タグ

2009年11月29日のブックマーク (6件)

  • http://light.kakiko.com/sionta/MayakuSakusei.htm

    ak1024
    ak1024 2009/11/29
    "精神性の高い欲求を実現している際には、エンドルフィンは抑制されずに 放出されつづけるらしい。"
  • [学習]今日ネットで学習したこと:くすりまわり

    (自分の知らないことだけ書いたので偏りまくりです) ダウナー系 抗不安のため、など人気はレキソ、メイラックス(抗不安薬では2位の売り上げ。年間40億以上)、デパス(1位。年間売り上げ110億円以上)、パキシル?。※ただし、年間売り上げがいつのものなのか、どこの市場のものなのかは不明なのでデータは曖昧。例によって、それぞれの効果は人によって大きく違うため、どの薬が一番効果がよいとは言えないアッパー系 抗のため、などリタリンが代表。プロザックもか副作用は、不眠傾向、欲低下、不安増大(不安障害のうつ病患者への投与は要注意)、神経過敏、消化管症状、頭痛、口渇、目のかすみ、嘔気、肝機能障害、中止時の悪性症候群離脱症状(禁断症状)の中には自殺願望が出る可能性も※ダウナー系・アッパー系という言葉は参考程度で。セッティングと人の性向や気分にもよるので、まったくあてにならない。書いている増田は大概どれ

    [学習]今日ネットで学習したこと:くすりまわり
  • 「キモい」についてみんなもっと真剣に考えるべきだと思う。 - 風が吹けば本屋が儲かる

    たまごまご氏のエントリ創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはんに端を発した「晒し」をめぐる論争がどんどんカオスなことになっていますが、それを眺めながら僕は論争の筋(たぶん表現者と呼ばれる人々がどこまで叩かれる覚悟をすべきなのかということ)とは全然違うことを考えてました。「キモい」についてです。僕のブコメをいちいち追っているストーカーみたいな人以外はどうでもいいでしょうけど、論争をめぐるブコメのいくつかで僕はたぶん他のコメントから浮くくらい「キモい」について語ってます。みんなの「キモイ」についての考え方に、僕はすごく違和感を感じるんです。僕はこれを非常に大きな問題だと思っているので、来このブログをそういう場所にする予定はなかったのだけど、思っていることを書き散らしたいと思います。どうせ泡沫ブログだし。 「キモい」はただのdisりじゃない。 最初に僕が違和感を感じたのは

    ak1024
    ak1024 2009/11/29
    "もう言うまでもないですね。そういうことです。ちゃんと想像力を働かせたら、「キモい」なんて言葉は出てきません。"
  • 別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela

    HelloWorldやっても面白くねーんだよ!! 皆さんこんにちは。 Google App Engine (GAE)でJavaがサポートされ、 PythonはスルーしたけどJavaならやりたい!でもJava未経験! GAE/Jに手を出してみたけど、結局hello, world!のサンプルアプリを公開したまま 放置した状態になっていませんか? 僕はそうです! Java使えたら楽しいだろうなー Java覚えて仕事の案件こなしたいなー Java使えたらオブジェクト指向がもっとわかるだろうなー リア充へのあこがれ と、常々思っていつつも、Javaの最初の面倒臭さの前にいつもやる気喪失するんですよね。 HelloWorldひとつやるのにpublic static void main()書くなんて面倒臭すぎです コンパイルなんて面倒でやってられません eclipseの使い方憶えるのが面倒だし ecli

    別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela
  • 思い切った仕様のペットロボット[iREX2009]

    今年の「2009国際ロボット展」の優勝作品は、このペットロボでしょう。 車輪がついてる四角い箱が自立して動いていて、その前後にプロジェクターがついており、地面に犬の顔と尻尾を投影しています。 顔はgifアニメみたいな2パターンの画像が交互に表示されているだけ。尻尾も似たようなアニメーションですが、こちらは踏むと、四角い箱が「キャーン!」と泣き叫びます。 ...どうしてこうなった? 発想が天才的すぎる。どんなに頭をひねっても、僕にはこんなホラーな仕様を思いつくことはできないでしょう... 静岡大学のバイオ・ロボティクス&ヒューマン・メカトロニクス研究室の作品。名前はたぶん「ステップ・オン・インターフェースを搭載した移動ロボット」。この研究室に遊びに行くときは、このロボット犬の群れに襲われないよう、細心の注意を払いたいと思います。 [静岡大学バイオ・ロボティクス&ヒューマン・メカトロニクス研究

    思い切った仕様のペットロボット[iREX2009]
    ak1024
    ak1024 2009/11/29
    どう考えても絵がヤバイ
  • 悪縁と友情

    民主党キム・ヨンジン議員が11日、日国会議事堂前で日歴史教科書歪曲に抗議するため籠城(すわり込み)デモに入ったのだが、土井隆一日衆議院議員(右側)が場所を議員会館の横に移すよう説得している。

    悪縁と友情
    ak1024
    ak1024 2009/11/29
    有名なネタの元ネタ写真