タグ

2010年3月20日のブックマーク (3件)

  • 自主規制語補完辞書

    Kan-chan作 ATOKは「日開店のカフェ」が一発変換できるそうですが、その一方で「気違い」が「吉外」としか変換できない気違いじみた辞書には困りもの。中には、なぜ入ってないのだろう、と首を傾げたくなる単語さえ。その他、「めくら」の付く慣用語もまるっきり入力できず、不便していたので作ってみました(1980年代から一気に強まって吹き荒れた“差別用語”狩りのため、これらの単語が自主規制で登録されてないのが原因です)。 この辞書をATOK/MS-IMEに登録すると、「らい病人を癒したキリスト」「昔の学校の小使さん」「土方仕事に精を出す日雇い人夫の集う飯場」「こだわりの支那そばの名店」「つんぼ桟敷に置かれた群衆」、「父ちゃんは野球気違いだ!(巨人の星より)」などが一発で変換できます。 *MS-IMEには工夫/職工/浮浪者の3語は既に登録されているため、ATOK版と違いこの語は入れていません。

  • 痛いニュース(ノ∀`):【さいたま】 「アニメのモデルとなった学校の制服を、キャラクターと同じものに」…町おこしにアニメ活用

    【さいたま】 「アニメのモデルとなった学校の制服を、キャラクターと同じものに」…町おこしにアニメ活用 1 名前: インパクトドライバー(東京都):2010/03/19(金) 12:29:07.58 ID:MeDAbbBJ● ?PLT 町おこしにアニメ活用:マイタウン埼玉 ◇街角に主題歌 制服を同じに 街でアニメの主題歌を流したり、キャラクターと同じ制服にしたり――。県内ゆかりのアニメや漫画を、観光や地域振興に生かそうと、県が今年度に立ち上げた「県アニメツーリズム検討委員会」による提案書がまとまった。県が18日、発表した。アニメ関連情報の発信やイベントの誘致、クリエーターへの制作スペースの提供といった提案が盛り込まれている。 ◇県の検討委が提案書 「らき☆すた」や「クレヨンしんちゃん」など、県内にゆかりがあるアニメを町おこしにつなげようと、漫画家やアニメ制作関係者らでつくる同検討委

    ak1024
    ak1024 2010/03/20
    是非ともコスプレ制服実現のためうまい落とし所を模索して欲しい
  • チーズで作った「食べられるスティーブ・ジョブズ」 | WIRED VISION

    前の記事 東京フラッシュのEインク腕時計 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? 次の記事 チーズで作った「べられるスティーブ・ジョブズ」 2010年3月19日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Ken Denmead これはすごい。友人のKenが作成し、作り方ガイドも掲載している『Steve Jobs Cheese Head』だ。 [リンク先によると、大型のモッツァレラ・チーズ2つを楊枝で合体させ、ナイフで彫刻していく。鼻と耳はあとで付ける(加熱して少し溶けたチーズで)。ヒゲと髪の毛は黒胡椒。 この『Steve Jobs Cheese Head』のべ方としては、周りにクラッカーやフルーツを盛って生でべる『Apple Cheese Plate』や、加熱して全部溶かしてべる『Spicy Steve Nachos Supreme』など