32bit版)、x64版(64bit版)のインストールUSBメモリーを作っておけば、Windows 7の再インストール時などに便利だ。

    ネットブックも大丈夫! USBメモリーでWindows 7導入 (1/3)
    ahoaho123
    ahoaho123 2009/09/30
    windows7インストール
  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
  • DF支援-DF比較結果Excel化ツール

    紹介 -DF比較結果Excel化- MYONさん作のテキストファイル比較ユーティリティーDFの比較結果をエクセル化します。 エクセル化することで、DFの比較画面に近い形で保存、印刷できます。 ExcelファイルのDIFFもできるようになりました。 Excel2000以降で動作します。 フリーウェアです。 NYSLライセンスでソースを公開しています。 窓の杜で紹介されました。 山佳伸さんがDFの「比較結果をファイルに保存」を自動で実行するというソフトを公開されてます。 多数の比較結果をExcel化する場合、大変便利です。 スクリーンショット メイン画面 DFでの比較画面 Excel化例 ダウンロード DF支援1.52(2023/12/11更新) 最新版の変更点 連絡先を変更。 DF支援Tips 基 DF支援使用方法 トップに戻ります

  • Excelで正規表現を利用した検索・置換を可能にするアドイン「正規表現検索」NOT SUPPORTED

  • Synergy を使って1つのキーボードでパソコンを2台以上操作する

    「コンピュータ名」は、「コントロールパネル」→「システム」等で確認してください。 インストール方法 http://synergy2.sourceforge.net/ へアクセス Latest Release をクリックし SourceForge のダウンロードページへ移動 Binaries から SynergyInstaller-1.3.1.exe をクリックしダウンロード開始 exeファイル を実行しインストーラを起動 上記を共有する全てのパソコンで行います。 Synergy の設定をする(クライアント編) キーボードとマウスを使わないパソコン、今回は XP の設定を行います。 「Use another computer's shared keyboard and mouse (client)」のラジオボタンにチェックを入れる。 「Other Comuter's Host Name」のテ

  • 1