タグ

2017年11月7日のブックマーク (4件)

  • 20171106salesforce-and-google-are-the-latest-pals-in-the-cloud

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    20171106salesforce-and-google-are-the-latest-pals-in-the-cloud
    airj12
    airj12 2017/11/07
    動きがダイナミックだなあ
  • 男性が家事も育児もして当然という風潮

    知人がFBで、イングレスのイベントに参加するために、県外まで行ったという投稿をしていた。 そういえば職場の同僚は、W杯(予選?)を観るために、東京に行ったと言っていた。 毎週遅くまで飲んだり、毎週末草野球をしている人もいる。 どの男性も、既婚で、子どももいる。 私も既婚で、子どもがいる。 しかし私は、上記のようなことは、恐れ多くてとてもできない。 恐家というつもりはない。 だって男性は、家事も育児も女性と平等にやるべきではないのか? ソースはツイッターとはてブである。 家事も育児もやらないと、女性全員にぶっ殺されるのではないのか? 家事も育児もやって当然で、「やってます。」と言っただけでも女性全員に「アピールすんな殺すぞ。」と言われるのではないのか? が言っているわけではないけど、それが女性全員の総意かと思っていた。 しかし、リアルである私の周りには、自分の趣味を優先している男性がたく

    男性が家事も育児もして当然という風潮
    airj12
    airj12 2017/11/07
    どっちがマジョリティかとかどうでもよかろう
  • 教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル

    教科書や新聞記事のレベルの文章を、きちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査で分かった。新井教授は「基礎的な読解力がないまま大人になれば、運転免許や仕事のための資格を取ることも難しくなる」と指摘している。 調査の名称は「リーディングスキルテスト」。教科書や新聞記事などの文章を読んでもらい、意味や構造を理解できているかを調べる内容で、2016年4月から今年7月にかけて、中高生を中心に全国で約2万4千人が受けた。問題は、コンピューターで受験者ごとに無作為に出題した。 その結果、例えば「メジャーリーグ選手の出身国の内訳」に関する中学校の社会科教科書の文章を読み、内容に合うグラフを正しく選べた中学生は12%で、高校生も28%にとどまった。文章には「選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身」とあったが、四つのグラフの中から「72%がアメリカ合衆

    教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル
    airj12
    airj12 2017/11/07
    半分位は間違えちゃうかな?と思ったら全然甘かった
  • 「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表

    コクヨは11月6日、座面を動かして“座りながら運動できる”椅子「ing」(イング)を発表した。バランスボールのような座り心地で、揺れながら仕事することで体と脳が活性化するという。価格は8万8000円(税別)からで、11月7日に発売する。 座面下に搭載した2層構造の「グライディング・メカ」で、座りながら自然に体を動かせるという。メカの上は前後に、下は左右に動く仕組みで、前傾・後傾、左右や斜めのひねりなどの微細な動きにも対応する。開発リーダーであるコクヨの木下洋二郎さん(ファニチャー事業部)は「これまでの椅子は体を支えるためにあった。しかしingは違う。座る椅子から乗る椅子になった」と話し、馬や自転車、サーフィン、安定したバランスボールに乗っているような感覚が持てるとしている。体を揺らしながらデスクワークすることで、体と脳の活性化を目指す。 また、グライディングにより(1)正しい姿勢を維持し

    「日本人の座りすぎ問題」解決へ コクヨ、“揺れる”椅子発表
    airj12
    airj12 2017/11/07
    いいじゃん、と思ったが値段がそれを超えてた