タグ

2018年4月23日のブックマーク (5件)

  • アクセス元サイトに大きな変化!一日アクセス数に注目 - ノーミソ刺激ノート

    今までアクセス元サイトはグーグルは一位だったんですけど、気づいたらはてなブログが一位になっていました。 アクセス元サイトがグーグルからが一番多いというのは初心者ブログの場合はそこが一番、大衆がアクセスしやすいでしょうからみんなそうなんじゃないでしょうか。 それが今回逆転したのはおそらくはてな側の読者数が増えて、はてなの公式ページからこのブログのアクセスがしやすくなったからだと思います。それが変わったのは一日のアクセス数が150を超えたあたりです。 大体一週間毎にアクセス数が倍になってます。はてなブログってトップページから色んな見方ができるじゃないですか。大体ここからアクセスが集中してるって見当つかないんですけど、どうなってるんでしょうか。私の見方が悪いのか。 いずれにせよ書かなければ始まらないのでとにかく書きますが、まだまだ伸びると思うんですよね。多分そこにポイントがあって、もしかしたらも

    アクセス元サイトに大きな変化!一日アクセス数に注目 - ノーミソ刺激ノート
  • ポンコツなのでしんどい

    Twitterをやっていると旦那さんへの不満がよく流れてくる。 私も時々、愚痴を呟く。 だけど最近、TLに流れてくる旦那さんの愚痴が過激になってきたというか、暴言と呼べる内容が増えてきた。 自分は旦那に平気で死ねと言うけれど、旦那の立場にある男性が少しでも不満を漏らすと一斉に叩くような空気。 なんだかしんどい。 女性がよく言う、 「言ってくれなきゃ分からないというのは地雷ワード。そんな意識でいるから駄目なんだ、父親失格」 この言葉にたくさんの人が共感する。 当に言ってくれなきゃ分からないんだ、という反論は叩き潰される。 私は、言われなければ分からない側の人間なので、それがとても辛い。 子供の頃、私の母はいつも疲れていて、ピリピリしていた。 苛立ちを込めた溜息が響く度、妹と一緒に怯えていた。 母の負担を軽くしようと掃除を手伝おうとすると、 「そうじゃない」 「モタモタするな」 「1から10

    ポンコツなのでしんどい
  • 失敗しない大学のレポートの書き方 - ノーミソ刺激ノート

    レポートは役立つ 大切なのは資料 先生が訊いていることを理解しろ PCスマホで書いてはいけない 引用しまくれ レポートは役立つ 大学に入って一番初めに面らうのは「レポートを書け」ということでしょう。 大学、学科によってはその手引きが配られたり、TAに訊くように促されたりするでしょう。でも結局面倒だったりするでしょう。 が、それが4年になった時の卒論の基礎資料になるかもしれません。 大切なのは資料 文章を書くのに何よりも大切なのは資料です。 書くための根拠となるものがなければ話になりません。資料もないのにただただ自分独自の考えだけを並べられてもそれには価値がないんですね。 院生の時に指導教授から「お前の哲学なんか価値がない。とにかく読んだ資料を出せ」と怒られたことがあります。 学部生の時はそんなに厳しく言われないでしょうけど、これが教授の音です。 つまり沢山読んでからじゃないと、ただただ

    失敗しない大学のレポートの書き方 - ノーミソ刺激ノート
  • 本を1000冊読むとどうなるか - ノーミソ刺激ノート

    「頭がよくなってる」と感じる 読書のし過ぎで落とし穴にはまる 1000冊読む精神性 「簡単なを読もう」 読んだら変わる 読んだら楽しい 私の読書法 「頭がよくなってる」と感じる 色んなが読めるようになります。 「頭がよくなる」と言ってもいいでしょう。 なぜなら、読書は「知識」で読むから。 読めば読むほど読めるようになります。 初めて読むはキツくても、徐々に楽になる。 とはいえ、だんだん読み進めていくとそれが「当たり前」になってきます。 自転車にいったん乗れてしまったら乗れない人の気持ちが分からないのと一緒。 でも「が読める人か、そうでない人か」を見極めることは簡単ではありません。 だから「みんな自分と同じくらいだろう」と思ってしまうんですね。 読書のし過ぎで落とし穴にはまる 人によっては書く文章や、話し方で特殊な表現をしてしまうことがあります。 そういうことをしてしまうと、一般の人

    本を1000冊読むとどうなるか - ノーミソ刺激ノート
    ak1024
    ak1024 2018/04/23
    "私はSFを全く読まなかったんですけど、1000を超えたあたりから、『宇宙戦争』や『1984年』をなんとなく読んでみてあらゆる元ネタになっていることに気づいたので面白くなって読むようになりました。"
  • 読者数がもうすぐ3桁だからブログについて考える。 - ノーミソ刺激ノート

    読者数というものが増え始めてから一週間ほどたったんですけど、ついに大台に届きそうです。 読者数が伸びた理由を考える。(はてなスターも増えた) - ノーミソ刺激ノート 何で増えたかというのは細かく分析しないとわからないですけど、とにかく毎日更新しているということですね。あとは文字数をできるだけ1000字以上にするということ。 別にこれだけが上がるコツではないと思いますけど、私自身は日頃思っていることをブログに書いているだけなので「わからない」というところが正直なところです。でも万人に共通して言えるのは書かなければ始まらないということでしょう。 この読者数って全体として多い方なのか少ない方なのかって気になりますよね。 ですからそういうことを言及してるブログってあるかなと思ったらありました。 はてなブログの読者数から考えるブロガーレベル - Iruca Log このブログはいろんなことを分析して

    読者数がもうすぐ3桁だからブログについて考える。 - ノーミソ刺激ノート