タグ

2019年8月25日のブックマーク (9件)

  • 香港警察が発砲 | 共同通信

    【香港共同】香港メディアによると、25日に香港のデモで起きた衝突で、警官が発砲した。発砲による負傷者が出たとの情報はない。

    香港警察が発砲 | 共同通信
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
    たまたま中国香港関連のアカウントをtwitterでフォローしてた。デモ隊の一部が過激化し、街で暴れて警察が発砲、デモ隊を足蹴にし、過激派は撤収、またやるぞと気炎をあげてるとのこと。こんな事になり悲しい。
  • 1か月の給料は「マイナス2万円」……。ある技能実習生の給与明細の衝撃 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    現在、日で働く外国人労働者は約146万人。そのうち、技能実習生は32万8360人、留学生は29万8980人である。いずれもアジアから来た20~30代の若者が大半だ。改正入管法の施行に伴い、今後5年間で最大34万人の外国人労働者が新たにやって来る。だが、これまで誌で伝えてきたとおり、すでに深刻な問題が起きている。 技能実習生や留学生は多額の借金を背負い、アジア各国から日へ出稼ぎに来る。だが、制度的欠陥や不正の横行により、始まったばかりの人生を台無しにする若者が後を絶たない。日人は国を挙げてアジアの若者たちを喰い物にし、安い労働力として使い捨てているのだ。これは現在の日社会が抱える最大の不正義の一つである。 ジャーナリズムの使命は国民の耳に届かない「声なき声」を伝えることだ。そして今、日社会で最も声をあげづらく、最も助けを求めにくいのは外国人労働者である。「外国人労働者」という無味

    1か月の給料は「マイナス2万円」……。ある技能実習生の給与明細の衝撃 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
    技能実習制度は改正されているというが、実態がこれなら改正が効果を発揮するまでどれだけ犠牲者が出続けるのか。倒産で犯罪的(というか犯罪だと思うが)な行為が逃げられる事が理不尽。訴訟が起きればいい。
  • 新人さんがお子さんの体調不良を理由に早退を申し出ると、上司「は?なんで?」続く言葉と行動が実は優しく素敵な世界で沢山の願いが集まる

    汐凪りりあ @Lilia_ss_alkn 新人♂「すいません子供(0歳)が体調崩してしまったみたいで病院連れて行きたいので16:30に帰らせてください」 上司♂「は?なんで16:30まで待つの?はよ帰りな。今すぐ帰りな。緊急外来」 新人♂「仕事が、」 上司♂「俺がしといてやるからすぐ病院連れていきな。帰れ帰れ」 うちの職場素敵だなぁ 2019-08-23 12:16:57 汐凪りりあ @Lilia_ss_alkn 奥さんも少し体調悪くて動けないから2人まとめて病院連れてけって皆して騒いでる… 新生児の病院の予約調べたりなんたりしてんのすごい…ここ、ほぼ男性しかいない事務所なのに…すご… 2019-08-23 12:18:44

    新人さんがお子さんの体調不良を理由に早退を申し出ると、上司「は?なんで?」続く言葉と行動が実は優しく素敵な世界で沢山の願いが集まる
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
    集団の中で人間は状況にすぐ呑まれてしまうと実感してる。以前毎日14時間労働上等の職場で後輩が1週間休んだ時に「体調管理も仕事のうち」と言ってた同僚がまともな勤務時間の今では「あの時は狂ってた」と言う。
  • メンヘラ、コミュ障を「自称」することの、知られざるリスク(松崎 良美) @gendai_biz

    「メンタルヘルス・スラング」とは何か コミュ障、メンヘラ、アスペ、プチうつ…聞きなじみがある言葉も、初めて目にした言葉もあるかもしれない。これらはいずれも、厳密な意味での医療用語ではないものの、その出自自体は、メンタルヘルス産業の現場などで用いられてきた言葉だ。 これらの表現は日常生活においても、若者を中心に流行語的に用いられており、ある人が第三者を指して「あいつはコミュ障だ」などと言う場面に出くわすことがある。しかし注目すべきは、少なくない人が、「自分はコミュ障だから…」、「私、メンヘラだけど…」というように、自らについて説明するためにこれらの表現を用いている点だ――こうした用法は、特にtwitterなどSNS上で多く見られる。 もしかしたら、この文章を読んでいる方のなかにも、「コミュ障」や「メンヘラ」、「アスペ」などの言葉を使って自分自身を捉えたり、こうした言葉で自己紹介をしたことがあ

    メンヘラ、コミュ障を「自称」することの、知られざるリスク(松崎 良美) @gendai_biz
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
    自己効力理論の本で「自己効力感の高い者は失敗の原因を努力不足と捉えるが、低いものは原因を自分の能力・本質と捉え、変化できない事を確認してさらに自己効力感を下げる」とあり、確かに通じるものがあると思った
  • 「期待の星」ほど早い決断 辞める理由の大誤解

    入社早々辞めるのは、仕事についていけないダメな若手──。そう考えるのは大間違いだ。企業によっては、即戦力で活躍する優秀な新人ほど早期離職するケースが少なくない。そんな有望株が語る離職理由と、人事部や先輩社員が考える理由はかなり異なる。 2019年1月、都内の大手材料メーカーA社の社内は騒然となった。入社3年目の若手社員、飯沼和歌子氏(仮名)が突然、退職を願い出たからだ。彼女がその意志を伝えに行くと、当時の人事トップはあまりに呆然として言葉が出てこなかったという。 人手不足が深刻化する中、苦労して採用した若手が辞めるのは残念なことではある。だが「そうはいっても、たかだか3年目の社員が1人辞めただけで大げさではないか」と思う人もいるに違いない。実際、産業界全体を見ても、この10年、大卒新入社員の3年以内離職率は一貫して3割程度で推移。年間200人の新人が入社する同社も事情は同様で、入ってきた若

    「期待の星」ほど早い決断 辞める理由の大誤解
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
  • 欧米では親が子どもを叱る際にフルネームで呼ぶことで本気さを伝える、というお話「これいつも不思議だった」

    Dai@ホームレス通訳 @dai_jpn アメリカの親は子供を叱る際にフルネームで呼びます🔥 🤱「Erik. Can you clean your room please?」 👦「*playing a game*」 🤱「Erik! I said clean your room!」 👦「K. I’ll do it later.」 👹「ERIK CHARLES JOHNSON.」 😳「Yes mom!」 👹「Did you hear what I said?」 😳「Yes. Yes I did!」 2019-08-23 09:20:39 きむら しんいち @ShinichiKimura @dai_jpn 「エリックぅ。お部屋きれいにできるわよね?」 「(ゲームをやめない)」 「エリック!お部屋をきれいにしなさいと言ってるの!」 「ん。あとでね。」 「エリーック、チャーッルズ、

    欧米では親が子どもを叱る際にフルネームで呼ぶことで本気さを伝える、というお話「これいつも不思議だった」
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
    なんか印象としては「軍隊における上官からの命令」っぽい響きを感じる。
  • 取引先にAV見せられて「この子可愛いから来週来るまでに名前調べといて」と宿題を出される

    タケ🧑🏾‍🎤エンチャントレス芸人 @fusion749 取引先さんにAV見せられて、この子可愛いから来週来るまでに名前調べといてって言われたけど、入社してから一番難しい仕事やぞこれ… 2019-08-22 21:08:58

    取引先にAV見せられて「この子可愛いから来週来るまでに名前調べといて」と宿題を出される
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
    ちなみにあべみかこ嬢はyoutuberでもあるので、AVを見なくてもタダで情報を得ることができる。youtubeでは脱ぎません。
  • 自我.なんか

    自我.なんか 2019-08-24 @windymelt 於 Kyoto.なんか

    自我.なんか
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
    野菜運動瞑想は「それで別に他者貢献的になったりするわけではない(平たくいうと性格は良くはならない)が、自分の状態は改善する」という意味で侮れないと思った。ちなみに余りに意見が違うので先生は非表示です。
  • 五大落語入門

    ・饅頭こわい ・時そば ・芝浜 ・らくだ あと1つは?

    五大落語入門
    aienstein
    aienstein 2019/08/25
    品川心中