タグ

2015年8月27日のブックマーク (5件)

  • 子どもの学力を向上させる為に知っておくこと  学力の経済学 中室牧子 - ぐわっと 

    「データ」に基づき教育経済学的な手法で分析する教育経済学は、「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。 書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。 他人の子育て成功体験を真似しても自分の子どももうまくいく保証はない 教育経済学では、たった一人の個人の体験よりも、個人の体験を大量に観察することによって見出される規則性を重視する 経済学者は教育政策の因果関係を明らかにするため、教育の分野で実験を行っている 「今勉強しておくのがあなたのため」は経済学的に正しい すぐに得られ

    子どもの学力を向上させる為に知っておくこと  学力の経済学 中室牧子 - ぐわっと 
    aienstein
    aienstein 2015/08/27
    エビデンスが個別対応の枠を狭めるという主張が理解できない。ベースで共有すべき常識の下地を引いて、個別に対応すればいい。パターンが見えたとしても、同じ子はいない。
  • いつのまにか「4つ打ちアレルギー」になっていたらしい

    http://anond.hatelabo.jp/20150820000015 これを見て思ったが、4つ打ちって別にそんな特別なもんでもなかった 4つ打ち4つ打ち言っても、結局はリズムの基的なパターンのひとつでしかないのを忘れかけていた 00年代だけでもこんなに4つ打ちがあったのに、別に今までそんなに意識したことはなかったっけ これ見て初めて4つ打ちだって気付いたのもあるし 最近の若手バンドを見て「うへぇ、また4つ打ちかよ」だなんて思っていたが、少し意識しすぎていた部分もあるのだろう 今のバンドを聴いてる若い子だって「4つ打ち最高!」って思いながら聴いてるわけじゃないのだろうし とはいえ、若手バンドの「数の暴力」的な4つ打ち攻撃ってのは確実に存在するとは思うんだよなあ もし仮に今の若手がこぞって3拍子のロックをやり始めたら「うへぇ、また3拍子ロックかよ」ってなるだろうし みんながこぞって

    いつのまにか「4つ打ちアレルギー」になっていたらしい
    aienstein
    aienstein 2015/08/27
    ダンスミュージックで四つ打ち漬けで、時々ロックやポップス聴くとリズムの工夫に「イイねー」ってなるし、逆パターンで、四つ打ちポップス聴いて「これは無理して四つ打ちにしてないか?」って思う時がある。
  • デザインに何度も社内チェックを入れることの大切さ | ベイジの日報

    うちの会社はデザインの社内チェックを非常に重視している。デザイナーが初案を作り上げてからクライアント提出までに一週間近くかかることも特に珍しいことではない。 一方、採用の応募者や他社の方とお話をすると、デザインの社内チェックをほとんど入れない会社もあるようである。つまり、デザイナーがデザインを仕上げたらディレクターがそのまま持っていく、というケースである。さらに、今まで色々なキャリアのデザイナーと話をしてきたが、この社内チェックについて、否定的な考えを持っている人も少なからずいるようである。 そのベースになっているのは、主に以下のような考えではないだろうか。 出してみないと分からないんだからさっさとクライアントに見せた方がいい。 クライアントに直接ダメ出しをされた方がデザイナーが育つ。 物事はバランスだと思うので、この見解を全否定するつもりはない。しかし、それでもうちの会社では、デザインの

    デザインに何度も社内チェックを入れることの大切さ | ベイジの日報
    aienstein
    aienstein 2015/08/27
    自分は経験を積んだデザイナーであっても、何らかのバック・チェックはあった方が良いという意見。それが後輩デザイナーや新人ディレクターであっても。1人の制作で100%客観的であるというのは、かなり無理だと思う。
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Texas DA seeks to overturn governor's pardon of man convicted of fatally shooting protester

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    aienstein
    aienstein 2015/08/27
    いいね。大人もアドリブでやれるってイカしてる。
  • 「学者」と「評論家」と「○○漫談の人」はきちんと分けてほしい

    数年前から「社会学者」という古市某という人が、若手の論客として幅を利かせているのを、よく見かけるようになった。 「学者」というからには、どんな研究をして、いかなる学術論文を発表されているのかと思ってCiNii Articlesで検索をかけてみたが、 ざっと見る限り、いわゆる総合雑誌とかの記事が多くて、しかるべき査読を経たような学術論文はほとんど発表されてないようだ。 こういう人を学者と呼ぶのはミスリーディングだ。 参考までにwikipediaを検索してみると、この人は「大学院生」だとなっていた。 なるほど。 学者というのは、やはり、研究成果を世に問い続けてこその存在であって 既存の知見を上手く組あわせて、ただかみ砕いて説明したり、 ちょっとした思い付きで、複雑な問題を分かったったような気にさせたり、 ちょっと斜めからなんか気の利いたようなことを言って場を盛り上げる人たちとは違うと思う。 古

    「学者」と「評論家」と「○○漫談の人」はきちんと分けてほしい
    aienstein
    aienstein 2015/08/27
    昔、経済学者とか社会学者とかでなく、役所の政策担当者や周辺を呼んで政策のポイントを話してもらうpodcastがあって凄く面白かった。現場の話は凄味が在る。あれもう一回やってくれないかなぁ。