タグ

児島と歴史に関するakakitのブックマーク (1)

  • 児島湖ホームページ

    岡山平野の南部一帯は、天正10(1582)年当時、瀬戸内海に浮かぶ児島(現在の児島半島)と土との間に20余りの島々を点在させた、「吉備の穴海」と呼ばれる美しい浅海でしたが、吉井川、旭川、高梁川の三大河川の強力な沖積作用で島々の間には干潟が発達し、干拓を可能にする条件に恵まれていました。 1618年に西阿知新田・東阿知新田の開発により児島は陸続きとなって、「吉備の穴海」は、静かな入海「児島湾」に変貌しました。その後も、旭川の沖積作用を利用して、湾沿岸は干拓による新田開発が盛んに行われ、江戸時代の寛永から慶応までの約240年間に約68km2もの土地が造成されました。 明治時代になり、旧士族たちの授産事業として大阪の豪商藤田伝三郎による大規模干拓が開始され、昭和16年までに第1〜3工区と第5工区の約29.7km2を造成しました。昭和21年からは国営事業として引き継がれ、昭和30年に第6

    akakit
    akakit 2008/07/13
    吉備の穴海の変遷を図示
  • 1