ブックマーク / gigazine.net (95)

  • AppleがiPhoneのアンロックを拒否すればティム・クックを逮捕すると保安官が明言

    テロリストから差し押さえたiPhone 5cをアンロックするよう出された裁判所命令に対してAppleが反対している問題が長引いていますが、フロリダ州の保安官がこの「Appleのアンロック問題」に言及し、「アメリカの法律に背き続ける悪党は逮捕する」と明言しました。 Florida sheriff pledges to arrest CEO Tim Cook if Apple resists crypto cooperation | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2016/03/florida-sheriff-pledges-to-arrest-ceo-tim-cook-if-apple-resisted-cooperation/ FBIはAppleに対してサンバーナーディーノ銃乱射事件の容疑者が所持していたiPhone 5cの

    AppleがiPhoneのアンロックを拒否すればティム・クックを逮捕すると保安官が明言
    air7743
    air7743 2016/03/14
    解除ソフトを警察に悪用されるのを恐れてるのか? されないような運用をすればいいだけではないのか
  • コーンが飛びまくってムチャクチャなのになぜかまた作りたくなるポップコーンメーカー炸裂レビュー

    いまや電子レンジがあれば簡単に家庭でもポップコーンが作れるようになりましたが、油や電子レンジとは違う熱風を使ってコーンの種をポップコーンにするタイプの製品が出ています。今回使ってみたピーナッツクラブが販売する「D-STYLIST ポップコーンメーカー」もそんな温風タイプの一つですが、いざ実際にポップコーンを調理してみると、それは大変なことになってしまいました。 D-STYLIST ポップコーンメーカー ::: ピーナッツクラブ http://www.peanuts-club.com/products/ah8784.html これが温風タイプの「D-STYLIST ポップコーンメーカー」。 電気湯沸かし器のような体のポップコーンメーカーに、コーンの種を入れてスイッチを押すだけという「自動調理」が可能なモデルとのこと。 できあがるポップコーンはプレーンの状態なので、仕上げに好みの味付けを行え

    コーンが飛びまくってムチャクチャなのになぜかまた作りたくなるポップコーンメーカー炸裂レビュー
    air7743
    air7743 2016/03/13
    やりたい
  • 【工場見学してきた】高山製菓のおかき「かきもち」ができるまで

    奈良県北部の生駒市にある高山製菓は、「ころもち」などの名称で親しまれる「かきもち」を長年にわたって製造しています。特に関西圏では名前を聞いたことがある人も多いと思われる高山製菓のかきもちですが、今回は工場の中を見せてもらえることになったので、どのようにして「かきもち」が製造されているのか、そしてどんな秘密があるのか見てきました。 工場見学・高山製菓の「かきもち」ができるまで - YouTube 手づくりの味 高山かきもち http://www.takayamaseika.co.jp/ ◆高山製菓の「かきもち」 「お」の表面を「かいて(剥がして)」作ったことから名付けられたという「かきもち」は、その名のとおりもち米から作られたおかきの愛称です。 高山製菓と言えばコレ、と言っても過言ではない商品の一つが、この「ころもち」。ふっくらと焼き上げられたかきもちをサラダ風味に味付けしたものなのですが

    【工場見学してきた】高山製菓のおかき「かきもち」ができるまで
    air7743
    air7743 2016/03/13
    おかき食べたくなった 買ってくるか
  • イケメンなタカやハヤブサを動物園より間近で見られる「鷹匠茶屋」に行ってきました

    ウサギやなどかわいい動物とふれあえるカフェが登場し、猛禽類のフクロウやは虫類など珍しい生き物を取り扱うカフェまで登場しました。「鷹匠茶屋」は凶暴そうなイメージがあるタカやハヤブサといった猛禽類を間近で見られるカフェで、実際に行ってみるとイケメンなタカやキュートなハヤブサを動物園よりも間近で見ることができます、 of Falconer's Cafe 鷹匠茶屋 http://falconerscafe.web.fc2.com/ 鷹匠茶屋は「三鷹の森ジブリ美術館」から徒歩約5分の場所にあります。JR東日中央線、京王電鉄井の頭線の「吉祥寺駅」からだと歩いて約25分といったところです。 三鷹の森ジブリ美術館の前にある吉祥寺通りを南に下っていきます。 三鷹の森ジブリ美術館から歩いて5分かからないくらいで鷹匠茶屋に到着。「鷹匠茶屋」と書かれたのぼりを目印にすれば見落とすことはないはずです。 店内は

    イケメンなタカやハヤブサを動物園より間近で見られる「鷹匠茶屋」に行ってきました
    air7743
    air7743 2016/03/13
    かっけぇ
  • 麺の代わりに豆腐をぶち込んだ一風堂の麺なしラーメン「白丸とんこつ百年豆腐」は一度で二度おいしい

    福岡発祥の博多一風堂は日だけでなく海外にも店舗を展開するラーメン店です。その一風堂が、ラーメンを構成する要素でも重要な麺ではなく、豆腐をスープに入れた麺なしラーメン「白丸とんこつ百年豆腐」を3月1日から提供しています。ラーメン屋なのに麺ではなく豆腐を入れてしまったのがものすごく気になったので実際にべてみました。 【新商品】「白丸とんこつ百年豆腐」、3店舗限定で販売! | 博多一風堂 http://www.ippudo.com/news/1603_tofu/ 「白丸とんこつ百年豆腐」が提供されている店舗の1つである博多一風堂銀座店にやってきました。 11時30分頃に来たのですが、お店には多くのお客さんがいました。 席について「白丸とんこつ百年豆腐」を注文。「白丸とんこつ百年豆腐」は1日20限定商品です。 「白丸とんこつ百年豆腐」に入っているのは、福岡の老舗豆腐屋「豆藤」の百年豆腐という

    麺の代わりに豆腐をぶち込んだ一風堂の麺なしラーメン「白丸とんこつ百年豆腐」は一度で二度おいしい
    air7743
    air7743 2016/03/12
    それはもうラーメンではないのでは
  • 海賊版の音楽を違法ダウンロードするユーザーの方が音楽により多くお金を使っていることが判明

    By Steve Parkinson インターネットを通じていわゆる「海賊版」の音楽映画などを違法に無料でダウンロードする行為により、音楽業界や映画業界はダメージを受けていると言われていますが、この見方を覆すような調査結果が明らかにされました。その調査結果というのは「きちんとお金を払っている人々よりも、いわゆる違法サイトなどからコンテンツをダウンロードした経験のある人のほうが、コンテンツに多くのお金を支払う傾向にある」という驚きの内容でした。 Bad Company, You Can’t Deny | MusicWatch Inc. http://www.musicwatchinc.com/blog/bad-company-you-cant-deny/ この調査結果は、エンターテインメント業界の分析を行う企業「MusicWatch」の調査によって明らかになったもの。その調査結果でMusi

    海賊版の音楽を違法ダウンロードするユーザーの方が音楽により多くお金を使っていることが判明
    air7743
    air7743 2016/03/11
    興味がある奴らとない奴らだったらある奴らの方が買うに決まってるわな なぜ買わないかを考えた方がいいんじゃないか
  • ついにニューヨーク・タイムズが広告非表示ユーザーに対して記事を非表示に

    Adblock Plusに代表されるウェブサイトの広告を非表示にするツールは、ページの表示速度を高めたり、通信容量を節約したりできるため、利用しているユーザーは多いものです。しかし、多くのウェブコンテンツが広告収入で成り立っていることから、「広告ブロック機能はウェブコンテンツ制作者の収益を横取りしている」「広告収入が奪われれば質の高いコンテンツを作るのは不可能になってしまう」という意見もあり、その是非を問う声が高まっています。そんな中、アメリカの大手新聞社The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)のトップが「ウェブ版の紙面を広告ブロック利用者は閲覧できなくする可能性」を示唆して話題になっていましたが、ついに「広告ブロック・ブロック」テストの導入が始まったようです。 The New York Times Begins Testing Ad Blocking Approac

    ついにニューヨーク・タイムズが広告非表示ユーザーに対して記事を非表示に
    air7743
    air7743 2016/03/08
    ああそう じゃあもう見ませんわってなるだけなんだが
  • 2016年春季開始の新作アニメ一覧

    春の番組改編期がやってきました。2016年4月に始まる作品は50オーバーで、ショートアニメも含まれるとはいえ、全作品を追いかけるのが大変なのは相変わらず。どの作品を見る・録るべきなのか、好みに合わせて選びやすいように今回も放送される作品をほぼ網羅した作品リストを作成しました。 今期は「マクロス」シリーズ最新作「マクロス⊿」のほか、オリジナル作品だと「ガールズ&パンツァー」の水島努監督が「あの花」の岡田麿里と組んだ「迷家‐マヨイガ‐」、「進撃の巨人」の荒木哲郎監督による「甲鉄城のカバネリ」、「キルラキル」を制作したTRIGGERが岡田麿里と組んだ「キズナイーバー」、P.A.WORKS15周年記念のロボットアニメ「クロムクロ」、後半戦に入る「コンクリート・レボルティオ~超人幻想~THE LAST SONG」などがあります。 原作アリのものでは、漫画原作だと「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンド

    2016年春季開始の新作アニメ一覧
    air7743
    air7743 2016/03/08
    燦然と輝くぼのぼの
  • Googleの不気味な四足歩行ロボット「スポット」が犬とのバトルに挑む

    Googleが買収したボストン・ダイナミクスは高性能ゆえに「動きが不気味」と言われる四足歩行ロボット「スポット」を開発中。2015年12月にはトナカイの代わりにソリを引っ張り、泣く子も黙る恐怖のクリスマスを演出したスポットが、今度は物の犬と対決しています。 Fido vs Spot — Animal vs Robot - YouTube スポットが動き出す前、犬はそっぽを向いて興味なさげにしています。 しかし、スポットがいったん動き出し、花壇から出ようとすると…… むちゃくちゃ吠えられています。 果敢にもスポットに向かっていく犬「フィドー」 ……が、吠えながらもへっぴり腰で後ずさっています。 生き物がいて手前には進めないと判断したのか、方向転換を試みるスポットに、追いかけるフィドー。 追いかけまわされ…… あっちにもこっちにも進めない、ということで困惑気味のスポット。 その場で足踏みしつ

    Googleの不気味な四足歩行ロボット「スポット」が犬とのバトルに挑む
    air7743
    air7743 2016/03/02
    バトルというか追い回されてるだけ
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    air7743
    air7743 2016/02/26
    駄目絶対音感なので脳内キャスティングするのが癖になってる
  • 彼女が鬼畜コースを超絶スーパープレイで切り抜けて彼氏を助ける謎の感動アニメーション「孔明の罠 - Kaizo Trap -」

    「孔明の罠」は三国志の司馬懿が「諸葛亮孔明の知略により罠にはめられているのではないか?」と疑う様子が語源になっており、ニコニコのゲーム動画などではゲームのコース場に仕掛けられた巧妙な罠のことが「孔明の罠」と呼ばれることがあります。その「孔明の罠」を何とアニメーション化した作品が登場し、なぜかはわかりませんが謎の感動に心が打ち震える内容になっています。 孔明の罠 - Kaizo Trap - YouTube 「孔明の罠」 ある日、彼氏が帰ってくると彼女がうれしそうな顔で出迎えます。 彼女が彼氏を連れて行った先には…… プレゼントゲーム機がおいてありました。 「ありがとう」とお礼を言い、早速ゲーム機をプレイする彼氏。 しかし、彼氏がゲーム機の電源を入れたとたん、部屋がピカーと光り出します。 彼女は、何ごとかと様子を見にきましたが、そこに彼氏の姿はありません。 すると、彼女の体がテレビに吸い込

    彼女が鬼畜コースを超絶スーパープレイで切り抜けて彼氏を助ける謎の感動アニメーション「孔明の罠 - Kaizo Trap -」
    air7743
    air7743 2016/02/17
    これはいいものだ
  • 「近頃の若者」は親世代よりもはるかに模範的であることがデータで示される

    By Tammy McGary いつの時代も十代の若者は年配者から「近頃の若者は……」と苦言を呈されるものですが、その行動様式をつぶさにチェックすると、大人たちの若者に対する批判は的外れであったり、「お前が言うな」状態だったりすることはよくあるものです。アメリカで1万人以上の高校生を対象として隔年で行われた大規模調査によって、「近頃の若者」は「昔の若者」にくらべてはるかに模範的であることがデータとして明らかになっています。 Today’s teens are better than you, and we can prove it http://www.vox.com/a/teens アメリカでは「若者の性の乱れを正すべき」という意識が高まり、高校生の行動をアンケート調査する「Youth Risk Behavior Surveillance Survey(YRBSS)」が1991年以来、隔

    「近頃の若者」は親世代よりもはるかに模範的であることがデータで示される
    air7743
    air7743 2016/02/16
    明らかにマナー悪い中高年多いからな
  • 自制心レベルを計る「マシュマロ・テスト」で健康を害するパターンあり - GIGAZINE

    By Maryam Abdulghaffar 欲望を一時的に抑えることができる自制心を持つ子どもの方が、自制心を持たない子どもよりも将来、社会的な成功を収めやすいことは、「マシュマロ実験(マシュマロ・テスト)」として有名な研究によって明らかにされており、「マシュマロ・テスト:成功する子・しない子」のように教育法として活用されています。しかし、他方ではセルフコントロールの能力を鍛えることは、社会的成功への近道であることは間違いないものの、健康を害する危険性があるという研究が出されています。 Self-control forecasts better psychosocial outcomes but faster epigenetic aging in low-SES youth http://www.pnas.org/content/112/33/10325.abstract No goo

    自制心レベルを計る「マシュマロ・テスト」で健康を害するパターンあり - GIGAZINE
    air7743
    air7743 2016/02/08
    自制心が強かったグループは鬱になりやすそう
  • 「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで公衆の面前で乳首をさらす「Free the Nipple」

    SNSで男性の乳首が露出していても問題とならないのに、女性の乳首はポルノだと見なされる」ということに表れているように、現在、男性と女性のトップレスに対する反応は大きく違います。「男性は隠さないのに女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで、アメリカにはトップレスになって公園でピクニックをしたり雪遊びをする団体があり、ニュースメディアのThe New York Timesがその活動を取材しています。 The Fight to Free the Nipple - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/01/25/fashion/free-the-nipple-video.html 「Free the Nipple(乳首の解放)」をスローガンに掲げる人々の活動は以下のムービーから。 Free the Nipple? | The New

    「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで公衆の面前で乳首をさらす「Free the Nipple」
    air7743
    air7743 2016/01/30
    まあ、レイプされないように気をつけろよ
  • 「より良いネット」を作るためにヘイトと嫌がらせ表現の検閲の必要性をGoogle会長エリック・シュミットが主張

    By Nicolas Nova 近年のインターネットの発展はめざましく、過去5年間で初めてインターネットに接続した人数は10億人を突破しています。Googleのようにインターネットに根ざしたビジネスが始まり、PCやスマートフォンからネットに接続すれば、地球の裏側にいるコミュニティと瞬時に情報交換することができるようになった一方で、Twitterがイラク・シリアのISIS(イスラム国)のプロパガンダに利用される事態も起こっています。そんな中、Googleの会長であるエリック・シュミット氏が、「より良いインターネット」をどのように構築するのかについて、The New York Timesに記事を寄稿しています。 Eric Schmidt on How to Build a Better Web - The New York Times http://www.nytimes.com/2015/1

    「より良いネット」を作るためにヘイトと嫌がらせ表現の検閲の必要性をGoogle会長エリック・シュミットが主張
    air7743
    air7743 2015/12/20
    要するに思想統制したいだけだろ 検閲されたネットなんか糞食らえだ
  • いか丸ごと1匹のツヤツヤした姿を再現した手作りの和菓子「いかようかん」試食レビュー

    いか1匹の姿を丸ごと再現してしまった、一見ビックリするようなリアルな見た目の和菓子が「いかようかん」です。もともとは函館のお菓子屋さんが店の改築記念にディスプレイ用に作ったものが、好評をうけて商品化したとのことで、あまりにリアルな見た目が気になったので買ってべてみました。 いかようかん●函館 柳屋●(和菓子・洋菓子・ケーキ) http://ikayokan.lar.jp/ika.htm いかようかんの箱は、こんな感じのベージュ色の細長い紙箱です。 「けっして刺身にしないで下さい」と注意書きがついていました。刺身にしてしまうほどのリアルな見た目なのか、と期待が高まります。 原材料は砂糖、白花豆、水飴、寒天、求肥粉、コーヒー、着色料。1個あたり230gで、カロリーは記載されていません。 外装の紙をはがしてみると、いかのイラストが描かれた茶色い箱が登場。 箱の上部をぺらりとめくると、函館山か

    いか丸ごと1匹のツヤツヤした姿を再現した手作りの和菓子「いかようかん」試食レビュー
    air7743
    air7743 2015/11/15
    無駄にリアル
  • Microsoftが手描きイラストの次の動きを予測してアニメーションをオートコンプリートできる技術を開発

    Microsoft・東京大学・香港大学の共同研究によって、1枚の手描きイラストから次に描かれるイラストの動きを予測して、アニメーションをオートコンプリートできるようになる技術が開発されました。 SIGGRAPH Asia 2015 - Autocomplete hand-drawn animations - YouTube まず画面上に描かれたのは1匹の魚。 魚が赤色に変化し…… 次にいる位置に魚の体の中心線を引くと、線に合わせて魚の体が自動的に描かれました。 さらに、線を増やしていくと…… 増やした線に合わせて複製された魚の形が変化していきます。 システムはリアルタイムで描き手の「次の動き」を予測すると共に、実際に描かれた線をそのまま反映させるのでなく、改良をほどこすとのこと。 そのため、描き手は簡単に魚の形を示すだけでOK。 カーソルで魚の赤い線の上をさらっとなぞってやると輪郭が確定し

    air7743
    air7743 2015/10/22
    MSもたまにはいいもの出してくるな
  • 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」30周年で脚本のボブ・ゲイルが赤裸々に語る

    by JD Hancock 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が公開されたのが1985年。それから30年が経ち、続編の「バック・トゥ・ザ・フューチャー Part2」の舞台となった2015年がやってきました。映画の中で描かれた「未来の生活」の答え合わせをしてみると、当時想像もつかなかったようなものも現実には出てきていますが、それでも3部作が今でも人気のある映画なのは間違いありません。そんな記念の年に、作品の脚を手がけたボブ・ゲイル氏がインタビューに答え、企画経緯や制作現場、設定などの話を明かしています。 An Interview with Back to the Future Co-Writer/Producer Bob Gale | The Hundreds http://thehundreds.com/bob-gale-interview/ 一部だけですが映像付きの部分もあります。

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」30周年で脚本のボブ・ゲイルが赤裸々に語る
    air7743
    air7743 2015/10/21
    人気作でも安売りしないスタッフで良かった
  • イスラムの「犠牲祭」で羊が解体されて肉の塊になるまでを目撃し命の意味を考える

    乾いた地面に真っ赤な血の川が流れます。イスラムの重要な祝祭である「犠牲祭(イード・アル=アドハー)」と重なったスーダンでは、生贄とされる羊の解体を目の当たりにしました。家先の門の前で、あっという間に捌かれて肉の塊へと変わります。日のスーパーマーケットに置かれてあるパックのお肉にも、こうした屠畜の過程があるはずです。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンは、バックパッカーとなって未訪問国を周っています。これだけ科学が発展したというのに、未だに無機物から命は作れません。そんなことを考えると、生きているという不思議に、ときたまハッとさせられます。それは動物だって、植物だって同じ。何かの命を奪って、生きていることを、忘れたくありません。 ※【閲覧注意】記事タイトルの通り文中には羊を解体する写真が含まれています。サムネイルにはモザイクをかけていますが、閲覧には注意が必要です。 ◆

    イスラムの「犠牲祭」で羊が解体されて肉の塊になるまでを目撃し命の意味を考える
    air7743
    air7743 2015/10/06
    皮ってこんな綺麗に剥げるんだな
  • 行列が絶えないザクザク食感のシュークリーム「クロッカンシュー ザクザク ZAKUZAKU」試食レビュー

    北海道産原材料をふんだんに使った特製カスタードクリームを、アーモンドの感が心地よいフランスの焼き菓子「クロッカン」から着想を得たザクザク感のシュークリーム生地で包んだスイーツが「クロッカンシュー ザクザク」です。クロッカンシューはもとは北海道の洋菓子店「きのとや」の人気商品だったのですが、東京の新宿・原宿・蒲田に専門店がオープンしており、オープンから1年がたった今でも行列ができるほどの人気を誇っているとのことなので、実際に購入してザクザク感を味わってみました。 クロッカンシュー ザクザク ZAKUZAKU http://www.zakuzaku.co.jp/ というわけで、ルミネエストの地下1階にある「クロッカンシュー ザクザク」の新宿店に到着。平日のオープン時間である11時ちょうどに訪れたところ、すでに行列ができ始めていました。 一度に購入できるのは1人12個までの制限があります。

    行列が絶えないザクザク食感のシュークリーム「クロッカンシュー ザクザク ZAKUZAKU」試食レビュー
    air7743
    air7743 2015/10/06
    ゴーヤに見えた