ブックマーク / www.teinenoyaji.com (14)

  • 東京ラブストーリーのロケ地、愛媛県久万高原町 - 定年後の生活ブログ

    はじめに ロケでのシーン ①ドラマの小学校は久万中学校 ②「久万高原ふるさと旅行村」にある校舎の柱 久万高原ふるさと旅行村とは ドラマで使われた校舎の柱 ③「まちなか交流館」にある「カンチ&リカ コーナー」 まちなか交流館とは カンチ&リカ コーナー ④道の駅「天空の郷さんさん」 おわりに はじめに 東京ラブストーリーの愛媛県でのロケ地、久万高原町へ行ってきました。 カンチが卒業した小学校でリカと出会うというシーンが撮影されたのですが、実際には中学校で撮影されており、残念ながら当時の校舎は建て替えられてしまって新しくなっていました。 それでも当時のロケを偲ぶものが、地元では大切に保管されていました。住民の人たちにとっても大切な思い出であったようです。 ロケでのシーン リカがロサンゼルスへの転勤を辞退して、会社へも来ずに、どこに行ったか分からなくなってしまいます。 リカが「カンチの故郷を見た

    東京ラブストーリーのロケ地、愛媛県久万高原町 - 定年後の生活ブログ
    aka_koushi
    aka_koushi 2021/11/12
    知りませんでした。訪れてみたくなります。ご紹介ありがとうございます。
  • 44番目の札所「大寶寺」は八十八ヶ所のちょうど半分 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 大寶寺(だいほうじ)は標高579mにあります。かなり高い所にあると思いましたが、山の上というわけでもありません。 大宝寺がある久万高原町は、その名の通り四国山地に囲まれた高原の町で、海からも遠く盆地の中のようなので、あまり標高を感じることはありませんでした。 四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分である44番目の札所ということで「中札所」といわれているお寺です。 池の七福神像 境内にあるお庭の池に、ちょこんと七福神様たちがおわしました。 境内 境内案内図 仁王門 山中の樹々の間に、そびえ立っていました。 仁王門にある阿吽の金剛力士像は15世紀に越前の仏師によって作られたとされています。 1874(明治7)年の大火で、門は焼失しましたが仁王像は無事で、今に至っています。 仁王門には、札所最大級といわれる巨大なわらじが奉納されていました。 堂への階段 鐘楼

    44番目の札所「大寶寺」は八十八ヶ所のちょうど半分 - 定年後の生活ブログ
  • 石垣の美しい丸亀城 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 城内 歴史 石垣の修復 おわりに はじめに 丸亀市街の中心にあるお城で、標高66mの亀山といわれる自然の小山に築かれた平山城で、遠くからでも山の上にそびえる天守を見ることができます。 四角い内堀の中にある山のあちこちに、反り返った石垣を配置しており、石垣の名城としても知られています。 城内 城内案内図 大手門から坂道を500mほど、上って行くと天守です。 内堀と石垣 大手門 城の玄関ともいえる北側にある堀端の高麗門を二の門といっています。二の門をくぐると、敵の進入を防ぐための枡形になっていて、右手の櫓門が一の門です。 いずれも歴史のある立派な門で、国指定の重要文化財となっています。 枡形の石垣 巨大な石が所々にはめ込まれていますが、中には、触ると良縁のご利益があるとされる「幸運のハート石」があります。 大手門から天守への坂道 石垣 城の周囲には、さまざまな手法で積み上げられた石垣

    石垣の美しい丸亀城 - 定年後の生活ブログ
  • 19番札所「立江寺」は徳島の関所寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 黒髪堂の伝説 縁起 おわりに はじめに 19番札所立江寺(たつえじ)は、四国霊場に4つある関所寺(せきしょでら)の一つです。 関所寺というのは「お大師さまの審判によって、邪悪な者や行いの悪い者が境内に入ると仏罰が下される」とされているお寺のことです。 四国各県に1カ寺ずつあり、徳島県は19番札所立江寺、高知県は27番札所神峰寺、愛媛県は60番札所横峰寺、香川県は66番札所雲辺寺がそれぞれ関所寺と定められています。 白鷺橋 お寺を建立する場所について、一羽の白鷺が何処からともなくやって来て行基に暗示したそうです。 以来、白鷺が止まっているときに橋を渡ると、仏罰を受けるといわれています。 境内 境内案内図 仁王門 堂 ご尊は延命地蔵菩薩さまです。堂の右に護摩堂、左に如意輪観音さまを祀る観音堂が続いてありました。 堂の天井画 見事な龍の彫り物と、東京芸大の先生たちによる、

    19番札所「立江寺」は徳島の関所寺 - 定年後の生活ブログ
  • 空也上人ゆかりの49番札所「浄土寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 浄土寺の背後には牛峰山(うしのみねざん)があり、前面には松山市の市街地が広がっています。ちょうど山と民家の間に位置するお寺です。 10世紀の半ばに浄土寺に滞在して布教をした、空也(くうや)上人と深い縁があることから空也上人ゆかりのお寺としても有名です。 空也上人は「南無阿弥陀仏」を唱えながら全国各地をまわり、浄土教信仰の先駆者とされている僧です。 浄土寺では、正岡子規による空也上人を詠んだ句が石碑となって建立されています。 「霜月の空也は骨に生きにける」 境内 仁王門 祈願成就を願う、たくさんの千羽鶴が掛けられていました。 仏足石と弁財天 仏足石は外側と内側が綺麗に色違いとなっている石に刻まれていました。 堂 国の重要文化財に指定されている、和洋と唐様が折衷した室町時代の代表的な建物です。 尊は釈迦如来像で、重要文化財の空也上人立像も堂内に安置

    空也上人ゆかりの49番札所「浄土寺」 - 定年後の生活ブログ
  • 「銀の匙」と農業高校 - 定年後の生活ブログ

    今週のお題「眠れないときにすること」 「眠れないとき」があったので、以前の記事を読み直して、リライトした記事を書いてみました。先週の【お題】である「肉」に関連したものです。 はじめに 肉処理場を見学させてもらったことがあります 子豚の出産に立ち会いました 農業高校の文化祭 農業高校からの進学 農業高校での生徒の成長 メロン栽培の様子 はじめに 「銀の匙」(荒川弘)は農業高校御用達の漫画です。 都会育ちの農業とは縁もゆかりもない主人公の八軒勇吾が、農業高校に入学してからの成長の様子を描いています。 農業高校がどのような所かを知るには、うってつけの漫画だと思います。 長いこと農業高校で勤務していたので、マンガを読みながら「あるある」と一人でうなずきながら、楽しく読ませてもらいました。 肉処理場を見学させてもらったことがあります 私は生徒たちと一緒に、実際に肉解体処理場で牛の解体現場を見学

    「銀の匙」と農業高校 - 定年後の生活ブログ
  • 最初に四国遍路を始めた衛門三郎ゆかりの文殊院 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 縁起 境内 衛門三郎伝説 逆打ち おわりに はじめに 四国遍路が始まったのは、衛門三郎が空海の後を追って四国を巡ったことがきっかけだとされています。 以来、千年以上に渡って数多くの人々が空海の徳を慕って四国霊場を巡っていますので、その先駆けとなった衛門三郎はまさに「先達」として重要な歴史的人物です。 昔ながらの小さな村のお寺という風情ですが、四国遍路の歴史にとっては忘れることのできない大切ないわれがあるお寺です。 縁起 寺伝によると、空鉢上人が開創して徳盛寺と呼ばれていましたが、空海が文殊菩薩に導かれてこの地に逗留したことから文殊院と名付けたといわれています。 その後、衛門三郎の屋敷であったこの地に移転されたと伝わっています。 衛門三郎が夫婦そろって石像になっています。 境内 堂 地蔵菩薩さま、文殊菩薩さまがご尊です。 大師堂 衛門三郎伝説 河野家の一族であった衛門三郎は托鉢

    最初に四国遍路を始めた衛門三郎ゆかりの文殊院 - 定年後の生活ブログ
  • 石鎚神社の本社 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 愛媛県西条市にある石鎚神社は、石鎚山を御神体として祀っている神社で、山麓の社(口之宮)、山腹にある成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4つの社の総称です。 山腹にある成就社について、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 祭神は石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の第2番目の御子だそうです。 由緒正しい諸願成就の神様として篤く人々に信仰されています。 境内 朱の大鳥居 国道11号線から、石鎚神社方面の南に角を曲がると、すぐに大きな朱色の鳥居が参拝者を迎えてくれます。 神門 りっぱな神門では、大天狗(左)と小天狗(右)が神社を守護しています。 神門からの参道 文学の森 境内を進んで行くと、静寂な雰囲気の神域に入っていきます。 元の禊(みそぎ

    石鎚神社の本社 - 定年後の生活ブログ
  • 日本一低い山のある白鳥神社 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 日一低い山「御山」 おわりに はじめに 東かがわ市白鳥町にある白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、日武尊伝説に由来する白鳥信仰の神社が日全国に100社ほどある中の一つです。 自称ですが「日一低い山」も神社の裏にあります。歴史も見どころもある白鳥神社に参ってきました。 境内 鶴御門 1664(寛文4)年、初代高松藩主松平頼重の寄進によって建てられた門が現存しており、東かがわ市の指定文化財になっています。 阿吽の鶴 鶴御門にいる阿吽の鶴が境内を守っています。 願い事風鈴 鶴御門の前には、さまざまな願い事を書いた短冊付き風鈴が約100個飾り付けられています。 透き通った清らかな響きの鈴の音には災いを祓う力があるとされており、加えて参拝者に涼しい気持ちになってもらいたいとの思いから飾り付けを企画したそうです。 吹き抜ける風を受けて、優しく美しい音色を奏でていました。 拝殿

    日本一低い山のある白鳥神社 - 定年後の生活ブログ
  • 東かがわ市の手袋資料館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 手袋資料館 展示室 現在の手袋産業 手袋産業の始まり おわりに はじめに 東かがわ市は昔より手袋産業が盛んな地で、国内産手袋の90%が生産されているといわれています。 技術的に優れた品質の手袋を生産しているので、著名な海外ブランドものや有名スポーツ選手が使うオーダーメイドグローブなどの手袋が製作されています。 まさに重要な地場産業として地域経済の中心となっています。 手袋の鯉のぼり 手袋資料館 日手袋工業組合のマスコット 手袋資料館の入り口に飾られていたマスコットのゴリラです。 展示室 スポーツ選手の手袋展示がたくさん展示されています。 左がサッカーの川口能活さんで、右がフェンシングの太田雄貴さん 左からマラソンの福士加代子さん、ゴルフの中嶋常幸さん、横峯さくらさん 棚次辰吉 故郷の東かがわ市のために手袋生産を始めた功績者です。 ドイツ製の飾縫手袋にヒントを得て軽便飾縫ミシンを

    東かがわ市の手袋資料館 - 定年後の生活ブログ
  • 高知にある28番札所「大日寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 爪彫薬師堂 おわりに はじめに 四国霊場八十八ヶ所には「大日寺」が、徳島に2カ寺、高知に1カ寺の計3カ寺あります。 徳島県にある4番札所「大日寺」のご尊は大日如来さま、13番札所「大日寺」は十一面観音菩薩さま、そして高知県の28番札所の「大日寺」は大日如来さまとなっています。 同じ「大日寺」ですが、それぞれに特徴があって趣のあるお寺です。 28番札所「大日寺」は田園風景の広がる平野から少し里山を上った三宝山の麓に位置しています。 周りを木々に囲まれた森の中にひっそりと静かに法灯を守っているお寺でした。 境内 山門 緑に囲まれた風情のある山門をくぐり、階段を上がった所に堂があります。 堂 平成9年に再建された堂は、釘を使わずに造られています。 堂の後ろの続き棟である収蔵庫に、尊の大日如来坐像が収蔵されています。 行基作といわれていますが、実際には平安時代後期

    高知にある28番札所「大日寺」 - 定年後の生活ブログ
  • 13番札所「大日寺」と阿波の一宮神社 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 大日寺境内 縁起 一宮神社 おわりに はじめに 4番札所と13番札所はどちらも同じ「大日寺」という名前ですが、吉野川を挟んで北側にあるのが4番札所の大日寺で、南側にあるのが13番札所の大日寺です。 県道沿いに細長くて、こじんまりとした寺域ですが、趣のあるしっとりとした札所でした。 大日寺境内 山門 石柱門だけでしたが、平成になって新築されました。 尊の十一面観音菩薩さまが祀られています。 大師堂 しあわせ観音 合掌している手の中に観音様 縁起 寺伝では、815年、空海が「大師が森」で修行をしている時に、大日如来が現れてこの地に寺を建立せよとのお告げされました。空海は大日如来を刻み、尊として祀ったのが「大日寺」の始まりだとされています。 平安時代末期に、阿波一宮が神山町にあるのは不便だということで、当地に分詞され阿波一宮神社が造られると大日寺はその別当寺となりました。 南

    13番札所「大日寺」と阿波の一宮神社 - 定年後の生活ブログ
  • IT先進地にある道の駅「温泉の里神山」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 粟生(あわふ)の館 お事処「旬彩茶屋」 産直市 林業紹介コーナー 七夕飾り かかし人形 おわりに はじめに 周りを山に囲まれた山里にある道の駅です。 名称の通り、道の駅から少し行った所には温泉があり、人々の憩いの場所となっているようです。 山に囲まれた自然の中で暮らしている人々の温かさが感じられる道の駅でした。 粟生(あわふ)の館 道の駅の建物は「粟生(あわふ)の館」と名付けられています。 吉野川の支流となる鮎喰川(あくいがわ)流域の人々は、その昔、粟を主にしていた人々で「粟族」と呼ばれていました。粟族は徳島の最も古い開拓民で、阿波は粟に由来するともいわれています。 道の駅の建物は、大粟山のすそに建設されたことにちなんでいます。 お事処「旬彩茶屋」 昨年、リニューアルオープンしています。木をふんだんに使用した店内と、外の空気を吸いながら事をいただくことができるウッドデッキ

    IT先進地にある道の駅「温泉の里神山」 - 定年後の生活ブログ
    aka_koushi
    aka_koushi 2021/07/04
    くつろげそうですね~。素晴らしい風景。行ってみたくなります。
  • 73番札所出釈迦寺と奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「花めぐり」の花手水 黒板アート「弘法利生」 境内 縁起 奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 72番札所の曼荼羅寺から少し上がった所に、73番札所の出釈迦寺(しゅっしゃかじ)があります。 2つの札所はお隣同士といっていいほどの近さです。 どちらも標高481mの我拝師山(がはいしやま)の麓にありますが、出釈迦寺は山頂近くに空海ゆかりの奥の院があります。 我拝師山頂にある奥の院「捨身ヶ嶽禅定」の釈迦如来像 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と称

    73番札所出釈迦寺と奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 - 定年後の生活ブログ
  • 1