タグ

ブックマーク / note.com (228)

  • 零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。アカウントの柱である会社を売却してしまいアカウント存亡の危機です。 このアカウントの活動をエンタメとして面白がってくれる初期からの根強いフォロワー様たちから希望がありましたので、区切りの良いタイミングとなった今、メモを残しておきます。 ちなみに、前回のDXnoteは私一人の作業メモですが、今回のメモは二人分の視点を合算しています。 このアカウントで情報提供していた対象会社に対しては、実は僕ともう一人の友人投資をしており、経営のもろもろも二人でやいのやいの言ってやってきた案件なのでした。ということでそんな二人分のメモです、どうぞ。 ケーススタディとして街中にある、どうやって生き延びてるかわからない、ちっちゃい会社って無数にあると思います。 そういう会社を自分が回したらどうなるかな、と考えたことがある人もいるはず。そういう方にピッタリなケーススタディかと思っていま

    零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma
  • 零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。ちっちゃい企業を買収したあとの諸々を適当にTwitterで吐き出してきましたが、いったんまとめるとどうなるのかな、とおもて書きます。どうぞ。 経営的な話題は汎用性ないことをやりまくっているので具体的に行ったDX施策、効率化施策だけにとりあえず特化します というか今流行りのDXって要はIT化ですよね。IT化が実はおおくの中小零細で全然できてなかったからワードを変えてIT化やってるだけっすよね。この記事にDXというワード出てきますがその度に「いやそれIT化だから、きっしょ(笑)」と突っ込んでいただけると。 そもそもの買収経緯小さい企業を買収しようと思う→トランビとかで探す→安いの見つける→買う という流れでした。そこに熱い思いとか、前経営者の思いとかの引継ぎみたいなのはなく、非常に淡々としたトランザクションでしたので、熱量だけ高いうっすいウェブ記事でありそうな「買収

    零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma
  • GA4 設定・活用入門 60分でほぼ全てを理解する|and_a

    この記事を読んで頂きたい方この記事は、GA4の要点を一通り理解したいが、なかなか時間が取れないという方を対象に書かせていただきました。現場でGA4の実装にあたっている弊社のコンサルタントが要点と考える項目を一通り網羅しております。 タイトル通り、60分で全てを理解するのは難しいかと思いますので、GA4に関することなら何でも無料でご質問をいただける、「GA4専門のコミュニティ」も開設しております。来年のUA終了に向けて、こちらのコミュニティも是非ご活用ください。こちらからご参加いただけます。https://discord.gg/H48gPszEuP(全て無料です。) UA(ユニバーサル アナリティクス)は、いつまで利用できるのか?Googleからのアナウンスの内容は、2022年5月13日現在、下記の通りです。 GA4の導入方法「既にUAが入っている/入っていない」、「GTMを使用する/使用し

    GA4 設定・活用入門 60分でほぼ全てを理解する|and_a
  • アメリカの美大で学んだ、デザインへの向き合い方【授業編】|Sakino Tomiura

    先日ふと思い立ち、大学時代のデータを見返していたら改めて勉強になることが多かったので、振り返りも兼ねてnoteを書いてみたいと思います。 アメリカ・ミシガン州にある美大での4年間生まれ育った兵庫で高校を卒業した後、アメリカのミシガン州、Grand Rapidsという小さな街にある美大で、4年間学生生活を送っていました。 通っていた大学は Kendall College of Art and Design of Ferris State University という4年制の美術大学で、グラフィックデザインを専攻していました。 アメリカでも特に有名な大学ではないので、日での認知度はほぼないに等しいかもしれません。 画像:Kendall College of Art and Design 主な授業 実際に使っていた大学時代の教科書一部。あくまで私が通っていた大学の一例なので、「アメリカの美大は

    アメリカの美大で学んだ、デザインへの向き合い方【授業編】|Sakino Tomiura
  • 所定労働時間を7時間に減らして3年が経ちました|万葉

    こんにちは、nay3です。 万葉では、働きやすさの実現のために様々なことを考え、取り組んできました。今回の記事では、それらの工夫の中でも最も大きなインパクトがあった、所定労働時間の変更についてご紹介したいと思います。 所定労働時間とは所定労働時間とは、会社が定める、社員が働くことになっている時間のことです。法的な上限である法定労働時間(週40時間・1日8時間)を超えない範囲で、会社が自由に決めることができます。 創業時の所定労働時間は7時間30分だった万葉は2007年4月の創業時に、柔軟さ・働きやすさを勘案して、以下のように労働時間を定めてスタートしました。 ・1日の所定労働時間は7時間30分 ・30分のみなし残業時間をつける(1日あたり7時間30分〜8時間働いた場合は同じ給与となる) 当時の所感としては、所定労働時間が8時間という会社も多い中、7時間30分はゆとりのある方ではないかと思い

    所定労働時間を7時間に減らして3年が経ちました|万葉
  • ユーティリティファーストCSSのススメ〜なぜ、セマンティックなclass命名は失敗するのか?|菱川拓郎

    弊社では全ての新規サイトの構築で、CSSフレームワークをtailwindcssに切り替える意思決定を行い、実際に1年くらいが経過しました。「案件によって、tailwindが向いてそうなものは使う」ではなく「全ての案件で使用」です。使えば使うほどメリットの大きさを感じていますが、同時にtailwindcssの世界観が世間の常識とあまりにも違うため、社内のスタッフには少なからず戸惑いがまだ残っているように思います。 そこで、改めて「なぜtailwindcssを使うと効率的にサイトが構築でき、メンテナンス性が上がるのか」反対に「tailwindcssを使う上で、やってはいけないことは何か」についてまとめたいと思います。 tailwindcssとは tailwindcssとは、2020年11月にバージョン2.0がリリースされたばかりの、今注目のCSSフレームワークです。CSSフレームワークといえば

    ユーティリティファーストCSSのススメ〜なぜ、セマンティックなclass命名は失敗するのか?|菱川拓郎
  • 毎週発信で2年継続するCookpad Design Magazineのしくみ|Miwa Kuramitsu

    発信をはじめるのは簡単だけど、継続するのはたいへん…! こんにちは、デザイン戦略部の倉光 @transitkixです。今日はこの記事も登録されています「Cookpad Design Magazine」についての話。 毎週デザイナーが次々と登場し、現場でのデザインの取り組みについて紹介しているマガジンで、現在123記事が掲載されています(※2021/09/15現在)。 2年ゆるゆると続けられているのも、いつもさまざまな反応をくれる読者のみなさんのおかげです、どうもありがとうございます🙏 最近ではこのマガジンについて他社の方々から質問される機会が増えており、今回はよくある質問とその回答をそのまま公開します。組織からの継続発信に悩める誰かのヒントになれば幸いです。 まとめはじめに結論を書いておきます。 Cookpad Design Magazineのしくみ ・目的は「デザインに対する定期的な知

    毎週発信で2年継続するCookpad Design Magazineのしくみ|Miwa Kuramitsu
  • 業務を効率化させるデザインシステムとは?|Tadaki

    こんにちは!アルプのデザイナーの大澤 (@Tadaki) です。 先日デジタル庁でデザインシステム勉強会の記事が公開されましたね。活用事例として私が所属するアルプでのデザインシステムについて紹介できればと思います。 アルプではサブスクリプションビジネスを行う企業向けに、今まで手作業や自社開発がスタンダードだった契約や請求の管理を SaaS として提供する Scalebase というプロダクトを開発しています。 Scalebaseの開発では、日々プロダクトチームのメンバーとデザインをすり合わせをしつつ開発を進めています。その話の中で「画面Aの保存ボタンと画面Bの保存ボタンが微妙に高さが違うのですがどちらかに統一できませんか?」といった Component レベルの調整は、最初に定義してしまい相談せずとも理解できる方がお互い楽です。 デザインシステムを運用することで、UIの考え方やルールをチー

    業務を効率化させるデザインシステムとは?|Tadaki
  • 僕がCSSを書く際に必ず意識している CSSのコーディングルール30条|TAK / Web Creator.

    初の有料noteです。 僕個人が厳守しているCSSコーディングのルールから、特に守っておいた方が良いと感じたものを「どうしてそれが良いのか・悪いのか」といった解説も含めて30点ほどピックアップしました。 文字数は全部で28,000字オーバーと卒論レベルですが、それだけコンテンツは詰まってます。価格は相場をよく知らないのでワンコインで買える500円にしました。 (※2019.12.22追記)こちらのnoteですが、リリースから一週間経たずして売り上げが1000部に届きました。皆様ありがとうございます。 先週リリースしたnoteが一週間経たずして売り上げ1000部突破いたしました。思いがけず大変なご好評をいただきまして、ありがとうございます。https://t.co/Pj1tOGTlh5 pic.twitter.com/xfP08jfF1p — TAK (@tak_dcxi) December

    僕がCSSを書く際に必ず意識している CSSのコーディングルール30条|TAK / Web Creator.
  • 「受託」は時代遅れになり「共創」へとシフトする。顧客との関係が変われば、活躍する人材も変わる。|『TAM made by people』創刊|Shinji Tamehiro

    「受託」は時代遅れになり「共創」へとシフトする。顧客との関係が変われば、活躍する人材も変わる。|『TAM made by people』創刊 日の受託は時代遅れなのかもしれないTAMは昨年、ヨーロッパでデジタルエージェンシー事業を拡大すべく、オランダ・アムステルダムに現地法人を設立しました。しかし、現地に伝手は一切なく、顧客やパートナーをイチから開拓しなければなりませんでした。 そこで昨年11月、オランダに移住したTAMアムステルダムを設立する日人スタッフとともに現地の大手のデジタルエージェンシーを訪れて、僕の下手くそな英語で会社と事業内容を説明したのですが、その初対面の相手に “お説教” をされたんです。 僕は、TAMは1992年創業で、まもなく設立27年を迎えること。主にナショナルクライアントと言われる大手企業を支援していること。彼らに戦略や施策、見積もりを提案し、受注したら仕事

    「受託」は時代遅れになり「共創」へとシフトする。顧客との関係が変われば、活躍する人材も変わる。|『TAM made by people』創刊|Shinji Tamehiro
  • 開業4年目ライターが教えるインタビューのコツ 〜取材編〜|鈴木雅矩(スズキガク)|note

  • ブランド構築・プロジェクトマネジメントの思考と行動の型×50を大公開!|ブランディングテクノロジーnote

    第三者の立場で企業のブランディングを支援する人向けの参考になればと思い、「ブランド構築・プロジェクトマネジメントの思考と行動の型×50」をまとめました! こんな人に活用してもらいたいです! ブランディングの仕事に関わる ・デザイナーやディレクター ・マーケター、コンサルタント ・社内でブランディングプロジェクトを推進する立場の方なぜ、このような型をまとめようと思ったか? 社内やクライアント先でブランディングのプロジェクトを進めようと思っても、下記のような罠に陥ってしまうケースが多い・・・とのご相談を頂くことが増えてきているためです。 とくに、コンサル会社や制作会社など、第三者の立場でブランディングのプロジェクトにどのように関われば良いのか・・・と悩まれている方が多い印象です。 ブランディングのプロジェクトで陥りやすい罠 ①全体像が見えなくなりプロジェクトが途中で頓挫する ②抜け漏れが発生し

    ブランド構築・プロジェクトマネジメントの思考と行動の型×50を大公開!|ブランディングテクノロジーnote
  • BtoBマーケティングを超初心者に教えてみる|板橋 洋輔 (いたちょ)

    板橋です。 私は、最近BtoBマーケティングをメインで仕事しています。 「BtoBマーケティング」って、なんか、難しそうですよね。 を読んでも、セミナーで話を聞いても、いまいちピンとこないんじゃないでしょうか? あるある①:BtoBマーケ専門家が何を言ってるのか分からない 「ユニットエコノミクスを考える必要がありますね!これはLTVとCACの比較で考えます。『LTV/CAC > 3x』が健全な水準と言われていますが~」 あるある②:話が抽象的すぎて、結局何をやれば良いか分からない 「マーケティングとは、つまりビジネスそのものであり、何をやるべきかはケースバイケースです。一概に言えません。」 こういったものを見て、多くのBtoB企業は「うっわ分からんw じゃあやらんわw」となっていると思うのです。 ビジネス現場的には「BtoBマーケティングって、具体的に何をやればいいの?」という具体論が気

    BtoBマーケティングを超初心者に教えてみる|板橋 洋輔 (いたちょ)
  • 【登録200万人以上】再生数と登録者数を増やすコツ Youtube攻略法|イケメンYoutuber

    注意書き:この記事を作成したのがもう2年以上前なので、 アルゴリズムもYouTubeの伸ばし方もかなり変容しております。 他に良いYouTubeの教材があるので(ヤコさんが出してる教材など)、 今からYouTube始める場合そちらをオススメします。 ただ、現在YouTubeをやっていてスランプに陥ってる場合には、 原点を思い出すのに役に立つと思います。 原理原則は、アルゴリズム関係なく変わらない部分です。 YouTubeを始めたけれど、再生回数や登録者数が思ったように伸びない… そういう方は、YouTubeの質的な部分をわかっていない可能性が高いです。 YouTubeは戦略なしには攻略できません。 私は、なーちゃん。 6年以上YouTubeでメシをうプロのYouTuberです。 このYouTube攻略法のnoteは、あなたのチャンネルを伸ばすヒントがたくさん詰まった教科書です。 プロの

    【登録200万人以上】再生数と登録者数を増やすコツ Youtube攻略法|イケメンYoutuber
  • まわりの社長がスゴすぎて正直、吐きそう|Yukiharu Matsuo / 松尾幸治

    ベンチャー社長なのに「普通」と言われますぼくは「普通」って言われます。知名度もありません。 社員からも「うちの会社に知名度がないのは、社長が目立ってないからだ!」「もっと発信してよ! メディアに出てよ!!」って言われます。 ……いやいや、あれ、すごい人たちだからやれるんだって。。。 ぼくもいちおう「ベンチャーの社長」としてがんばっているのですが、まわりの社長がスゴすぎて、正直吐きそうなんです。 すごいキャリア、すごい生い立ち、すごいビジョン……。情報発信もうまい。ぼくもツイッターで仕事のTipsとかつぶやきたいのですが、なかなかうまくいきません。 ほんと「Forbes」の「UNDER30」とかに選ばれたい人生でした。 ぼくの話って、全部「なんとなく」なんですよね。投資家の人からも「動機が弱い」とか「結局何がやりたいのかわからない」とかめっちゃ言われて。「原体験がないのか?」みたいな。「いや

    まわりの社長がスゴすぎて正直、吐きそう|Yukiharu Matsuo / 松尾幸治
  • ベンチャーキャピタルから個人破産申立されて4,000万円支払った話|佐藤由太

    事実は小説より奇なり。誰も恨まない生き方をするに至った過程をnoteにまとめ、たった1人でも役立てば良いと考え、ナレッジとして残すことにした。 経営は社長に責任がある。これは間違いない。起業家は出資者を恨むことをしない方が幸せになると思う。これもたぶん間違いない。厳密には違うけれども僕が心がけていることだ。 そんな僕が、金商法違反を平気で行うベンチャーキャピタル(VC)から個人破産申立をされた末に4,000万円支払った話をしようと思う。 しかし今でもVCを恨んでいない。そんな能天気な自分が明日を創ると信じている。起業家なら暴風雨でも前を向いて進みたいものだ。 さて、この話では普通は表に出てこないような失敗談や注意すべきポイントが多数出てくる。これから起業してエクイティによるファイナンスを検討している人にとって参考事例になることを願う。 未だに存在する昔ながらのベンチャーキャピタル起業した一

    ベンチャーキャピタルから個人破産申立されて4,000万円支払った話|佐藤由太
  • 【はじめに】転職と副業のかけ算-生涯年収を最大化する生き方-|moto

    2019年8月9日に『転職副業のかけ算-生涯年収を最大化する生き方-』が発売されました。 著者であるmoto株式会社代表のmoto(戸塚俊介)の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。 おかげさまで予約時点でAmazonランキング総合1位、ビジネスカテゴリでベストセラー1位を獲得、発行部数も8万部を超え「ビジネス書グランプリ2020」にもノミネートされました。 また、現在キャンペーンとしてこちらのを無料でプレゼントもしているので、ぜひご応募ください。 書では「終身雇用が当たり前ではなくなったこの時代にサラリーマンはどう生きていくのか?」という切り口で、これまで僕が歩んできたキャリアをベースに執筆しています。 小学校からの学生時代にやってきたこと、新卒で入社したホームセンターで得た経験や、リクルートやベンチャー企業などのキャリアを通じて学んだこと、サラリーマンの手段として僕が「転職

    【はじめに】転職と副業のかけ算-生涯年収を最大化する生き方-|moto
  • Twitterを始めて2ヶ月間。僕が営業思考を活かして行った13のコト~前編~|きし ほだか

    こんにちは! ナイル株式会社でセールスマネージャーをしている岸 ( @hoda_Nyle )です! 今回は、弊社で行っている「Twitter道場」で初のLTを行ったので、 そのお話をしようかと思います。 Twitterについては、もうすぐ3ヶ月を経過しようとしていて、 フォロワー1,000人の大台をクリアできそうなので、1000人超える前に今まで行ってきたTwitter運用のノウハウを備忘録として残しておきたいと思います! ※このnoteは前編・後編で構成されております! ちなみに、このnoteはこんな方にオススメかと思います。 ・Twitterでビジネスアカウントを立ち上げようと思っている ・最近Twitterでビジネスアカウントを立ち上げた ・1ヶ月くらい運用しているが伸び悩んでる… ・500人くらい増えたがそれ以降なぜか伸びない(´・ω・`)といったように内容としてはTwitter

    Twitterを始めて2ヶ月間。僕が営業思考を活かして行った13のコト~前編~|きし ほだか
  • 【経営×PRを考えてみた】マーケティング編|きむかず

    はじめにこんにちは、きむかずです。 さて、今回は【経営×PRを考えてみた】シリーズの第一弾です。このシリーズを始めた背景としては、広報/PR界隈にいるとよく「PRは経営視点をもってやろう」みたいな話をする人は多いんですが、「結局どうゆうこと?」というのが割とフワッとしてるかなと思いまして、PR×経営みたいなところで困っている人への参考になればいいなと思ってつくってみました。(※完全なる個人的な見解・考察で、所属組織の見解・発表ではございません) 僕がこれまでビジネスメディア編集長として社会や企業の先端の動向を追いかけていた視点や経験と、かつMBAで体系的に経営についてどっぷり学び、実務として2度ゼロイチでの新規事業立ち上げ経験があり、過去に社内ベンチャーでの組織拡大経験などもありつつも現在はPRプランナーですので、パブリシティ畑出身の人とは違った視点でのお話ができるかなというところで、少し

    【経営×PRを考えてみた】マーケティング編|きむかず
  • ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法|えとみほ(江藤美帆)|note

    いまから3ヶ月ほど前、ふと「ツイッターのフォロワーをもうちょっと増やしたい」と思い立ち、腰を入れて運用してみることにした。その結果、フォローを一切増やさずに3ヶ月で3,000人ほどフォロワーが増えた。 現在のフォロワー数は9,280人。3ヶ月前はおよそ6,000人だった。 ちなみに、5月以前は月平均200人くらいの増加ペースだったので、この3ヶ月は5倍以上のペースで伸びているということになる。 Before(2017年4月) After(2017年6月) フォロワー数増加に寄与したたった1つの心がけすでに皆さんもご存知のように、フォロワーを増やす方法はいろいろある。最も簡単なのが、自分からフォローをしに行ってフォローしてくれなかったら解除する方法だ。これで手っ取り早く「フォロー数10,000/フォロワー数10,000」みたいなアカウントを作ることはできる。 しかし、私はこれはやりたくなか

    ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法|えとみほ(江藤美帆)|note